FMfanのアーカイヴであの時代にタイムスリップ!タイムマシーン特集
ポップスからクラシックまで幅広いジャンルを網羅した音楽情報とオーディオ関連の記事で人気を誇ったFM情報誌「FM fan」のアーカイヴを一挙公開。伝説のライヴリポートや秘蔵インタビューなど、ここでしか見ることのできない貴重なコンテンツ満載!
TOPICS - 1978※当記事の著作権は全て株式会社共同通信社に帰属します。
‘78 ROCK NEW MAP
今年の活躍が特に期待されているグループをピック・アップ
No.2
Photo: Getty Images
ロックは生きものだ。時代に敏感に反応し、そのつどそれへの返答をしてきた。ロックはまたビジネスでもある。多くのグループが成功し、自分の世界、地位を築き、時代の変化の中で発言してきた。
レッド・ツェッペリン、ピンク・フロイドはコンサートは行ってはいるものの活発な動きをみせず、レコーディングにジックリと時間をかけるようになった今、エアロスミス、キッス、クイーンが自己のペースを見つけ、転換をはかっている今、よりフレッシュでよりストレートに現在を感じさせるグループの登場が望まれている今、大きくクローズアップされつつある流れがある。騒がれ始めてから約1年。レコードもほぼ発売され、日本でもようやく動きを示しつつあるイギリス製パンク。そして、カナダを含めたアメリカ製ハード・ロック。この2大潮流の中から今年の活躍が特に期待されているグループをピック・アップしてみよう。
●セックス・ピストルズ
パンク・ロックの最高傑作。レコード・デビュー前に、これほど大きな話題を巻き起こしたグループも久しくなかった。ジャケットはレコードを入れるためだけのものと素気ない(これもパンク感覚?)けれども、レコードに刻まれた音に、その分も加えてスピードとパワーが盛り込まれている。
●ストラングラーズ
ドアーズを思わせる。イギリスの一方の旗頭セックス・ピストルズをはじめとするバンク・グループとはかなり違ったセンスをもつ。ギターとボーカルの迫力で突っ走るのではなく、キーボードとギターが粘っこくからむサウンドだ。メンバーの持つふん囲気も、現在のイギリスのグループとは、少しかけ離れた印象を与える。
●クラッシュ
衝撃的だ。セックス・ピストルズより演奏は巧いとはいえないし、“レコーディングを慎重に”などとは、少しも考えてもいないようだ。 が、彼らのツッバリはピストルズに勝るとも思えない。サウンドよりも歌詞に、歌詞よりもイギリスの状況を考えさせる。ロンドンは燃えている、燃やしているのは彼らのようなグループだ。
●ジャム
パンクの理論派(?)。イギリスのパンク・ロックにしても、アメリカのハード・ロックにしても、注目に値するグループのほとんどが60年代後半の、特にイギリス・グループの影を落としているのは興味がわく。このグループもザ・フーのサウンド的、そして精神的な影響を受けているようだ。サウンドはエネルギッシュだが、意識的な反インテリ感に、かえって”インテリっぽさ”を感じさせる。
●ベイビーズ
名前ほど柔ではない。イギリスで結成されたグループだが、現在はアメリカ・ロサンゼルスに活動拠点を置いている。4人の作り出すハード・ロックに、クラシック的なストリングスや女性コーラスなどを大胆にとり入れた2枚目のアルバムで、アメリカでの評価は高まりつつある。
●ディテクティブ
ブリティッシュ・ハードの伝統を背に受けて、猛進する英国派ハード・ロック期待のグループ。アメリカのグループが総じて乾いた、若い荒々しさを思わせるのと異なり、イギリス的な重さを持っているのは、リーダーのマイケル・デバレスのキャリアが長く、全盛時を身体で覚えているせいでもあるのだろう。
●ティーズ
純粋ハード・ロック。現在、少なからず注目の的となっている国、カナダ出身のグループ。綿密に計算されて作られたというよりも、メンバーの若さにまかせた演奏で出来上がったようなデビュー・アルバムだが、ハード・ロック・ファンのオーダー・メイド通りの音作りがなされている。今年5月には、新進ハード・ロック・グループの先陣を切って来日が予定されている。
●プリズム
スカッとした心地良さ。衝撃的なデビューを飾り、現在もなおチャートにとどまっているボストンを思わせる。ボストンのトム・シュルツに匹敵するようなメンバーは見あたらないが、プロデューサーでホーンも担当しているブルース・フェアバーンが、グループのサウンド個性を決して抑えることなくシッカリとまとめている。このグループもカナダ出身だ。
●トム・ペティ&ハートブレイカーズ
ハード・ロック・グループであるが、パンク・グループ、特にイギリスのパンク・グループとウマが合うようで、イギリス、アメリカのコンサートで精力的に共演している。トム・ペティの個性が魅力の大半を占めるグループ。グラハム・パーカーとの共演ではパーカーを食ってしまったほど。
●パイパー
キッスの兄弟バンドで同じプロダクションの所属だが、趣は異なる。ドッシリと歯ごたえのあるサウンドを持ち、ボーカルもしっかりしている。年齢とは関係なくレパートリーに「ラスト・タイム」をとり上げていることからもわかるように、充実感のある落ち着いたサウンドを聴かせる。地味な感じだけによけいサウンドからのインパクトが大きい。
●チープ・トリック
抜群のユニークさ。メンバーの容貌のアンバランスさ、国籍はマチマチで、結成されたのが南フランス。本拠地はアメリカで、人気に火がついたのはまず日本といった具合。ハードっぽさを前面に押し出した1枚目から、ポップ味も加えた2枚目でアメリカでも人気が急上昇している。彼らの鍛え抜かれたハード・ロックは、決して安直な仕掛でつくられたものではない。
<レコードリスト>
勝手にしゃがれ/セックス・ピストルズ
夜獣の館/ストラングラーズ
ノー・モア・ヒーローズ/ストラングラーズ
白い暴動/クラッシュ
イン・ザ・シティ/ジャム
直撃波/ディテクティブ
衝瑛の共同体/ディテクティブ
ベイビーズ/ベイビーズ
ブロークン・ハート/ベイビーズ
青春の暴走/ティーズ
宇宙反射/プリズム
アメリカン・ガール/トム・ペテイ&ハートブレイカーズ
パイパー/パイパー
チープ・トリック/チープ・トリック
蒼ざめたハイウェイ/チープ・トリック
(共同)
