FMfanのアーカイヴであの時代にタイムスリップ!タイムマシーン特集
ポップスからクラシックまで幅広いジャンルを網羅した音楽情報とオーディオ関連の記事で人気を誇ったFM情報誌「FM fan」のアーカイヴを一挙公開。伝説のライヴリポートや秘蔵インタビューなど、ここでしか見ることのできない貴重なコンテンツ満載!
TOPICS - 1977※当記事の著作権は全て株式会社共同通信社に帰属します。
ワイルド・ウィークエンドの復活 パンク・ロック
パンクはキミ自身の中に存在するエネルギーの再発見だ/大貫憲章
No.3
Photo: Getty Images
パンクはライフ・スタイル
新年を迎え改めて1976年のロック界を振り返ってみると、やはりいろいろな出来事があったなぁ、って月並みな感慨におちいるけれど、その中でも、ぼくにとって最も印象深かった事件は、パンク・ロックとの出会いだった。
パンク・ロックとはどんなものなのかを、ひと言で説明するのはとても難しい。少なくとも、パンク・ロックは、ハード・ロックだとかプログレシブ・ロックとかいったような、音楽のスタイルを示す言葉ではない。もともと、パンク(PUNK)というのは、アメリカのスラングとしてずい分古くから使われていた言葉だ。字引きをひけば、そこには、「ヨタ者」、「こども」、「チンピラ」、「たわいないこと」、「オカマ」といった訳語がいくつか並べられているだろう。どうも、あまり良いニュアンスは持っていないようだ。バンク・ロックは、したがって、そういったパンクな個性を備えたロックということになる。
パンク・ロックという言葉そのものは、すでに60年代の終わりころから使われていたという。少なくとも、今日、パンク・ロックがブームのような状態になる以前から、その言葉は使われていた。
ちなみに、ぼくの持っているイギリスで発行された、みかけの安っぽい〝ヒストリー・オブ・ポップス〟に載っているパンク・ロックの項には、およそ次のような紹介文が戦せられている。
それによれば、パンク・ロックとは、60年代中期のアメリカのサイケデリック・バンドのいくつかを指すもので、例えば、サム・ザ・シャム&ザ・ファラオス、クライアン・シェイムス、バーバリアンズ、スタンデルス、ナッズ、シャドウズ・オブ・ナイト&ザ・ミステリアンズ、シーズ、サーティンス・フロア・エレベーター、チョコレート・ウォッチ・バンド、ザ・リーブス、ストレンジラブス……などのグループが紹介されている。「ウーリー・ブーリー」の大ヒットを放ったファラオスやトッド・ラングレンのいたナッズ、「96粒の涙」の大ヒットを放ったミステリアンズなどは別として、あとはほとんど無名のローカル・バンドばかりだ。彼らは、主としてローカルなディスコやダンス・クラブを活動場所としていたセミ・プロ的なバンドで、同じサイケデリック・バンドでも、ジェフプーソンやデッドなどのスタ-とは、まるで別の世界で活動していたわけだ。もちろん、今ロのパンク・ロックと彼らとは同じではないだろうが、発想としては大差がない。
〝怒れる若者たち〟の〝理由なき反抗〟
それでは、今日のパンク・ロックのブームは、いつ、どこから火の手が上がったのかと言えば、75年の末ごろからで、場所はニューヨーク。表面化した最初の出来事は、パティ・スミスのレコード・デビューだろう。パティ・スミスは、ブルー・オイスター・カルトに詞を提供していたことで一部に知られていた女流詩人だが、いつの問にか自らバンドを従えてステージに立つようになり、そんな彼女にアリスタ・レコードが目をつけ、レコーディング契約を結んだ。これがキッカケとなり、彼女の周辺にマスコミのライトが集中し、にわかにニューヨークのアンダーグラウンドなロック・シーンが脚光を浴びはじめることになった。そして、面白いことには、同じころ、ロンドンの町でも、ドクター・フィールグッドがパブ・ロック・ブームの中から注目され出し、同じように、ロンドンのアンダーグラウンドなロック・シーンが関心を集めるようになっていたのだ。
こうした流れの辿りついたところが、パンク・ロックのムーブメントだった。現在、パンク・ロックは、若者のライフ・スタイルや意識、文化、風俗をも飲み込んで、ものすごいスピードで世界中に広がりつつある。そして、重要なのは、これが、単にロックという音楽領域内だけのムーブメントではないという点だ。これは、70年代の〝怒れる若者たち〟の〝理由なき反抗〟であるのかもしれない。50年代のビートニク、60年代のモッズと底流は同じだとぼくは考えている。
アメリカン・パンクとブリティッシュ・パンク
パンク・ロックとは、特定の音楽スタイルを指すものではないから、ひと口にパンク・ロックと言っても、十人十色というか、個性はさまざまだ。ただ、どちらかというと、ニューヨーク産の方は、インテリ臭が強く、やはり、かつてのベルベット・アンダーグラウンドやイギー・ポップなどのセンスを強く感じさせる。パティ・スミスやトーキング・へッズ、テレビジョンなどはその代表的な存在だ。また、ラモーンズ、ハートブレーカーズ、ウェイン・カゥンティ、ダフ・ダーツなどは、むしろ肉体的で、アンチ・インテリ的な様相を呈しているものの、どこか醒めている部分があり、いくら暴力的なハード・サウンドを叩き出していても、気軽にホイホイ乗れないような冷たさがあるような気がする。
一方、ロンドン産の方は、明らかにエキサイティングで、ちょうど60年代のモッズ族時代のビート・ミュージックがそうだったように青臭いふてぶてしさが濃厚だ。その旗頭は、EMIレコードとかなりの高額で契約したといわれるセックス・ピストルズ。ジョン・ロットンをリーダーとするこの4人組は、現在のロンドンの〝怒れる若者たち〟を代表する。すべてのエスタブリッシュメントにツバを吐き、襲いかかる。しかも、彼らはロンドンにふさわしく、いかにもファッショナブルだ。ちょうどモッズ時代のザ・フーやスモール・フェイセスがそうだったのと同じだ。このピストルズに続けとばかりに、ロンドンの町には、ザ・クラッシュ、ダムド、テイラ・ギャング、エディ&ホットロッズなどの若いグループが、毎夜毎夜、各地のパブやライブ・ハウスで興奮の渦を生み出している。
この他、ヨーロッパ各地にも、このパンク・ムーブメントは波及しており、フランスからは、リトル・ボブ・ストーリー、ピンク・フラミンゴスなどが現れ、デンマークからはガソリンが早々とレコード・デビューしている。
自己表現のロック、パンク
要するに、このパンク・ロック・ムーブメントは、すべてが管理されてしまったロック・システムに対する反抗であり、ロックに原点回帰をうながすとともに、現代の若者たちに、もっとエキサイティングになれとアジっている地下からのメッセージなのだ。だから、パンク・ロックのレコードを聴くことは、ただのキッカケにすぎない。より積極的に自己を表現し、状況を打破することこそ、パンクなのだ。3,000円払って、コンサート場に行って、その場限りの要求不満解消をして満足してしまうのは、ロボットと同じだ。もっと違う状況を自分から働きかけて作ろうという婆勢が重要だと、ぼくはパンク・ロックに出会って、改めて感じている。
(大貫憲章)
