Special
パスピエ 『幕の内ISM』インタビュー
最新アルバム『幕の内ISM』をリリースし、サブカルチャーの最前線からメインカルチャーのど真ん中へと歩を進めた感のあるパスピエ。果たしてこのバンドが日本の音楽シーンに投じたい一石とは何なのか。また、どんな意思を持ってリスナーと対峙してきたのか。デビュー当時から今日に至るまでの話を聞きながら、その真相に迫った。
僕は今、サブカルチャーがメインカルチャーだと思っている
--自分たちではパスピエをどんなバンドだと思いますか?
大胡田なつき:音楽……………あとは映像とかアートワークにもメンバーが深く関わっているので、耳だけじゃなく目でも楽しんで頂けるバンドなんじゃないかなと思ってます。
成田ハネダ:どんなバンドかと言うと、僕らもまだリスナーと一緒に探している感じ。音楽に関してやりたいことは結構明確にあるんですけど、見せ方に関してはサウンド面だったり、ミュージックビデオでだんだん僕らの顔が見えてくる演出だったり、そういうのも含めて僕らも一緒に探してるというか、楽しんでいるというか。で、それは常にお客さんのリアクションあってのものだと僕は思っていて、僕らはいつも「じゃあ、次の一手はどう打つか」っていうものを反響も見ながら変えていったりしているので。
--その反響と言うのは、ネガティブなものも含め?
成田ハネダ:そうですね。ただ、端から見たらネガティブかもしれないですけど、僕は常にそれをポジティブに捉えていて。僕は批判とは思ってないですけど、そういう風に言ってくれる層こそ「すごく考えてくれてるな」と思っちゃうんで。全部褒めてくれる人しかいなかったら、僕らは多分止まってると思うし、そこらへんとの駆け引きがあってこそ僕らの今があるのかなって思ってます。
--今現在のパスピエは、音楽シーンにおいてどんな立ち位置にいるなと感じたりしますか?
成田ハネダ:……どこにも立ってないんじゃないかと(笑)。
--どこにも属せてない(笑)。
成田ハネダ:そうそう。でもそこに関しては狙ってるというか、僕個人としては違和感を残したくて。音楽にしても、パスピエっていう音楽像にしても……今ってネットが普及されてどんどんどんどんさらけ出して行く文化になってると思うんですね。そういう中で本当にさらけ出して、自分の骨の髄まで見せていくのも素晴らしいと思うんですけど、僕らは見せ方としては敢えて逆のほうでやってきているので、今の世の流れの中でそういう発信の仕方をやっていることで違和感を覚えてもらったらいいなと思う。
大胡田なつき:「ここ」っていう場所が決まってはいないんじゃないでしょうかね。それこそアルバムごととか、作ってる曲の向きとかで変わりだすし、物凄く広いところへ向けて「パスピエ」って言ってるときもありますし、よくあるライブの風景みたいなところへ向けての「パスピエ」もあるので、「ここ」っていうのは言い切れないんですよ。
▲パスピエ TOUR 2013 "印象・日の出外伝" at AKASAKA BLITZ ダイジェスト
--ってなると、フェスで例えると【夏の魔物】みたいな超ジャンルレスな場所に出ていくほうが居心地はいい?
成田ハネダ:【夏の魔物】に限らずいろんな方が出てくるイベントには出させて頂いてますけど、そういうところに行ったら行ったで、別に僕らはアクション的に「ぶっ壊したことやってやろう!」っていうスタンスではないんで。あくまでも音楽の伝え方としてはすごく正統派というか、真面目だと思うんですよ。だから僕らとしてはアバンギャルドな人たちを相手にするときも、良い意味で浮きたいなって。
--そうなってくると、浮かない場所はないってことになりますね?
成田ハネダ:そうですね(笑)。自分たちのワンマンぐらい。
--パスピエっていわゆる今のサブカルシーンの最前線を走っているように見られることも少なくないと思うんですけど、それについてはどんなことを感じたりしますか?
大胡田なつき:私が結構サブカルチャーが好きだからなー(笑)。だから全然個人的には嬉しいですけど。まぁでも私から見るとパスピエってサブカルチャーというよりもっとポップなものなのかなって思います。でも何でなんですかね。PVのシュールな感じとかなんですかね?
成田ハネダ:僕は今、サブカルチャーがメインカルチャーだと思っているんですよ。なので、今の時代においてのサブなのか、今、メインに行きつつあるサブカルチャーなのか、どっちの意味なんだろう?っていうのもあるんですけど。ただ、前々作のときは特に、前作のときは半分ぐらい「サブカルチャーにしよう」っていう意識はありましたね。それは大胡田の声の特性だったりとか、世界観だったりとかあって……僕は曲を書く身としてポップソングはもちろんやりたかったんですけど、デビューの段階では出せないなと思っている自分がいて。で、今回のアルバム『幕の内ISM』に入っている「七色の少年」で自分なりのポップネスを出したんですけど、今の時期だったら出せると思ってようやく書けたという感じですね。
--なるほど。
成田ハネダ:それまではポップだったとしても、例えばリードシンセが際立っていたりとか、リフだったりギミックが散りばめられていたりとか、トータルで見たらサブカルチャー系だよねっていうような方向にはしていたかもしれない。
--そういう意味では、パスピエはサブカルチャーとメインカルチャー、どちらにでも進める要素があるっていうことですよね?
成田ハネダ:僕が好きなアーティストとかもサブカルチャーとしてスタートしていったんだけど、それがもうメインストリームをも飲み込んで大きくなっていったんですよね。それこそYMO然り。なので、地位とか名声とかは後でついてくればいいなとは思っていて、僕らとして、音楽の発信の仕方として「地位とか名声が欲しいから」っていうのは絶対に一番に来ちゃいけないなって思ってます。
- < Prev
- YUKIとの比較について~音楽シーンに対して一石投じる
- Next >
リリース情報
幕の内ISM
- 2014/06/18 RELEASE
- 初回限定盤[WPZL-30860/1(CD+DVD)]
- 定価:¥3,000(tax in.)
- ≪試聴可能≫
- 詳細・購入はこちらから>>
- 通常盤の詳細・購入はこちらから>>
関連リンク
Interviewer:平賀哲雄
9