Billboard JAPAN


Special

イェーセイヤー 『フレグラント・ワールド』 インタビュー

イェーセイヤー『フレグラント・ワールド』 インタビュー

 一度聴いたら病み付きになるキャッチーなメロディ、エキセントリックで芸術性の高いポップ・センスで人気を博すNYブルックリンの異色のエキスぺリメン タル・ユニット、イェーセイヤー。2010年にリリースされた前作『オッド・ブラッド』で確立したカラフルで躍動感溢れるグル―ヴィーなダンス・サウンド から一変した約2年ぶりとなる最新作『フレグラント・ワールド』は、前作の中毒性をキープしつつも、R&B、ディスコ、ジャズなど様々な要素を取 り入れた彼らの新たなる挑戦を象徴する転機作に。前進し続けるイェーセイヤーのクリス・キーティングとアナンド・ワイルダーに2月12日に代官山UNIT にて行われた初となる東京公演の前に話を訊いた。

大舞台にひるむことなく、
クリエティヴィティーを貫くのは大変だけど大切なこと

??昨日のグラミー賞は見ましたか?

クリス・キーティング:いや、残念ながらまた見てないんだ。

アナンド・ワイルダー:僕はニューヨーク・タイムズ紙のアプリから送られてくる受賞者速報は見たよ。

??以前フランク・オーシャンのファンというのを公言していたので、彼の賛否両論だったパフォーマンスについて訊きたくて。

クリス:どんな感じだったの?

??プロジェクションをバックにキーボードでのソロ・パフォーマンスだったのですが、彼の下半身にあたる演壇の部分に曲名「Forrest Gump」にちなんでひたすら走っているという映像が映写されていて。授賞式らしい大がかりなプロダクションでは無いものの、とてもインパクトがあって興味深かったです。

クリス:『サタデー・ナイト・ライブ』は知ってるよね。あの番組では大体のアーティストがあまりいい演奏をしないんだけど、彼のパフォーマンスは唯一素晴らしくて、今でも印象に残っている。とてもパーソナルで知的で、サウンドも素晴らしかった。大舞台にひるむことなく、クリエティヴィティーを貫くのは大変だけど、大切なことだ。彼はその精神を体現している希少なアーティストの一人だと思うね。

??そしてイェーセイヤーが以前リミックスを手掛けたゴティエも3冠に輝きましたね。

アナンド:彼は「最優秀レコード賞」を受賞したんだよね?でも「最優秀楽曲賞」というカテゴリーもあって…とても不思議。

クリス:イギリス人はグラミー賞を受賞出来るのに、アメリカ人はマーキュリー賞にはノミネートされないというのは、なんだかフェアじゃないよね(笑)。

アナンド:僕の個人的な意見を言うと…あの『ザ・シンプソンズ』のエピソードは見たことがある?昔ホーマーが、5週連続全米チャートで1位を獲得して、グラミー賞を授賞していたことが発覚して、その回想シーンで酔っぱらってトロフィーを窓の外へ落とすんだけど、ゴミ投げんなよって投げ返されるんだ。あのエピソードは、全体的に音楽業界をシニカルな視点で斬っているから、機会があったら見てみて。60年代に遡ってもそうだけど、ビートルズが初期のベタなポップ・ソングでグラミー賞を獲ったり、芸術性やセールスでもなく、その時の音楽業界を反映するものであって、その部分は今でも変わってないね。

??ゴティエのリミックスもそうですが、他に最近手掛けたものではBastilleの「Overjoyed」のリミックスがとても印象的でした。彼の情緒的で映画のサウンドトラックのような音世界をより不気味でアンビエントにしていて。

クリス:リミックスは、クラブでプレイするようなヒットに変えるか、その逆を行くかの2種類に大体分かれるからね。2曲とも元々ポップな要素はあったから、逆に不穏な要素を引き立たせる方が興味深いと感じたんだ。特にこの2曲は、個人的にも面白いプロジェクトだったな。

??曲をアレンジするというのは、ある意味ライブでも行っていますよね。特に初期の頃の曲は、演奏を観る度に進化しているように感じます。

クリス:実はこれは曲の演奏の仕方を忘れちゃうからでもあって…。

アナンド:アハハ。もちろんパフォーマンスをより面白くして、アーティストとしての成長を見せたいからでもある。特に僕達の場合は、3人以外はメンバーが流動的で、ドラマーが生音で演奏したり、それをコンピューターで再現したり、その時の編成によって曲の演奏方法が違ってくるから。

??いつもどのようなパフォーマンスをするか予測出来ないというのは、イェーセイヤーのライブの魅力でもあると思います。この曲はこう、という観客の固定概念がある"シングル"的な曲がないから可能なのかもしれないですが。

クリス:もしあったら今頃俺たちは大金持ちになってる(笑)。みんなが聴きたい曲が1曲しかないのはつらいね。シングルを演奏したら観客が半分以上帰ってしまうという光景は、観客として何度も経験したことがあるから。

アナンド:まさにゴティエがそうだよね。

??ビーチ・ハウスのアレックスもまったく同じことを言ってました(笑)。

クリス:あの曲は瞬く間に大ヒット曲になったからね。

アナンド:でも僕たちは絶対そんな風にならないという確信を持っているよ。ゴティエにしてもあの1曲だけ爆発的に売れたのは本当に残念だよ。だって彼の作品からは、商業的なポップ・ミュージックとは違う、変わった音楽を作ろうという姿勢と努力が伺えるから。

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 前作は僕たちにとって究極のポップ・レコードで
    その方向性ではあの作品以上のものは作れないと感じた
  3. Next >
前作は僕たちにとって究極のポップ・レコードで
その方向性ではあの作品以上のものは作れないと感じた

Yeasayer + Casey Reas + Aranda\Lasch
▲Yeasayer + Casey Reas + Aranda/Lasch
Fragrant World Tour 2012

??さらにライブでの演出やヴィジュアルにもかなりこだわっていて、昨年「The Creators Project」のケイシー・リアスと凝ったセットやプロジェクションを制作していますよね。実はケイシーは、私の大学の教授だったんですよ。

クリス:お~、そうなんだ。あれはクールだったけど、色々な意味で"巨大な"プロジェクトだったね。でっかいオブジェや鏡とツアーしたけど、1000人ぐらいのキャパのライブハウスでも天井が低すぎて使えなかったり。

アナンド:そうそう。実際行ってみたら、2か月前に問い合わせた後に工事をしてて天井の寸法が変わってたとか。だからいつも即興で今日はコレとコレを使おうって相談しながらライブを行った。それはそれで面白かったけどね。

Yeasayer: How To Build A Stage | Fragrant World 2012
▲Yeasayer: How To Build A Stage

??元々このプロジェクトはどのように形になったのですか?

クリス:「The Creators Project」は、アートと音楽を繋いだプロジェクトを数多く手掛けているから、いずれ彼らとは何かを創りたいと思っていた。彼らが手掛けたパーティーはどれもクールなものばかりだったし、むこうから何かやりたいと声をかけてくれたんだ。

アナンド:そう。あのツアーのセットは、彼らが手掛け世界を巡回した数少ないプロジェクトでもある。彼らは色々な都市でイベントをキュレートすることはあるけれど、ツアーという形は、もしかしたら初めてだったかもしれないね。

クリス:でもライブの演出において、余分な要素を少し抑えようと思っているんだ。たとえばDJが、ディズニーランドの乗り物に乗っているような照明やプロジェク ションを沢山使ったステージングをするのはいいけど、俺たちは4人いるし、楽器も色々演奏する。白いライトが当たってるだけでも十分見ごたえがあるパ フォーマンスが味わえると思うんだ。もちろん音楽に合う環境を作り上げていく過程は面白い。でも観客の反応を直に感じられる親密なパフォーマンスも同じぐらい刺激的だ。たとえばトーキング・ヘッズの『ストップ・メイキング・センス』みたいに、シンプルなステージングだけど印象的なパフォーマンス にすることも可能だから。

??トーキング・ヘッズの話が出たので、ミュージック・ビデオに関しても話を聞きたいのですが、ビデオカメラとパソコンがあれば何でも作れる時代になったにも関わらず、今ほどテクノロジーが進化していなかった時代の方が、面白い作品が数多く制作されていましたよね。

クリス:ミュージック・ビデオのアートフォームとしての芸術性、評価が高まったのが一瞬だけあったのは確かだね。特に最近はクオリティがいいデジタル・カメラが安易に手に入るから、高画像の美しい映像が永遠とスロー・モーションで撮影されたものが主流になっている。それに凝ったライティングを使ってより客観的に美しくみせることは可能だけど、正直もういい加減いいよね(笑)。実はアムステルダムで出会ったアーティストと3か月ぐらいかけて新しいビデオを作っていて、今編集作業をしているんだけどまだ当分完成しそうにないな。アルバムからのシングルにする予定ではない曲だから、気長に作るけど。

アナンド:内容はまだ内緒だけど、もしかしたら次のアルバムをリリースする頃まで出来上がらないかも。そしたらバンドの25周年アルバムに収録しようか(笑)。

クリス:いいね~、俺たち超若かったじゃん!って思い出に浸れる。

イェーセイヤー写真


「LONGEVITY」MV
▲「LONGEVITY」MV (Director's Cut)

??先ほどイェーセイヤーのライブは予測できないと言いましたが、最新作『フレグラント・ワールド』は前作に比べ、より個々の曲の個性が目立っていて、サウンド、スタイルなど1曲1曲まったく違うヴァラエティ豊かな作品だと感じました。

アナンド:クール!これは今作のゴールの一つでもあったんだ。日本に来る前に、シンガポールとオーストラリアで開催されている【Laneway Festival】に出演したんだけど、その時に色々なライブを観て感じたのは、ギター、ベース、ドラムのベーシックな楽器で構成されているバンドの曲は、メロディや歌詞だったり、何か一つでも特徴的な部分が無いと、どの曲のどこが良かったを表現するのが難しいということ。僕達の曲は、すべての曲に他の曲とは異なる要素が絶対入っている。だから、あのコーラスの曲、フルートを演奏している曲とかすべての曲に~の曲と言う形容詞が付けられる。

??そしてポップで分かりやすかった前作『オッド・ブラッド』に比べ、今作はダークでより実験的な方向性へとシフトしていますよね。

クリス:これも今作の目標の一つだった。前作は僕たちにとって究極のポップ・レコードで、その方向性ではあの作品以上のものは作れないと感じた。だから違うことに挑戦する為にもこの新たな試みを行った。ただその過程で犠牲にしたものはあったと思う。

??万人うけしなくなる。

クリス:それはあるね。一度でもポップなアルバムを作ってしまうと、そのサウンドを次回作でも期待されてしまうことが多いから。

「O.N.E.」MV
▲「O.N.E.」MV

??後はそのアーティストの音楽性が好きなのと個々の曲が好きと言うのでもまた捉え方が違いますからね。

アナンド:たしかにそうだね。アルバムを通して聴いてくれて僕達のことを好きって思ってくれる人達は、前作よりは即効性はないかもしれないけれど、このアルバムも絶対気に入ってもらえると思う。今回犠牲にしたのは「Ambling Alp」や「O.N.E.」が超ダイスキ!みたいなライトなリスナーで、彼らはこのアルバムを聴いても、「う~ん、やっぱりあの2曲だけが好き」と思うんだろうな。それは現在の時代と文化ゆえ避けられないことでもある。音楽を含め、毎日莫大な数の情報に触れているので、一つのアルバムやそのアーティストの作品を聴いて、それを脳がプロセスする容量も時間もない。あの2曲が一番いい曲だからiPodに入れて、パーティーでDJする時もこの曲をかけてれば、このアーティストの作品は集約できていると感じている人が増えている。今の時代、一つのアーティストの作品を全て網羅しているような人は、少しレトロな考え方をしている通な人だけなんじゃないかな。このアルバムをリリースしてからは、そういう人達の為に演奏しているんだな、ということを実感しているよ。

??ではアルバムごとにテーマがあってそれに沿って作品作りをするというよりは、まったく異なる曲が一つになった時に自ずとテーマや一貫性が生まれる?

アナンド:興味深い質問だね。サウンドが全く違っていても、アルバムを制作している時には一定のマインドセットになっていて、プロダクションにおいてもエンジニア、ミキサー、マスターは特定の人を使っているので、その面では一貫性はあるよね。

??レコーディング面での変化について教えてください。

アナンド:デビュー作『オール・アワー・シンバルズ』は、まずバルチモアのスタジオで5日間かけてベースとなるトラックをレコーディングした。出来上がったものをその頃みんなで住んでいたブルックリンの大きなアパートの地下にある自分たちのスタジオに持ち帰って、色々な要素を足していった。機材もほとんどなくて、一つしかないマイクで音をオーヴァーダブした。今はエンジニアとスタジオに入って、きちんとした環境で時間をかけて様々な機材で納得するまで実験して音作りを行っている。未だに家でデモを作ることは多いけどね。

「Madder Red」MV
▲「Madder Red」MV

??メンバー全員がマルチ・インストゥルメンタリストで、ヴォーカルも担当するということもあり、コーラスワークやメロディをかなり重視していると感じます。詞対メロディの比重について教えてください。と言うのも、意味不明な歌詞がたまにあるな、と思って。

アナンド:アハハ!詞の内容と言うよりは、確かにメロディや言葉のリズムを重視しているな。詞を通じて伝えたいメッセージやストーリーはあるけれど、たとえばその詞が曲のメロディに合わなかったら、詞を変えるね。僕が書いたものに関していうと、適当な言葉を並べてみて、この言葉の響きはいいから、この言葉と合うものと探すということもある。でも内容的にあんまり支離滅裂してしまうとダメだけどね(笑)。

??『フレグラント・ワールド』が完成してから1年ぐらい経つと思うのですが、このアルバムに限らず時間をおいて自分の作品を聞き返すことはありますか?

クリス:俺は出来るだけしないようにしてる…。でも最近『オール・アワー・シンバルズ』は聞き返したな。曲順や曲を忘れてたから。今聴いてもいいアルバムだったよ(笑)。

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 型破りなことをすると不安な部分もあるが
    最終的に自分が心から満足できるのはその方法しかない
  3. Next >
型破りなことをすると不安な部分もあるが
最終的に自分が心から満足できるのはその方法しかない

「FOLK HERO SCHTICK」MV
▲「FOLK HERO SCHTICK」MV

??デビュー当時は同郷のTV オン・ザ・レディオ、アニマル・コレクティヴ、ギャング・ギャング・ダンスだったり、東海岸/ブルックリンのインディ・ロック・シーンとしてひとくくりにされることが多かったと思うのですが、今作ではR&B、ファンク、ディスコ、ヒップホップ、フリージャズの要素もあったり、ジャンルを超越することによってやっとそのレッテルから抜け出せたのではないかなと思います。

アナンド:あのサックスの部分に気づいてくれたんだ、嬉しいね。あれは記念すべき初のフリージャズな"瞬間"だったから。

クリス:NYを含め、様々な国の影響を取り入れているアメリカの文化にはもちろん影響されている。この前にオーストラリアにいた時に感じたのは、先住民の血を受け継いでいる人々もいるれけど、同じような見た目の白人がほとんどだということ。その点NYは異文化が混在していて、それが俺たちがブルックリンに惹かれる部分でもある。音楽に限らず、どのようなアーティストにとってもそうだけど、特定のレッテルを貼られることによって、それから抜け出せなくなるのはデメリットでしかない。同じような作品を作り続けることで、経済的に豊かになる場合もある。型破りなことをすると不安な部分もあるが、最終的に自分が心から満足できるのはその方法しかない。

??では今後はもっと自由で実験的な作品を作っていく?

クリス:そうだね。アコギとピアノのみで制作した作品をリリースするのもクールかもしれない(笑)。アルバムごとの進化を総体的にみて、俺が共感するバンドやアーティストは、ごくわずかしかいない。ビートルズ、デヴィッド・ボウイ…ジェイ・Zとかかな。

アナンド: あとはブライアン・イーノとかこの間一緒にライブをやったジョン・ケイル。たとえば彼の『Paris 1919』は、20世紀のインディ・ポップ史に残る美しい作品だ。でもその後作った作品は、まったく音楽性の異なる変わったものばかりだ。

??ジョン・ケイルとの共演は、ニコのトリビュート・ライブだったんですよね。

アナンド:そう。彼の方からオファーしてくれたんだ。

??ちなみにどの曲を演奏したのですか?

アナンド:「Janitor Of Lunacy」だよ。ブルックリンのBAM(Brooklyn Academy of Music)でリハーサルをしたんだけど、言葉で表現できないぐらいクールだった。お互いミュージシャンで、オタクっぽいところがあるから色々な話で盛り上がったけど、「この人はヴェルヴェット・アンダーグランドにいた人なんだぞ!」と、ふと思いだしたら感無量になったね。世代を超えて音楽を通じて共感し合えるというのは貴重なことだよね。

イェーセイヤー写真


??近年では、デヴィッド・バーンとセイント・ヴィンセント、ヴァン・ダイク・パークスとグリズリー・ベアやスクリレックスなど若手とベテラン・アーティストによるコラボレーションも増えていますしね。

クリス:へえ~、スクリレックスとヴァン・ダイク・パークス!

アナンド:これこそ異色だね。

??以前本人がスクリレックスのアルバムに参加したと言っていて…私も初耳だったのでビックリしました。このような異色なコラボレーションこそお互いにとって刺激的で学ぶことも多いと感じますが、今後もしイェーセイヤーがコラボするとしたら?

アナンド:ジョン・ケイルとのコラボは、是非一緒にレコーディングしたいね。それか僕達だけでやって彼に送りつけるかも(笑)。トレント・レズナーとのコラボとか面白いと思うけど、彼の人柄のことは全く知らないからどうかな。それにアルバムになるとまたちょっと話は変わってくるよね。だから一番いいのは、1曲だけ一緒に作ってその枠の中でお互いの世界観を分かち合えることかな。

??では最後に、イェーセイヤーの活動の原動力、コアとなっているものは何ですか?

クリス:言葉では上手く表せないけど、この3人によって作られるということで作品が一定の感性やフィーリングを持つのは間違いない。自分をピカソと比較するわけではないけど、彫刻、スケッチ、ゲルニカのような全く異なる作品でも、ピカソらしさというものは自ずと表れている。それは俺達の作品でも同じでドラム・サウンド、ヴォーカル・テクニック、ハーモニーだったり自覚していないけれどイェーセイヤーらしさというものがあるんだと思う。その部分をキープしながら、様々なスタイルの音楽作りに挑戦していって、可能性を広げていきたいね。

アナンド:さっき話に上がったように、ジャンルの枠にはまらないように常に型破りな事をしているけれど、3人とも人の心を掴むヴォーカルのメロディにはこだわっている。それは僕たちの強みの一つだとも思っている。全体的にいいヴァイヴだけど、全然個々の曲が印象に残らないアルバムが最近増えてきている。ジャム・バンドぽいギター・ソロもいいけど、その部分にヴォーカルをのせたらもっと面白い曲になるんじゃないのって。

??ちょっと突飛な比較かもしれないですが、その部分では少しスパークスにも共通するのかなとも思います。長年に渡ってアルバムごとにまったく異なるスタイルの作品をリリースしてきているので、一括りにこのジャンルとは言えないけれど、どの作品にも彼ららしさがある。

クリス:クール。スパークスは、好きなバンドの一つだからそう言ってもらえると光栄だね。

アナンド:たしかに彼らの曲もヴォーカルがユニークで、メロディが素晴らしい。いい"ポップ・ミュージック"というのはやはりメロディが重要だよね。自分のiTunesの中を見てミックスやプレイリストを作っても、やはりいい曲はヴォーカルやギターリフのメロディが印象的なものが大半だもん。

イェーセイヤー「フレグラント・ワールド」

フレグラント・ワールド

2013/02/06 RELEASE
UICO-1253 ¥ 2,409(税込)

詳細・購入はこちら

Disc01
  1. 01.フィンガーズ・ネヴァー・ブリード
  2. 02.ロンジヴィティ
  3. 03.ブルー・ペーパー
  4. 04.ヘンリエッタ
  5. 05.デヴィル・アンド・ザ・ディード
  6. 06.ノー・ボーンズ
  7. 07.リーガンズ・スケルトン
  8. 08.デーモン・ロード
  9. 09.ダメージド・グッズ
  10. 10.フォーク・ヒーロー・シュティック
  11. 11.グラス・オブ・ザ・マイクロスコープ
  12. 12.ブルー・ペーパー (ライヴ・プール・セッション) (日本盤ボーナス・トラック)
  13. 13.ヘンリエッタ (ライヴ・プール・セッション) (日本盤ボーナス・トラック)
  14. 14.ロンジヴィティ (ライヴ・プール・セッション) (日本盤ボーナス・トラック)
  15. 15.リーガンズ・スケルトン (ライヴ・プール・セッション) (日本盤ボーナス・トラック)

関連キーワード

TAG

関連商品

EROTIC RERUNS
イェーセイヤー「EROTIC RERUNS」

2019/06/22

[CD]

¥2,200(税込)

フレグラント・ワールド
イェーセイヤー「フレグラント・ワールド」

2013/02/06

[CD]

¥2,409(税込)

EROTIC RERUNS
イェーセイヤー「EROTIC RERUNS」

2019/06/22

[CD]

¥2,200(税込)

フレグラント・ワールド
イェーセイヤー「フレグラント・ワールド」

2013/02/06

[CD]

¥2,409(税込)