Special
特撮 『5年後の世界』インタビュー
“想像してたかい 5年後の世界”
大槻ケンヂ率いる特撮、遂に再始動!
近年では「さよなら絶望先生」シリーズの主題歌などで、これまで以上にリスナーの幅を広げてきた特撮が、遂に5年ぶりのフルアルバムを完成させた! 今回は大槻ケンヂに作曲やプロデュースを担当するNARASAKIを加え、ずっと追い続けてきたマニアから、アニメで知ったアナタまで。人として軸がぶれている方なら必見のインタビューです。
アニメと特撮の接点
--5年ぶりの再始動となりますが、06年の筋肉少女帯の復活以降と、特撮の充電期間は重なりますね。
大槻ケンヂ:時系列で言うとそうなりますね。
NARASAKI:ただ、アニメ「さよなら絶望先生」シリーズの第2期までの主題歌は、特撮のメンバーで録音しているんですよね。
--では、5年ぶりのアルバム制作における意気込みなどは?
NARASAKI:個人々々のパーソナリティを打ち出したモノにしたいなと。楽曲メインというよりも、個々が立っている、強く前に出るモノになれば良いなっていうのがあって。何故なら、アレンジとかよりも削ぎ落とした骨太……って言うのもアレですけど、シンプルな4人でやっている、ってところをベーシックに作りたいなと思いましたね。メンバーが気に入ってくれるような作品というか。
--それは三柴理さん、Arimatsuさんと超絶的なメンバーが揃うからこそのアプローチですよね。
NARASAKI:結成当時はあんまり思ってなかったことでもあるんですけど、ピアノのプレイにしても、ドラムの音色にしても、なるべくそのままダイレクトに聴かせることがロック、ってところに辿り着いたのかな。色々、紆余曲折ありまして、結局そこに行き着いたと。
大槻ケンヂ:これは特撮に限らず、筋少もそうだし、絶望少女達とのライブでもそうなんだけど、僕は超絶技巧系なミュージシャンとばかり演らせてもらう機会に恵まれているんですね。そんな中、特撮は、いうたらスタイリッシュなところがありますよね。
これはナッキー(=NARASAKI)のサウンドメイクによるところが多いと思うんだけど、洗練されたところがありますね。あんまり引き合いに出すのもアレなんだけど、いい悪いじゃなくて筋少はもっと……、八ッ場ダム強行建設のように、ねじ伏せるところがあるので。その違いが面白いですね。
Arimatsuは元々達者なドラマーだったんだけれども、5年の休止中に色んな現場で世界を回ってきて。そういうこともあってか、プレイに対する姿勢も、とても良い方にビシッとなっていて、「巧いなー!」って唸らされましたね。歳を取ると喉が弱くなってくるばっかりなので、円熟期に入ってきたボーカルは困っちゃいますよ(笑)。
--筋少の再結成は、制作に影響を与えましたか?
NARASAKI:ないですね。
大槻ケンヂ:ナッキーはあんまり筋少を聴いたことがないだろうしね(笑)。それはボーカルの方が、集まりの違うところで歌い分けるってことでね。ナッキーはディーパーズ(COALTAR OF THE DEEPERS)でボーカルもやっているから、M-04『霧が晴れた日』とかも、本当は「オーケンのボーカルじゃなくて俺が……」って思っているんじゃないかと思って、「ナッキーっぽく歌えばいいのかな?」って考えてました(笑)。段々分かってきたの。ぅふわぁ~……って、菊池桃子を入れて歌うと良いみたい。
--……実際、NARASAKIさんも歌いたいって気持ちはあるのでしょうか?(笑)
NARASAKI:仮歌を入れる時にイメージを伝えたくて、っていうのはあるんですけど……。そこで気持ち良く歌っているだけなんですけどね(笑)。
--先に挙がったディーパーズや、他ミュージシャンへの楽曲提供など、NARASAKIさんは多岐に渡って活躍されています。特撮の楽曲制作で心がけていることは?
NARASAKI:やっぱり大槻さんをかっこ良く見せることが、自分の仕事だと思いますよ。特撮は大槻さんの男らしさが、前に出た方が良いと思うので、そこを中心に考えます。後、特撮はピアノがどう絡んでくるのかとか、スタイル的にアグレッシブなことをやりたいと思うので。
--今作には“絶望シリーズ”の主題歌が再録、新録という形で計4曲収録されています。ここでアニメファンにも大槻さんやNARASAKIさんの凄味を見せ付けられたと思いますし、実際にM-03『林檎もぎれビーム!』は神曲とも呼ばれています。
NARASAKI:アニメという媒体を通して、“色んな音楽があるんだよ”っていう橋渡し的な存在に自分がなれればって考えて、第1期のM-05『人として軸がぶれている』を作ったんですけど、それは無理だってことが分かりました(笑)。……っていうのは冗談ですけど、アニメ好きな人にっていう気持ちは、あったりなかったりって感じですね。最近のアニソンとか勉強で聴くんだけど、やっぱり全然面白くないというか、受け入れられないですね。……理由ですか? 作家ですね、作家性。
- < Prev
- 震災が特撮に与えた影響は?
- Next >
Interviewer&Photo:杉岡祐樹
0