Special

スザンヌ・ヴェガ 『ペンタクルの女王の物語』 インタビュー

スザンヌ・ヴェガ 『テイルズ・フロム・ザ・レルム・オブ・ザ・クイーン・オブ・ペンタクルズ』
インタビュー

 力強くも、包み込むような優しさのあるアコースティック・サウンドと透明感溢れるヴォーカル、また児童虐待を取り上げた代表曲「Luka」など社会派シンガーソングライターとしても知られるスザンヌ・ヴェガ。自身の過去の作品をセルフ・カヴァーする『クローズ・アップ』シリーズを経て、新たな創造意欲を培った彼女が長年の音楽パートナーのジェリー・レナードを起用し、作り上げた約7年ぶりとなる新作『ペンタクル女王の物語』では、“ウォール街を占拠せよ”運動やヴァーツラフ・ハヴェルを取り上げるなど、変わらぬ感性の鋭さを保ちつつも、サンプリングやストリングスを起用するなど、彼女の新たな姿が垣間見れる力作となっている。新作はもちろん、ファンを公言するヒップホップ、さらに歌を通じて伝えたいメッセージなどじっくり語ってくれた。

(『クローズ・アップ』シリーズの制作を通じて)
新しい作品を作る喜びを再確認した

「アルバム・トレイラー」
▲ 『クローズ・アップ Vol.1』EPK

??最新作『ペンタクルの女王の物語』は、約7年ぶりとなる新作ですが、2010年から過去の作品とテーマごとに向き合ったセルフカヴァー・シリーズの制作が新作に与えた影響は?

スザンヌ・ヴェガ:影響があったとすれば、また新しい音楽を手がけることにワクワクさせられたということじゃないかしら。昔の作品と向き合う作業は楽しかったけれども、60~70曲もやれば、早く新しい音楽を作りたいという思いが強くなったわ。新しい作品を作る喜びを再確認した。曲作りは継続してずっとやっていたわ。ちょっとした考え事やアイディアの断片は常に書き溜めているの。だから一旦始めてしまった『クローズ・アップ』シリーズをまず終わらせて、そこから直ぐにこのアルバムの制作に取りかかったわ。

??プロデューサーには、2000年からスザンヌの作品に携わっているジェリー・レナードを起用していますが、彼に依頼した理由は?

スザンヌ:すぐ近くに居た、ということはさておき(笑)、彼とはずっと一緒にツアーやライブを行ってきたわけだからね。最初は彼にプロデュースを依頼するか決めていなかったの。他にも候補を何人か考えていた。彼には初めデモを手伝って貰えないか依頼をしたの。そしたら、最初に彼が手がけたデモが「I Never Wear White」だったんだけど、あまりにその出来が良かったの。そのデモでいろいろな人に興味があるか売り込みを掛けるよりも、最終的に彼に「このデモが凄くいいサウンドなので、アルバム全部のプロデュースをやって貰えないかしら」と言ったの。彼も凄く意欲的だったから、即答で引き受けてくれて、作業も凄く早かったわ。

??一緒にツアーやライブも行っている彼が、これまで関わった他のプロデューサーと違うところは?

スザンヌ:一番大きな違いは、ジェリーは音楽に対してアーティスト的な視点を持っていること。だから時には、私が何か歌かメロディーを書いてきて、彼にアレンジをお願いした際、私が彼のやったことを気に入らないと言うと、自分の考えの正当性を主張してくることがあるわ。「僕も一人のアーティストとしてこれを手がけて、凄くいいものだと思っている。君はこの良さをまだちゃんと理解していない」と言ってね。他のプロデューサー、例えばルパート・ハインやミッチェル・フルームだったら、「わかった。君が気に入らないなら変えよう」とすんなり引き下がるところを。だから、他のプロデューサーよりも、彼のほうが自分の意見を強く主張してきた。彼自身アーティストとして作曲を行っているから、いちアーティストとしての視点で物事をとらえるの。それが一番の違いかしら。その他に関しては、他のプロデューサーとさほど違いはないわ。

??彼が自分の意見を主張してくることがアルバムにいい結果をもたらしたと思いますか?

スザンヌ:そうだと思う。彼がアレンジした曲を後で改めて聴き返してみると凄く美しくていいと思ったわ。そういうちょっとした意見の衝突があるのは制作過程において健全だと思うし、今作の場合、それが音楽をさらに強化したと思うわ。

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. (マックルモアの)流れるような言葉の使い方や
    語っているメッセージに凄く刺激を受けた
  3. Next >

関連キーワード

TAG

関連商品