Special
シティ・ポップス NOW & THEN
昨年末の2013年12月30日。日本のポップス界の伝説的ミュージシャン、大滝詠一が急逝した。近年じわじわとシティ・ポップス再評価が高まる中、ほぼ引退状態だった彼の動向にも少しずつ注目が集まっていたのに非常に残念でならない。ここでは、巨星・大滝詠一への哀悼を込め、シティ・ポップスの歴史を振り返りつつ、これからますます発展しそうな新しいシーンを追ってみたい。
シティ・ポップスとは?
「シティ・ポップス」という言葉は、明確に定義されているわけではない。簡単にいえば“都会的で洗練されたポップス”といったニュアンスだろうか。70年代半ば以降のAOR、ソフトロック、ブラック・コンテンポラリー、フュージョンといった当時の“オシャレ”の代名詞的なサウンドを軸に、“街”、“リゾート”、“ドライブ”、“キャンパスライフ”といったキーワードを散りばめた歌詞や、爽快感を意識したヴォーカル・スタイルなどが特徴で、湿っぽいフォーク・ソングを含む“ニューミュージック”という言葉ともまた違う感覚を持っている。1975年の発表当時は異色の存在だったシュガー・ベイブの名盤『SONGS』を起点に、大滝詠一、山下達郎、吉田美奈子、荒井(松任谷)由実、竹内まりや、大貫妙子、南佳孝などが続々と頭角を現し、シティ・ポップスの基盤を作り上げていった。もし、シティ・ポップスってなに?と思うのであれば、このあたりの名盤を聴いていただきたい。
シティ・ポップスの真髄を感じる5枚
大滝詠一『A LONG VACATION』(1981)
絶対に外すわけにはいかない、シティ・ポップスにおける永遠の金字塔。松本隆の詞、洋楽ポップスを咀嚼して作り上げたナイアガラ・サウンド、永井博によるリゾート感溢れるイラストと、すべてがマッチしたトータル・アート。発売から1年で100万枚以上の売上を記録したという、名実共にモンスターなアルバム。
山下達郎『FOR YOU』(1982)
大滝門下の出世頭であり、現役ポップス・シンガーの最高峰。いずれも名盤揃いだが、ここではRCA/AIRレーベル最後のオリジナル・アルバムをセレクト。冒頭のカッティング・ギターで一気に引き込まれる「SPARKLE」や、CMやドラマでも使用された「LOVELAND, ISLAND」などの高揚感は格別だ。
松任谷由実『PEARL PIERCE』(1982)
荒井由実時代も含めると、ユーミンの諸作品はシティ・ポップスの教科書といってもいいくらいすべてがマスト・アイテム。敢えてセレクトするなら、80年代初頭の雰囲気を詰め込んだ本作。夫である松任谷正隆を中心とするリズム・セクションが、AORやソウルを取り入れたグルーヴが彼女の世界観にジャスト・フィット。
竹内まりや『MISS M.』(1980)
山下達郎夫人だということを抜きにしても、竹内まりやの歌声やソングライティングの才能は、シティ・ポップス界でもずば抜けた存在。このL.A.録音作は、そういった日本人離れしたセンスも絶好調。デヴィッド・フォスターやTOTO人脈が全面バックアップし、オールディーズからディスコ・サウンドまで難なくこなしている。
吉田美奈子『LIGHT'N UP』(1982)
日本人離れしたセンスといえば、80年代の吉田美奈子も忘れられない。当時の先鋭的なファンクやブラック・コンテンポラリーを取り入れ始めた頃のこの傑作アルバムには、松木恒秀や岡沢章といったキーマンたちに加え、デヴィッド・サンボーンらNY勢も参加。メロウで華麗な「頬に夜の灯」は、永遠のスタンダード。
- < Prev
- シティ・ポップス黄金時代
- Next >
Writer:栗本 斉
189