Special
ORB スペシャルインタビュー
ミュージシャンにとって欠かせないアイテムでありながら、意外と軽視されがちな「ケーブル」。しかし実際は、ケーブルひとつ変えるだけで劇的な音の変化に驚くという。 そんなケーブル業界の中で、ハイエンドかつリーズナブルなプロダクトを作り続けているメーカー「ORB」。今回はMIDNIGHTSUNSのギタリストShinji氏、数々アーティストプロデュースを手掛けているSCHON氏、unkieのベーシストTOKIE氏、さらにORBの担当者も加わりORBケーブルを使って実感した「違い」について語ってもらった。
![]() |
Shinji (Guitalist/Composer/Producer/Arranger) MIDNIGHTSUNSのギタリスト。また安室奈美恵や上木彩矢のギターアレンジやツアーメンバーとして活躍中。 |
![]() |
SCHON(Composer/Producer/Arranger/ Guitalist) MR.ORANGEのギタリストとして活躍後、上木彩矢やERIC MARTINの楽曲の作曲/アレンジメント/ギタープレイヤーなどを手掛ける。 |
![]() |
TOKIE (Bassist) unkie、LOSALIOSとしてもライブ、イベント等で精力的に活動する傍ら、布袋寅泰・井上陽水・安室奈美恵のレコーディングやライブにも参加している。 |
自分の作った音がそのまま出てくる感じ。
--普段みなさんはギターやベースとアンプをつなぐシールドケーブルに「ORB」を使っていらっしゃいますが、これまで使っていたケーブルとどのように音が変わったのでしょうか?
SCHON:簡単に言うと「アク」が取れた感じ。もちろん好みもあると思うけど、「こんなにクリアになったんだ」っていう印象が強いかな。
▲Shinji
Shinji:俺は音がクリアになってすごく弾きやすくなったし、レスポンスが良くなった。やっぱりケーブルの質によってはちょっと遅れて音が出たりするものもあるけど、そういったズレがほとんど感じなくなったね。
あとは、周りの評価が上がった。自分が作った音のニュアンスがより伝わりやすくなったんだと思う。
Shinji:あともうひとつ特徴的なのは、ケーブル自体が細いし絡みにくいから、ライブで使いやすい。ツアーに出てもかさばらないし。
一時期太けりゃ太いほど良いみたいな風潮があったけど、太さって関係あるんですか?
ORB:線の太さは中の電線自身の太さより、そこを覆っているシースと言われる外皮の部分に主に影響されるので、電線が裸のような状態のあまりに細い線ではノイズ対策が難しい部分はあるでしょうが、基本的に太さで善し悪しが決まるということは無いと思います。
どうしても太い方が音が良さそうに感じますよね。笑
SCHON:音の変化がすごく分りやすいというか、他のケーブルと比べた時の違いが大きいよね。
Shinji:高音域や低音域が突出するクセのある違いではなくて、「普通」と言われる領域を突き詰めた感じで、すごくフラットになるから「音が良くなった」と感じる。
TOKIE:シールドってギター用とかベース用とか種類別に分かれているけど、ORBのはそれがない。ギターでもベースでも、自分が作った音がそのまま出てくる。レコーディングのときは必ず使っています。
--ライブの時は使わないんですか?
TOKIE:アンプからエフェクターにつなぐケーブルには使っているんですけど…表面のケーブルネットが特徴的で滑るんですよ。
ORB:激しく動きながらパフォーマンスされる方は滑る場合もあるみたいですね。
特に女性の方はヒールだと滑りやすいようです。男性ばかりの社内テストでは分かりませんでした。笑
表面にネットをかけない「ライブパフォーマンス用」もリリースします。
ネットをかけないとやはり音質は少し変わってしまいますが、ライブパフォーマンス時の扱い易さと音質のバランスが取れたケーブルをご提供できると思います!
- < Prev
- 一度変化に気づくと「こんなに変わるんだ!」っていう
感動に近いものがある。 - Next >
リリース情報
J7-Phone Pro(3m)
- 端子には定評のあるノイトリック社製を使用。ガンメタリックカラーのメッキを施し、剛性アップと共に、傷がつきにくい堅牢かつ美しい外観、半田に銀半田を使用し、ORB社内で マイスターの資格をもつ者のみが制作。ケーブルには産業用機器用途でノウハウを得た、耐久性が高いノイズ対策を施したピュアオーディオグレードの J-7を採用、さらに質のよいケーブルネット をかけシャープさがアップ。無駄の無い 伝達のために一切の妥協を排除し、より正確かつクリアな本来の 音や声を体感できる。
- 定価:¥15,750円(税込)
- 詳細はこちらから>>
5