Special
家入レオ 『君に届け』インタビュー
生まれたときからそれがあたりまえのようにインターネット社会に身を置いていた世代。その中のひとりである家入レオが、学生時代に感じていたネットによる余計な不安、拡声器を向けられる側にもなって知ったネットの怖さ、ツイッターのエゴサーチで知った現実など、今の時代ならではの葛藤に触れつつ、「リアルな世界で 笑って見せて」と歌い放つ配信限定シングル『君に届け』について語った。
家入レオが変われた理由“信じたいなってちゃんと思えた”
--最近はどんなモードで日々を送っている感じですか?
家入レオ:シングル『Message』のキャンペーンが一区切りついて、6月からは制作メインで活動していて、たくさん発見がありましたし、今まで溜まっていた自分の感情を音楽にぶつけられる機会がすごく多かったです。
--なるほど。
家入レオ:ただ、制作していると音楽が一番近くにある生活になるので、上手くメロディーや歌詞が出てくるときは「やっぱり音楽っていいな」って幸せな気分になるんですけど、音楽ってときどき上手く掴めないときがあるじゃないですか。そういうときはどーんって落ち込んだりもするんですけど、1曲出来上がったものを聴いたらそんなの全部吹き飛ぶんですよね。
--その中で新しいものが生まれてきている?
家入レオ:その感覚はあります。1stワンマンツアーとかを終えて、高校卒業したこともあって、こんなに時間を取って制作するのは久しぶりだったんですけど、ライブを意識した曲が多くなってきてる。自分の気持ちを飛び越えられるようなクレイジーな曲とかが。早く歌いたいです。
--また、先日、家入レオの新境地『Message』をリリースしたばかりですが、どんな反響を耳にしましたか?
家入レオ:「一緒に進んでいきたい」とか「この曲を聴いて前に進めました」とか「半歩進めた気がします」とか「なかなか自分の心に綺麗すぎる言葉って落ちてこないんだけど、この『Message』は受け止められた気がします」とか。改めてそういう声を頂くことで、私自身も作ってよかったなって思いましたし、やっぱり叫ぶことって本当に大切なんだなと思いました。
--今までとは反響の内容が多少違ってきた?
家入レオ:そうですね。社会人への一歩として、自分の中でもどこか新しさを感じていたんですけど、「これからも応援し続けるからね」っていう声を頂いたりして、本当にひとりじゃないんだなって思えた。この方たちと一緒に、私の歌を聴いてくださっている人たちと一緒に、明日を、大きなものを目指していきたいなって。
--『Message』を世に発表できたことで、心境的な変化ってありました?
家入レオ:楽しくなりました。自分が思っていた感情を曲にぶつけて、それを世に出したときに「あ、こういう受け取り方もあるんだ」って感じて。聴く人が300人いたとしたら300通りの受け取り方があるんだなって思ったし、それぞれの環境とかストーリーで聴いて頂けるんだと思って、それがすごく嬉しかったです。前までは自分が曲に込めた想いを100%相手に受け取ってもらわなきゃイヤだと思っていたんですけど、そういうのがなくなりましたね。どう思われても、どう受け取られても大丈夫になってきました。私の手元から違う方の手元へ行くときに、違った解釈をされたとしても、それはきっと幸せなことなんだなって。
--なんでそんな風に変われたんだと思います?
家入レオ:なんでだろう?………………ちゃんと信じたいからかもしれないですね。「信じられる」って言い切るのはまだちょっと怖いけど、「信じたいな」ってちゃんと思えたから。
--で、その『Message』から僅か2ヶ月のインターバルで、今作「君に届け」のリリースですよ。忙しくて倒れたりしてない?
家入レオ:それはないです(笑)。楽しみながら活動させて頂いてます。
--前回の『Message』インタビューで「「独りで歌ってる」っていう感覚が無くなった」と言っていましたが、今回は「君に届け」。明らかに目線が外を向き続けてますね。
家入レオ:向ききってはないと思います。自分のずっと伝えたかったことを今回は形にできたんですけど、ちょっと難しい内容だったりすると思うんですよ。だから誤解されやすいかもしれないと思って、自分のことをある程度いろんな方に知ってもらってから形にした方が、より伝わるんじゃないかなっていう想いもあって。だから1stアルバムを出して、ツアーも終わって、高校も卒業して落ち着いて制作時間を取れるようになってから、じっくり作り込んで発表したかったんです。やっと形になった嬉しさがありました。
- < Prev
- 生まれたときからネットがあった世代のリアル
- Next >
6