Billboard JAPAN


Special

<インタビュー>水槽、ラップトップからルーフトップへ――自らの変化が形になったニューアルバム『FLTR』で示す現在地

インタビューバナー

Interview&Text:柴那典


 水槽が新作アルバム『FLTR』をリリースした。4作目となるニューアルバムは『BLEACH 千年血戦篇-相剋譚-』エンディング・テーマの「MONOCHROME』や、ドラマ『コールミー・バイ・ノーネーム』のオープニング主題歌「スードニム」などタイアップ楽曲も収録。“歌い手”としてネット上音楽活動をスタートしてから、シンガー/トラックメイカーとして自身で作詞、作曲、編曲、プロデュースを手掛けるようになり、現在はライブやDJのステージにも積極的に立つなど、活動の幅を広げてきたキャリアの現在地を示すものでもある。「ラップトップからルーフトップへ」をコンセプトにしたという新作の制作背景、4月19日に東京・LIQUIDROOMで行われるワンマンライブなどについて語ってもらった。

「ラップトップからルーフトップへ」

――これまで水槽さんは、アルバムを出すごとに作詞作曲やトラックメイキングのスキルを獲得してきたような印象があります。昨年にはライブやDJの活動もかなり活発にされてきましたが、それを経ての今作『FLTR』には、これまでの3枚のアルバムの延長線上にありながらも、新しいストーリーの始まりのような印象も受けました。このアルバムを作り始める時、どういう心持ちがありましたか?

水槽:今までと大きく違うのは、アルバム前提のクリエイションをしてきたことです。これまでの3枚は全部自分主導だったんです。でも今回はちゃんとメジャーの世界でやっていくことを意識したアルバムなので、そういう点では性質が全く異なると思います。


――新作はこれまでの『首都雑踏』『事後叙景』『夜天邂逅』の3枚とは位置づけの違うものになった、と。

水槽:最初は何の野望もなかった。バズりたいとか、売れたいとかは全く思ってなかったです。


――その頃は、バズりたい、売れたいの代わりにどんなモチベーションがあったんでしょう?

水槽:作りたい、ですね。


――作ることによって、自分が楽になるという感じはありましたか?

水槽:自分がトラックメイクを始めたのは、BTSとかK-POP、洋楽の世界に衝撃を受けてからなんです。でも、素人のスキルではK-POPみたいなものは到底作れないという状態が1年くらい続いて。1stアルバム(『首都雑踏』)最後の曲の「遠く鳴らせ」を作った時に、めちゃくちゃ時間がかかったんですけれど、やっと満足のいくトラックができた。自分のスキルがそこまで来た時に、自分でも自分が聴きたい音楽を作ってあげられるとわかって、本当の自己肯定感が上がった感じがして。人からの名声とか数字とかではなくて、自分が自分の期待に応える手段を初めて見つけた。その瞬間にその気持ちよさに目覚めたというか、自分が自分に対して信頼関係を積み重ねていける手段だって分かった瞬間でした。当時の自分はメンタル的にも問題があって、もがいていたので、こういうことを重ねていけば今の生きづらさがちょっとは楽になるかもって考えていました。だから誰かに向けて書いたことはなかったんです。自分にしか向けてなかった。


――ライブを活発にやり始めたのはいつ頃からですか?

水槽:2024年3月です。自分の腹を括るちょうどいい機会だと思ってコンペにも参加しました。いろんなチャンスに積極的になって、やれることは全部やろうと決めたんです。誘われるものはほぼ全部に出ると決めて。ありがたいことにたくさんブッキングいただいたので、去年はとにかく出る、露出を増やして自分を知ってもらうのに尽力した一年でした。でも、まだステージは怖い場所ですね。


――「MONOCHROME」は TVアニメ『BLEACH 千年血戦篇-相剋譚-』のエンディング・テーマとして書き下ろされた曲です。これを機会に水槽というアーティストを知った人も多いと思いますが、改めて、この曲はご自身にとってどういう曲になったと思いますか。

水槽:タイアップ楽曲を“水槽”名義で出すという折衷ですね。この曲のデモは何かに忖度したつもりはなくて。キャッチーにする意識はありましたけれど、変拍子のような自分のこだわりは譲らないまま出した。好きだと思ってやってきた音楽の土壌があって作ったものをそのまま採用していただいて、一個もリテイクがなかったんです。いろんなことが噛み合った時に、自分の趣味の音楽が採用していただける場合があるんだってわかりました。


――アルバムの冒頭には「ROOFTOP TOKYO (FLTR ver.)」が収録されています。これは2020年に発表した「ルーフトップ トーキョー」のリアレンジですが、このタイミングでアルバムの冒頭に置こうと思ったのは?

水槽:もともと気に入っている曲ではあったんですが、全部自分でトラックから作った曲としては最初の作品なのですごく拙い部分があって、どこかでリアレンジしたいなと思っていました。2024年のワンマン【水槽 SECOND CONCEPT LIVE "SOLUBLE"】のMCで「ラップトップからルーフトップへ」ということを言って。これをこのままアルバムのタイトルにしようと思ったんです。そこからアルバムの構想と枠組みが生まれてきた時に、「ルーフトップ」という言葉がタイトルに入っているアルバムにこの曲を入れないのは違うかなと思ったのと、ちょうどそこでリアレンジもしようという感じでした。


――「ラップトップからルーフトップへ」というコンセプトはどういうところから考えたんでしょうか。

水槽:自分のルーツにあるものと譲れるところを往来しながらやっていきたいというのがあって。去年は小箱のクラブから大きめのステージにも立たせてもらったんですけれど、デイイベントとナイトイベント、アンダーグラウンドとオーバーグラウンド、どっちにも不自然じゃなく居られるようにありたいというのがあって。メジャーに行ったからセルアウトしているとか、逆にアンダーグラウンドに媚びているとかじゃなくて、自然にその両方にいる人になりたい。そういうビジョンが構想になったと思います。「ラップトップ」は自分が主に曲を作っているMacBookのことで。「ルーフトップ」は、「ルーフトッパー」という屋上の端に立って写真を撮る人たちの文化があって。命知らずとかではないんですけれど、格好よさの前では、法律とか恐れる心とかが瞬間的に全部どうでもよくなってしまう。そういう刹那的な要素が好きだったんです。で、「ルーフトップ」は、今の自分にとって、ステージは怖い場所であるけれど、自分がいちばん格好いいと思えた時に、瞬間的に恐れとか人の目とかがどうでもよくなるのかもしれないという意味合いがあって。自分ひとりの部屋で作業をしている「ラップトップ」と、そういう「ルーフトップ」を往来する。そういう意味でつけました。


――曲を聴いての印象ですけれど、5年前に投稿された「ルーフトップ トーキョー」の〈ルーフトップ〉は、どちらかというと崖っぷちな、希死念慮と隣り合わせの場所というイメージがあったんです。けれど今の「ROOFTOP TOKYO (FLTR ver.)」での〈ルーフトップ〉は「追い詰められた場所」というよりは「自ら登っていく場所」という風に意味を上書きしているように思いました。このあたりはどうでしょうか。

水槽:そうですね。この曲は最後の段に歌詞を足しているんですけど、そこで〈On stageへ/非常階段の螺旋の上〉と歌っていて。今の自分の精神性では原曲の曲の歌詞は書かないです。書けるけど書かない。それを補完するというか、「この歌詞に向けて、今も歩いているよ」みたいに、現在の解釈で応答するイメージでした。



ルーフトップ トーキョー / 水槽


――「カルチュラル・オートマティカ・フィーディング (feat. たなか)」についてはどうでしょうか。アルバムの中でも批評的、諧謔的な曲という印象ですが、この曲はどういうところからできたんでしょうか。

水槽:たなかと自分が歌っていちばん格好いい文脈を探したという感じです。自分が言いたいことがどうこうじゃなくて、水槽とたなかという存在がクロスオーバーした時に、みんなこういうことを言ってほしいのでは、みたいな感じというか。我々のパブリックイメージとか、普段している主張とか口調を限界まで研ぎ澄まして、音楽だから何言ってもいいでしょみたいに、結構尖ったことも言っちゃうという。私からメッセージが何かあるかと言われたらそうじゃないんですよね。


――たなかさんとは付き合いは長いんですか?

水槽:全然長くないです。一回だけ飲んだくらいで。でも自分はずっと好きでDiosのステージもちょくちょく観ていて。一回会った時に、そりゃ話が合うよねということになって、お願いしました。



カルチュラル・オートマティカ・フィーディング (feat. たなか) / 水槽


――「報酬系 (feat. lilbesh ramko)」についてはどうでしょうか。これもフィーチャリングを考えて作った曲でしょうか?

水槽:これはramkoくんがいないとできなかった曲ですね。彼と飲みに行った時にいろんなことを喋って。攻撃的なポップの中にものすごい暗い感情がいるという彼の音楽性を水槽解釈でやったらこうなったという。トラックも新しいことをたくさん試しましたし、キャッチーなサビを意識して書きました。歌詞もramkoくんと喋ったことがきっかけになっていて。「人生大変だったから最後くらいはひとりがいい」とか「居酒屋で叫んだら怒られるけどライブは怒られないから好き」とか、自分の中に全くなかった彼の発想を入れて。そもそも彼のライブに感銘を受けて誘ったので、ライブで楽しい曲にしました。



報酬系 (feat. lilbesh ramko) / 水槽


――ライブをやったことで、ソングライティングにどんなフィードバックがありましたか?

水槽:それまではボーカルをクロスして何層にも重ねて録っていたり、ひとりじゃ歌えない、ブレスがないみたいなことがあったんですけれど、そういうことがなくなりましたね。ライブで歌うことを前提に考え始めたと思います。


――今回のアルバムでもライブをイメージして作った曲はありますか?

水槽:弾き語りをイメージして「箱の街」を作りました。ギターをやろうと思って。自分はやりたいと思ったことはすぐにみんなに言うんです。DJも、SNSで発信したらブッキングいただいたんで、ギターもその要領でワンマンライブの時に「弾きます」って言って、その後に作った曲です。一曲くらい、アコースティックギターで映える弾き語りの曲があってもいいと思って。トラックメイカーなので、今まではそういう曲は1曲もなかったんですけれど、これは初めてギターで作った曲で、アコギで弾き語ることで美味しい部分が出てくる曲ですね。


――「ROOFTOP TOKYO (FLTR ver.)」も「箱の街」も「報酬系 (feat. lilbesh ramko)」もそうですが、東京の曲が多いですよね。そもそも東京についての曲を書くことが多いのはなぜでしょう?

水槽:東京が好きだからです。ずっとそうです。1枚目のアルバムは『首都雑踏』なので東京をテーマにした曲しかないし、『夜天邂逅』は東京のライブハウス。『事後叙景』は横浜の中華街なんですけれど、なんにせよ都心を描いている。自分が福岡出身だからかもしれないけれど、アジアンカオスというか、サイバーパンクみたいな世界観が中学の頃からずっと好きなんですよ。九龍城砦とかずっと憧れていますね。今は東京に住んでいますけど、今でも渋谷とかに行くとやっぱり格好いいと思うし、好きなものの曲を書きたいからです。


――今回のアルバムでも東京の曲を入れようという意識はありましたか。

水槽:今回は意識しました。「ルーフトップ」は、日本だと東京にしかないと思っているので。屋上自体は地方にあっても、自分が見てきたルーフトッパーたちが憧れるルーフトップが東京にしかない。ルーフトッパーはビルの周りの景観とか空の眺めと写真を撮りたいから、高いビルが1個あっても成立しないんですよ。メトロポリスじゃないといけない。だから今回のアルバムのコンセプト的にも自然に東京になりました。「カルチュラル・オートマティカ・フィーディング (feat. たなか)」にも〈西新宿レジスタンスたち〉と書いていて。東京に憧れている子供たちに、格好いい東京の曲を書くという書き方しかしていないと思います。


――「スードニム」についても聞かせてください。これはドラマ『コールミー・バイ・ノーネーム』のオープニング主題歌として書き下ろした楽曲で、最初の話にあったようにタイアップを意識して書いた曲だと思いますが、これはどのように作りましたか?

水槽:原作を読んで書きました。ガールズラブの作品なんですけど、主人公のふたりをミックスしてひとつにした感じです。片方の女の子の視点かと思いきや、ここの行は相手の子かも、みたいな。お話を頂いて書き下ろした楽曲なんですが、作品の言っていたことが自分の言葉遣いにマッチしていて、作品のメッセージを借りて自分のフォーマットに入れた感じはあります。これが書けたのは作品のおかげです。こういうことも起きるんだなと思いました。あと、〈二人で痛い目を見よう〉という歌詞があるんですけれど、ドラマの最終話で監督がこの言葉を台詞に入れてくださって。もともと無かったのを現場で差し込んでくださったというのをあとから聞いて、こういうインタラクティブが生まれるんだと思いました。自分が原作から影響を受けて曲を書いて、曲の影響でドラマが変わる。これは貴重だし、タイアップじゃないと絶対起こらないことだし、解釈を広げて書いた甲斐があったなと思いました。自分の解釈力みたいなものに自信がついたかもしれないですね。



スードニム / 水槽


NEXT PAGE
  1. <Prev
  2. “自分のことを歌うけれど、誰かに聴かせる”曲
  3. Next>

“自分のことを歌うけれど、誰かに聴かせる”曲

――ラストの「点滴」について聞かせてください。これまでのアルバムでもラストに置かれていた曲、「遠く鳴らせ」と「白旗」と「ハートエンド」はご自身のことを歌う曲が多かったような印象がありますが、この曲にもそれに連なるものを感じます。この曲の位置づけについてはどうでしょうか。

水槽:同じ位置づけなんですけれど、今までの3曲と決定的に違うのが、自分に向けていないことです。自分に向けてはいるんですけど、自分に向けることで誰かに向けることを意識している。今までの3曲は「誰か聴いてくれたら嬉しいな」くらいだった。自分のために作ったし、自分のために歌った。でもこの曲は制作に取り掛かる時点で「誰かに聴かせる」という前提があった。このアルバムの曲は基本的に全部そうですね。自分のことを歌うけれど、誰かに聴かせる。誰かに刺す。「刺さればいい」ではなく「刺す」という前提があるんです。この曲には〈君の本当からどうかどうか逃げないで〉という歌詞があって。「僕ら」という言葉で歌い始めているんですよ。〈僕らはよく似ている/そう劣等感や優越感の類を/点滴にして生きているでしょう?〉と、クリエイターたちみんな、劣等感とか優越感を燃料にして生きてしまう人全員に語りかける形で始める。「こうだよね、自分もこうです。だからこうしよう」というのが外に向いている。今まではすごく独りよがりというか、自分の問題を解決するのに必死だったんですけれど、今はある程度自分のメンタルがちゃんとしたから、自分の問題を解決する過程を提案する。「ランタノイド」という曲でやったことと同じだと思うんですけど。聴く人に語りかける曲であり、自分に言い聞かせてもいるんですよね。数年後の自分が聴いて勇気づけられるような曲になれば、と。


――「ROOFTOP TOKYO (FLTR ver.)」で始まり「点滴」で終わるという、自分のこれまでとこれからをちゃんと最初と最後で描くという、覚悟のあるアルバムだなと思いました。

水槽:ありがとうございます。「ROOFTOP TOKYO (FLTR ver.)」はラップトップ1台で作った曲で、「点滴」はルーフトップに向かっていくという曲で。ライブをやること、ステージで歌うことがもう確定している。だから外に向けて書くという精神性の移り変わりがありますね。


BTS、中村佳穂、クラブ文化……様々な影響の源

――水槽さんがここ数年でどういう風に音楽を聴いたり触れたりして、どういう風に影響を受けてきたかについても改めて聞かせてください。まず「ルーフトップ トーキョー」を書いた5年前の頃はBTSを聴いてトラックメイキングをやろうと思ったということですが、どの曲あたりがきっかけだったんでしょうか?

水槽:「DNA」とか「Black Swan」とか「ON」の頃です。「ルーフトップ トーキョー」はスティーヴ・アオキのトラックをリファレンスにして作りました。BTSは今でも好きです。今は兵役で(グループでの活動はしていなくて)、メンバーそれぞれのソロが大好きかと言われるとそうではないんですが、BTSという塊が好きです。



DNA / BTS


――トラックメイクをするようになって、自分の興味関心や好みはどう変わっていきましたか?

水槽:最初は、知らなかった世界の音楽を聴きまくる時期がありました。当時はコロナ禍だったのでUSの暗いトラップが流行っていたんですよ。ジュース・ワールドとか。そういうのを1年くらい聴き漁って。エド・シーランとかもちゃんと聴いて。その頃の基本的な制作のスタイルは、格好いい音楽を聴いて「これみたいなものを作りたい」から始まって、でもそのまま作ったら下位互換になっちゃうので、全く違うタイプの作りたいものをふたつ用意して、混ぜてキメラにするというやり方でした。今は違うんですけど。日本のバンドと洋楽とアニソンと、いろんなものを聴いて、それを組み合わせるというのが最初は楽しかったんです。『夜天邂逅』まではそうでした。


――それが変わったのはいつ頃ですか?

水槽:2021年に「ライブって楽しい」ということに気づきました。それまで全然行ってなかったんです。中村佳穂さんのライブにたまたま行って、4列目くらいで観られたんですが、彼女が登場しただけで半泣きになって。彼女はMCも全部歌うように喋るスタイルで、それを見て、自分でも意味がわからないくらい号泣していたんです。それからライブに行き始めました。毎月いろんなアーティストを見るようになって。cinema staffも音源だけを聴いていたんですけど、ライブに行ってみたら音源よりも格好よかったんですよね。自分もこういうライブならやってみたいと思いました。中村佳穂さんみたいなことと、自分が今まで見てきたロックバンドみたいなことを両方やりたい、と。ライブに対する怯えみたいなのはちょっとはなくなっていきました。その間もずっと洋楽や好きなトラックメイカーの新譜を追いかけつつ、今まで好きだったアーティストのライブに行ってみたりして。で、去年になってナイトイベントに出始めて、また新たなDJ文化、日本のフューチャーベースとかエレクトロとかを聴き始めたという感じです。



――クラブ文化はそれまで水槽さんがいたカルチャーとは全然違う場所だと思うんですが、DJを始めてからの感覚の変化はどうでしたか?

水槽:「ここにいるべきだったんだ」と思いましたね。暗くて、でもビートが立っていて。夜の曲ばっかり書いていたから「ここでやればよかったんだ」って。ちょうどいい感じの、自分と温度感が似ている人がいっぱいいました。


――最後にライブについて聞かせてください。4月19日に、恵比寿LIQUIDROOMでワンマンライブ【水槽 THIRD CONCEPT LIVE "FLTR"】の開催が決まっていますね。これまでもコンセプチュアルなライブを行ってきたと思いますが、次はどんなライブにしたいという考えがありますか?

水槽:このアルバムの由来と過程と作り方を全部ステージで見せたいと思っています。「こうやって作ってるんですよ」って。音楽ライブというより、自分の部屋をショーケースみたいにして、そのメタの世界な中でライブをやりたいと思っています。「ラップトップからルーフトップへ」という流れをステージで再現するというのがいちばん大きいコンセプトです。


――なるほど。アフターパーティーはどんな感じですか?

水槽:アフターパーティーは何も考えていないです。KOTONOHOUSE、DÉ DÉ MOUSE、yuigotの3人とも自分が共作をしたことがあるので。普段のクラブイベントでは、知り合いが出ていて飛び入りで歌ったりとかもあるんです。その温度感というか。普段は全然クラブイベントに行かない水槽のファンの子たちが勇気を出して来た時に「ナイトイベントってこんなに楽しいんだよ」ということを見せたいというのもあって。みんなが楽しいようにやります。自分の打ち上げだけど、出張ナイトイベントみたいなものをみんなに見せたいイメージですね。


水槽「FLTR」

FLTR

2025/04/09 RELEASE
VVCL-2673 ¥ 3,500(税込)

詳細・購入はこちら

Disc01
  1. 01.ROOFTOP TOKYO (FLTR ver.)
  2. 02.カルチュラル・オートマティカ・フィーディング (feat.たなか)
  3. 03.MONOCHROME
  4. 04.SINKER
  5. 05.ランタノイド
  6. 06.報酬系 (feat.lilbesh ramko)
  7. 07.箱の街
  8. 08.POLYHEDRON
  9. 09.スードニム
  10. 10.ロリポップ・バレット
  11. 11.点滴

関連キーワード

TAG

関連商品

FLTR
水槽「FLTR」

2025/04/09

[CD]

¥3,500(税込)

FLTR
水槽「FLTR」

2025/04/09

[CD]

¥7,000(税込)

MONOCHROME
水槽「MONOCHROME」

2024/12/04

[CD]

¥1,980(税込)

MONOCHROME
水槽「MONOCHROME」

2024/12/04

[CD]

¥2,800(税込)

ランタノイド
水槽「ランタノイド」

2024/06/05

[CD]

¥2,800(税込)

ランタノイド
水槽「ランタノイド」

2024/06/05

[CD]

¥1,760(税込)

FLTR
水槽「FLTR」

2025/04/09

[CD]

¥3,500(税込)

FLTR
水槽「FLTR」

2025/04/09

[CD]

¥7,000(税込)

MONOCHROME
水槽「MONOCHROME」

2024/12/04

[CD]

¥1,980(税込)

MONOCHROME
水槽「MONOCHROME」

2024/12/04

[CD]

¥2,800(税込)

ランタノイド
水槽「ランタノイド」

2024/06/05

[CD]

¥2,800(税込)

ランタノイド
水槽「ランタノイド」

2024/06/05

[CD]

¥1,760(税込)