Special
データで読み解く【MUSIC AWARDS JAPAN】Top Global Hits from Japan――海外で注目を集める日本楽曲の特徴
「世界とつながり、音楽の未来を灯す。」をコンセプトとした国際音楽賞【MUSIC AWARDS JAPAN(ミュージックアワーズジャパン)】が、2025年5月に初開催される。本アワードは、音楽業界の主要5団体が共同で設立した一般社団法⼈カルチャーアンドエンタテインメント産業振興会(CEIPA)が主催する新しい音楽賞だ。
今年の【MUSIC AWARDS JAPAN】では、2024年2月5日から2025年1月26日までに話題となった作品およびアーティストを対象に、<最優秀楽曲賞>や<最優秀アーティスト賞>などの主要6部門をはじめとする60以上の部門を表彰する。3月13日に各部門のエントリー楽曲が発表され、4月17日にエントリー楽曲から選出されたノミネート作品が発表される。
今回は、主要6部門のひとつである<Top Global Hits from Japan>(以下GLOBAL)をフィーチャー。世界でヒットした国内楽曲を讃える同部門と、<最優秀楽曲賞>(以下SOTY)のエントリー楽曲を比較し、海外で聴かれている日本楽曲の特徴を深堀していく。
<Top Global Hits from Japan>エントリー楽曲一覧はこちら
≪MUSIC AWARDS JAPAN 連載≫
① データで読み解く【MUSIC AWARDS JAPAN】最優秀楽曲賞――JAPAN Hot 100と比較
https://www.billboard-japan.com/special/detail/4772
楽曲属性の分析
まずジャンル別では、SOTYと比較してROCKが-9%、HIPHOP/RAPも-1%と微減した。一方で、ALTERNATIVEが6%のシェアを獲得している。ALTERNATIVEにはDJ HASEBE「The Lazy Song」などのインストゥルメンタルが含まれる。アニメや映画のサウンドトラックや、イージーリスニング系の楽曲もエントリーされているのが、GLOBALの特徴と言えるだろう。
また、ボーカロイドを使用した楽曲はSOTYでは2曲、GLOBALでは3曲とやや増加している。興味深いのは、SOTYに選出された2曲(吉田夜世「オーバーライド」、柊マグネタイト「テトリス」)と、GLOBALに選出された3曲(椎名もた「少女A」、DECO*27「ラビットホール」、サツキ「メズマライザー」)がすべて異なる点だ。さらに、世界各地でボーカロイド楽曲への関心が高まるなか、2013年に発表された「少女A」のような旧譜が再発見されていることにも注目したい。ボーカロイドについては、本連載の第4回でさらに詳しく取り上げる予定だ。
アーティストをタイプ別に見ると(作曲をしない)シンガーの占有率は28%で、SOTYと比較して低い水準にとどまった。その一方で比率を伸ばしているのがシンガーソングライターで、SOTYは18%だったのに対し、GLOBALでは27%と全体の3割近くを占めた。米津玄師や藤井 風など複数曲がエントリーされているシンガーソングライターもいれば、『ユイカ』やAyumu Imazuのようなショート動画プラットフォームで注目を集めた若手アーティストの楽曲も目立つ。GLOBALのほうがやや自作自演志向が強い傾向にあるようだ。
またプロデューサーのシェアを牽引しているのは、サツキやDECO*27といったボカロPたちだ。加えて、久石譲や澤野弘之といった劇伴作家による楽曲も、GLOBALではエントリーされている。エントリー楽曲からも、日本の多彩な音楽が世界中で親しまれていることがわかる。
タイアップ率はGLOBALが65%、SOTYが57%と、GLOBALではタイアップが楽曲の人気により強く影響していると考えられる。特にアニメは、GLOBALのエントリー楽曲のうち45%を占めている。いきものがかり「ブルーバード」(TVアニメ『NARUTO -ナルト- 疾風伝』OP/2008年リリース)、TK from 凛として時雨「unravel」(TVアニメ『東京喰種トーキョーグール』OP/2014年リリース)など、アニメタイアップのついている楽曲のうち38%が2020年以前にリリースされた楽曲となっている点からも、アニメ旧譜の根強い人気がうかがえる。
その一方で、2024年リリースのエントリー楽曲15曲のうち、7曲はノンタイアップである。新譜については、タイアップの影響が比較的小さいことが読み取れる。ノンタイアップ楽曲には、こっちのけんと「はいよろこんで」のようなショート動画プラットフォームで話題となった楽曲のほか、XG、ボーカロイド楽曲などが含まれている。
上記のグラフは<Top Global Hits from Japan>エントリー楽曲の日本国内と国外のストリーミング・シェア平均を示したものだ(※)。GLOBALの海外ストリーミング率は60%で、国内よりも海外で聴かれている割合が高い。たとえばLampは、エントリーされている「ゆめうつつ」と「二十歳の恋」の両曲とも海外ストリーミング率が98%を超えている。
さらにGLOBALの日本以外の国/地域の占有率(※)を見ていくと、アメリカが18.4%でトップ。次いで韓国(11.9%)、インドネシア(7.0%)、台湾(6.9%)、タイ(5.3%)とアジアが続く。メキシコ(4.9%)、ブラジル(3.9%)など南米諸国もトップ10に入っている。人口あたりの再生数が最も多い国/地域トップ3は台湾、香港、韓国で、東アジアでは日本の音楽が一つのジャンルとして定着していることが推測できる。
※ルミネイト調べ。<Top Global Hits from Japan>エントリー楽曲の選出には、ルミネイトのデータに加えて、Tencent Music Entertainment Groupから中国のデータが提供されている。
発売年代別の楽曲比率では、2020年代の楽曲が67%を占める一方で、2010年代以前にリリースされた旧譜の存在感も一定数見られる。SOTYでは2020年代の楽曲が89%を占めていることを考えると、GLOBALでは旧譜の比率が相対的に高いことがわかる。世界における日本楽曲の新譜への注目は、まだ一部のアーティストやジャンルに限られているようだ。
またジェンダー比は、男性アーティストが44%、女性アーティストが31%となっている。男性アーティストの比率はSOTYより-17%減少したが、女性アーティストは+1%と微増にとどまった。注目すべきは混合で、SOTYでは9%だったのに対し、GLOBALでは23%と2倍以上に増加している。GLOBALではYOASOBI、ヨルシカといった男女混合ユニットのほか、Lotus Juice / 高橋あず美、MAN WITH A MISSION×miletなどのコラボレーションが複数エントリーされている。
混合・コラボレーションを含む女性ボーカル率はSOTYが36%、GLOBALが54%で、 GLOBALのほうがより女性アーティストの存在感が高い傾向にある。この傾向は、テイラー・スウィフトやビリー・アイリッシュ、サブリナ・カーペンターといった女性アーティストの世界的な活躍が、より多様なリスナーに響いている現状とも重なる。
国内と国外、それぞれで支持される楽曲の傾向は異なりながらも、その根底には日本の音楽が持つ多様性と独自性がある。5月の授賞式では、その多彩な音楽シーンがどのように反映され、未来にどうつながっていくのか。その行方に注視したい。
イベント情報
【MUSIC AWARDS JAPAN 2025 KYOTO】
授賞式:2025年5月21日(水)22日(木)※MAJウィーク:2025年5月17日(土)~5月23日(金)
会場:京都・ロームシアター京都
2025年5月22日のみ、NHKにて生中継あり
2025年5月21日、22日の様子はYouTubeにて全世界配信(一部地域を除く)
協力:経済産業省(調整中)、文化庁
https://www.ceipa.net/feature/maj
308