Special

『ムーンライズ・キングダム』特集

『ムーンライズ・キングダム』

 脚本、カメラワーク、キャスティング、アート・ディレクション…細部にまで緻密にこだわり抜いた秀作の数々で、今もっとも注目される監督の一人となったウェス・アンダーソン。中でも、そのオフビートで独特な世界観を表現する重要な要素となる音楽は、特に脚光を浴びている。今年初頭のカンヌ国際映画祭のオープニングを飾った最新作『ムーンライズ・キングダム』のトレイラーが公開されると同時にその挿入歌はとなったフランソワーズ・アルディの「恋のシーズン」は即時に話題となり、サウンドトラックは発売から2ヶ月余りで1万以上のセールスを記録した。今特集では2月の作品公開を記念し、監督の過去の作品をその映画音楽と共に振り返る。

アンソニーのハッピー・モーテル

『アンソニーのハッピー・モーテル』

 アンダーソン監督の長編デビュー作となったのは、1996年に全米で公開された『Bottle Rocket(邦題:アンソニーのハッピー・モーテル)』。のちにも多数のアンダーソン作品へ出演し、本作の共同脚本執筆者も務めた大学時代からの旧友オーウェン・ウィルソン、そして彼の弟であるルーク・ウィルソンが出演するブラック・コメディで、映画音楽のスコアには、ニューウェーヴ・バンド、ディーヴォの創立メンバーであるマーク・マザーズボーを起用、彼はその後の作品の音楽も手掛けることとなる。

 スパイク・ジョーンズ、ミシェル・ゴンドリー、ソフィア・コッポラなどの若手映像監督が飛躍を始め、ミュージック・ビデオ全盛期だった90年代において、絶大な影響力をもったMTVが主催する第5回MTVムービー・アワードでは「最優秀新人監督賞」に輝き、彼の作品を特に若い観客へとアピールすることに大きく貢献した。商業的なヒットとはなることはなかったものの、のちに巨匠マーティン・スコセッシが90年代に公開された名画トップ10の内の1本として挙げるなど、業界内での評価は高く、アンダーソン作品の原点として忘れてはならない1本だ。


アンソニーのハッピー・モーテル

『天才マックスの世界』

 その2年後にリリースされたのが、現在でもカルト的な人気を誇り、彼の長年のコラボレーターとなる俳優ビル・マーレイ、ジェイソン・シュワルツマンと初タッグを組んだ『Rushmore(邦題:天才マックスの世界)』。1971年に公開された風変わりな少年ハロルドと老婆モードのラヴ・ストーリーを描いたハル・アシュビー監督の『ハロルドとモード 少年は虹を渡る』の現代版とも言えるこの作品は、シュワルツマン演じる高校生マックス、彼が通う学園の校長役のマーレイ、そしてオリヴィア・ウィリアムズ演じる学園に勤めるマドンナ教師の三角関係をユーモラスに描いた学園ラヴ・コメディだ。

『ハロルドとモード 少年は虹を渡る』トレイラー
▲『ハロルドとモード』トレイラー

 今作では前記の『ハロルドとモード 少年は虹を渡る』のサウンドトラックを担当したキャット・スティーヴンスの楽曲が多数登場し、他にもザ・フー、フェイセス、ドノヴァン、ジョン・レノンなど60年~70年代ロックの名曲の数々が使用されているが、元々はザ・キンクスの曲のみをサウンドトラックに起用することを頭に制作されたそう。キンクスの曲では「Nothin' in the World Can Stop Me Worryin' 'Bout That Girl」のみが最終的に生きる形となったものの、劇中でもっとも印象に残るマーレイ演じるハーマン・ブルームの名言「彼女は、僕の"ラッシュモア"だった。」というシーンで使用されている。


ザ・ロイヤル・テネンバウムズ

『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』

 2001年にリリースされ、日本での監督の初上映作品となった『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』は、父親の病気をきっかけに個性がバラバラなテネンバウム家が、一緒に暮らし始め、不器用ながらも家族を再構築していく人間味あふれる1本。常連のキャストにジーン・ハックマン、アンジェリカ・ヒューストンなどのベテラン勢が新たに加わり、それまで『恋に落ちたシェイクスピア』などクリーンな役柄が多かったグウィネス・パルトローが破天荒な養子の三女のマーゴ役を怪演し、大きな評価を得た。

 そんな彼女の生い立ちをあらわにするモンタージュにはラモーンズの「Judy Is A Punk」、バスからスローモーションで降りてくるシーンにはニコの「These Days」などを起用。中でも特に印象的なのは、次男のリッチ―役のルーク・ウィルソンが自殺を試みるシーンで流れるエリオット・スミスの「Needle in the Hay」で、映画公開から2年後のスミスの死を思い起こすと胸に込み上げるものがある。

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 『ライフ・アクアティック』/『ダージリン急行』/『ファンタスティック Mr.FOX 』
  3. Next >

関連商品