Special
<コラム>ビリー・アイリッシュ、話題が絶えなかった2024年を総括&最新LA公演をレポート
Text: 辰巳JUNK
2024年、栄誉ある成功を遂げたアーティストといえばビリー・アイリッシュだろう。年初時点で、映画『バービー』への提供曲によって【グラミー賞】、【ゴールデン・グローブ賞】、そして【アカデミー賞】を獲得している。オスカーに関してはキャリア2度目の受賞。これは、96年もの歴史を持つ同賞の史上最年少記録だ。
受賞曲「ホワット・ワズ・アイ・メイド・フォー?」は自分の存在理由を問うバラードだが、映画の物語にあわせつつ、本人の気持ちも反映されていたという。約10年前の13歳のころ、インターネットに投稿した楽曲「オーシャン・アイズ」によって有名になったビリーは、16歳でメジャーデビューするやいなや【グラミー賞】を席巻するなど、幾多もの史上最年少記録を樹立する「天才少女」と絶賛されてきた。しかし、早くに有名になってしまったために、青春時代は失われ、友達もほとんどいなくなり、近年は引きこもりのような状態だったと告白している。
成人したビリーは、健康になることを決意し、外に出て、幼少期に所属した合唱団以来はじめてのボーカルレッスンも受けていった。数年にわたるスランプを共作者の兄フィニアスと乗りこえて完成させたのが、最高傑作と名高い3rdアルバム『ヒット・ミー・ハード・アンド・ソフト』。春に【コーチェラ・バレー・ミュージック&アート・フェスティバル2024】で共演したラナ・デル・レイの1stアルバムを意識した「アルバムらしいアルバム」というだけあって、先行シングルなし、全10曲44分の一本勝負だった。
キャリア最大の全米デビューを果たしたこのアルバムは、有名になる前の本来の自分に立ち戻る原点回帰でありながら、進化の一作でもある。たとえば、フォーカスシングルに選ばれた「ランチ」は、初期ヒット「バッド・ガイ」の雰囲気をまといつつ、同性への渇望をユニークに歌うポストパンク風味になっている。続けてミュージック・ビデオが公開された、アルバム3曲目の「チヒロ」の場合、映画『千と千尋の神隠し』をオマージュした奥深い歌詞が特徴だ。
夏には、パリ五輪の閉会式にて、次なる開催地であり故郷のカリフォルニアへとバトンをつなぐ海辺のステージを担当。トム・クルーズやレッド・ホット・チリ・ペッパーズと並ぶ栄誉だ。そして、ここで歌われた「バーズ・オブ・ア・フェザー」こそ、新たな全盛期を決定づける一曲であった。
オルタナティブ系アーティストとして名を博してきたビリーにとって「バーズ・オブ・ア・フェザー」は発表を恐れる作品だった。ワム!の「ラスト・クリスマス」と比較されるだけあり、キャリア初の直球なポップソングなのだ。同時に、歌いだしで自らの墓について歌うなど、ラブソングの王道モチーフを逆転させた毒々しさも持ち合わせている。この懐かしく新しい歌が、世界に響いた。公式シングルになっていなかったにもかかわらず、Spotifyにて史上最速で17億回再生を達成する大ヒットとなったのだ。
暗鬱ソウル「ワイルドフラワー」の人気も拡大していった夏には、Spotifyで最も月間再生されたアーティストに君臨。同サービス史上最年少となる一億リスナー超えも達成してみせた。年末の米ビルボードの年間チャートでは、ソング・チャート“Hot 100”に計4曲、アルバム・チャート“Billboard 200”では『ヒット・ミー・ハード・アンド・ソフト』が11位にランクインし、オルタナティブ・アーティストとしてはトップに輝いた 。Apple Musicからは二度目のアーティスト・オブ・ジ・イヤーを授与され、その記念ライブも配信中だ。
2025年もビリー旋風は続きそうだ。チャーリーXCXとのセクシーなクラブコラボ「ゲス feat.ビリー・アイリッシュ」を含めて7部門で候補入りした【第67回グラミー賞授賞式®】は、日本時間2月3日に開催を予定している。
23歳になった現在も「史上初」記録を樹立しつづけるビリーだが、一番の「初めて」は、2025年夏に及ぶツアーかもしれない。多くの前半公演は、これまでと異なり、母親とフィニアスの同伴なし(一部公演のオープニングアクトを除く)。母のマギーいわく「大学進学の年」、つまり親離れした独立のシーズンだ。ずっとライブが苦手だったというビリーだが、今回は、友達をバックボーカルに起用するなど、楽しくやるための環境に専念しながら、観客を熱狂させている。「ツアーが終わってほしくない」と心から思えたのは人生で初めてだったという。
「天才少女」と言われてきたプレッシャーを脱却し、自他ともに最高評価のアルバムとツアーを作り上げたビリー・アイリッシュ。手にした自信は揺るぎないようだ。コンサートの見どころについても、誇らしげに保証している。「正直、全部が最高だよ」 (COMPLEXのインタビューより)。
- < Prev
- 北米ツアー最終日「また会おう!」
- Next >
27