Special

<インタビュー>石丸幹二が楽友と作り上げた“自分色の12曲” カバーアルバム『with FRIENDS』完成

インタビューバナー

Text & Interview: 田中久勝
Photos: HIRO KIMURA / Sony Music Labels Inc.

 ミュージカルシーンには欠かせない存在として数々の名作に出演、舞台や映画、テレビでも大活躍中の石丸幹二が、初のカバーアルバム『with FRIENDS』を発表。タイトル通り親交のある一流ミュージシャンや、リスペクトするアーティストが参加し、石丸がこれまでに感銘を受けた多彩な名曲達をセッション。2025年にデビュー35周年を迎える石丸の円熟味が増した美しく伸びやかな歌と、そしてサックスプレイを楽しむことができる一枚だ。「自分と関りがあるミュージシャンの特徴を生かしたアルバムを作りたかった」と、エネルギーとエネルギーをぶつけ合い、楽しみながら作り上げたこのこだわりのアルバムについてインタビューした。

──2020年の30周年の際にはベスト盤『The Best』と多彩なゲストとのデュエットを集めた『Duets』の2枚をリリースされましたが、カバーアルバムの構想はいつ頃からあったのでしょうか?

石丸幹二:テレビ番組でToshl(龍玄とし)さんと共演した際に「デュエットしようよ」と言ってくださって、Toshlさんのカバーアルバムを聴いたのですが、そのときに「カバーってすごく魅力的だな」と思ったんです。自分が好きな曲を、自分の声に染め上げていく。いつかチャンスがあったら、そういうアルバムを作りたいということをレコード会社のプロデューサーには話していて、そこから5年ほど経った今、ようやく実現しました。

──参加ミュージシャンが多彩で、一曲一曲のアレンジにもすごくこだわって、石丸さんの音楽愛が詰まっていると思いました。

石丸:ありがとうございます。『題名のない音楽会』(テレビ朝日系)の司会を長年やらせていただいていて、そこで知り合った仲間が参加してくれたこともあって、今回クラシック系のミュージシャンが多くなりました。なおかつクラシックの方々にポップスを演奏してもらうとどうなるのかなという好奇心もありました。とにかくみなさんと楽しみたいと思いながら作りました。

──レコーディングはなるべくテイクを少なくして、セッション感を大切にしたとお聞きしました。

石丸:そうなんです。それがやりたかったんです。ライブをやっているような感じ。お互いの丁々発止のようなものを音に残したいと思っていたので、もちろん微調整した部分はありますが、どの曲も一発録りの“ドン”っていうあの感覚を大切にしました。

──以前、別媒体のインタビューでいつかライブアルバムを出したいとおっしゃっていました。

石丸:いつか出したいなとは思っていますが、今回のアルバムがそれに近いような。ライブハウスや狭い空間でやるような感じの音を目指しました。

──参加ミュージシャンのクレジットを一曲一曲見るだけでワクワクしてきます。

石丸:そこも狙いでした(笑)。贅沢ですが、あえて全曲ほぼ違うメンバー、アレンジャーでいきたいとプロデューサーにリクエストしました。音楽通の方にはワクワクしていただけるはず、と思っていました。

──ボーナストラックの「さくらガーデン」を含めると12曲収録されていますが、候補曲は何曲くらいあったのでしょうか?

石丸:150曲はありました。プロデューサーと一緒にカラオケボックスに行って、とにかく歌ってみました。僕が発案した曲もあるし、以前からライブで歌っている曲、よく聴いていたけど曲名がわからなかった曲や、オススメされた曲もあります。そこから12曲に絞りました。

──石丸さんが影響を受けた曲、アーティストを教えてください。

石丸:今回のアルバムでいうとToshlさんと一緒に歌ったクリスタルキングの「大都会」、谷村新司さんの「昴 -すばる-」がそうですが、学生の頃からカラオケに行ったら必ず歌っていた曲も入れました。それと今回は女性アーティストの歌が多いのもポイントで、しかもこれまであまり歌ったことがない歌が多く、そこはチャレンジでした。

──1曲目は坂本九さんの「心の瞳」ですが、一音一音、一言一言に思いが込められていて、感情を揺さぶられる歌声でした。ギターとチェロが作る情景も相まって、歌の世界に引き込まれました。

石丸:嬉しいです。この曲は坂本九さんの遺作になったシングル(『懐しきlove-song』)のB面の大好きな曲で、1曲目をどの曲にするかスタッフと一緒に悩みましたが、宮田大さんのチェロと大萩康司さんのギターがインパクト大なので、この曲からアルバムの世界にどっぷり浸ってほしいと思いました。

──チェロの音色が深みを感じさせてくれます。

石丸:僕もその音色に惹かれていて、チェロは高校生の時に少し弾いていたことがあって、一番好きな楽器と言っていいくらいです。だからこそ今回、名手の宮田さんにお願いしました。宮田さんと大萩さんはおふたりでよくライブをされているのですが、僕もずっと一緒にやりたかったので、ここで実現しました。

──大萩さんのギターも物語を広げてくれて、包みこんでくれる音色です。

石丸:僕ら3人の柔らかい部分が、この曲にフィットしたのかなと思います。

──「切手のないおくりもの」はチューリップのナンバーで、コンサートでもよく歌っていらっしゃいます。

石丸:この曲は最初、歌番組で出会い、すごく好きになりました。それ以降、自分のレパートリーにしています。

──クリヤ・マコトさん(ピアノ)、納浩一さん(ベース)、則竹裕之さん(ドラムス)のトリオでの演奏というのは石丸さんのアイディアですか?

石丸:はい、コンサートでもお世話になっている仲間で、彼らの引き出しでこの曲をやったらどんなふうになるのか楽しみでした。ジャズセッションをしているような感覚で演奏できたのが嬉しかったです。

──トリオが作るクールかつドラマティックな音と、石丸さんの歌が交差して、グッとくる1曲です。Toshlさんとのデュエットが実現した「大都会」はこのアルバムの中でもスペシャルな1曲になっていると思います。

石丸:『うたコン』(NHK)でToshlさんと共演したときに、今回アレンジを手がけてくれたフラッシュ金子(隆明)さんがコンダクターだったんです。個人的にこの曲が大好きで、ずっと誰かと歌いたいと思っていましたが、なかなか相手が見つからなくて。Toshlさんが快諾してくださって、果敢にオリジナルキーで攻めてみました。これはもう、自分にとってもお宝の音源です。

──オリジナルのアレンジをリスペクトしつつ、おふたりの歌をより立てるアレンジになっていると思いました。

石丸:金子さんのアイディアで、コーラスを入れて三声にしてみようということになり、最後の大サビのところを三声にしたので、クリスタルキングのオリジナルとは少し違う仕上がりになっているところも特徴ですね。

──当時「大都会」を初めて聴いたとき、衝撃的でした。

石丸:本当にそうでした。誰もが歌える曲じゃなかった。声の高さとあの雰囲気は、子供ながらに「歌いたい」って思うだけではなく、心から「かっこいい」と思った曲でした。

──カラオケでは歌わなかったんですか?

石丸:それこそ一緒に歌ってくれる相手がいなかったんですよ(笑)。

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. あくなき歌への挑戦
  3. Next >

関連キーワード

TAG

関連商品

with FRIENDS
石丸幹二「with FRIENDS」

2024/11/06

[CD]

¥3,300(税込)

石丸幹二「鴎」

2021/10/06

[CD]

¥1,650(税込)