Special
<インタビュー>小さな日々こそがプレシャス――10年ぶりのアルバムを完成させた竹内まりや、時代に寄り添う“普遍的な音楽”への想い【MONTHLY FEATURE】
Interview:Takuto Ueda
Billboard JAPANが注目するアーティスト・作品をマンスリーでピックアップするシリーズ“MONTHLY FEATURE”。今月は、およそ10年ぶりのオリジナル・アルバム『Precious Days』をリリースしたシンガーソングライター、竹内まりやのインタビューをお届けする。
映画『あいあい傘』主題歌の「小さな願い」、ディズニー映画『ダンボ』日本版エンドソングの「ベイビー・マイン」、Netflixシリーズ『ポケモンコンシェルジュ』主題歌の「君の居場所(Have a Good Time Here)」、映画『最高の人生の見つけ方』主題歌の「旅のつづき」など、数多くのタイアップ・ソングも収録した本作。アルバムを制作するにあたり、特定のテーマやコンセプトは設けなかったが、自然と「人を励ます、元気づける曲」を作ってほしいというオファーが多く集まり、結果的に“かけがえのない日々”の尊さを再認識する一枚になったという。
それは不安を抱きやすい現代人の暮らしと根付いたものでもあり、昨年末にデビュー45周年を迎えた竹内自身が抱く、当たり前の日々を大切にしていきたいという想いの表れでもあるのではないか。バラエティに富んだ曲調を揃えつつ、様々な角度からリスナーの日々を照らす本作の手応え、さらには昨今のシティポップ・リバイバルのこと、ブレずに続けてきた曲作りのスタンスについてなど、話を聞いた。
『Precious Days』が時代に寄り添った作品になった理由
―まずは今回、アルバムの制作に至った経緯を教えてください。
竹内まりや:今回に限らず、私の場合は『Variety』(1984)からずっと、曲が少しずつたまっていったら、それをまとめて「じゃあどんなタイトルにしようか」というアルバムの作り方をしています。(山下)達郎の体が物理的に空かないと、私のほうのアレンジやレコーディングはできないので、どうしてもテンポが遅くはなるんですけど。
―制約もありつつ、それが竹内さん自身の曲作りのスタンスでもある。
竹内まりや:今回に関してはコロナ禍もありましたので、そのあいだにできること、例えばどなたかから楽曲提供の依頼があれば書きますし、達郎が関われなくても、林哲司さんや杏里さんとコラボしてみたり、若いアレンジャーの方にセルフカバーのアレンジをしていただいたり、そうやって少しずつ曲がたまっていったので、今だったら出せるなという状況が来たんです。18曲入りは今までで一番多いかもしれないですね。
―オリジナル・アルバムとしては10年ぶりになりますもんね。
竹内まりや:期間が空くことはわりと普通のことなんですけど、やっぱりコロナ禍もありましたし、プラス、達郎自身が『SOFTLY』(2022)をずっと作っていたので。彼のは11年ぶりだったんですよね。ツアーもコンスタントにやっているので、特に今回はこちらに回せる時間が少なかった。でも、そのおかげでいろんな人と一緒にやれたのは良かった部分でもあります。オーケストラとの洋楽カバーを入れたり、いつもと違ったことも多少できた。
―だからこそアルバムのトラックリストも多彩で。
竹内まりや:アルバムをコンセプトありきで作る方もいらっしゃると思いますが、私は基本的に五目味でバリエーションに富んだ内容になっているほうが好きなんです。
―それと同時に『Precious Days』というタイトルも象徴している通り、かけがえのない日々の尊さがアルバム全体のムードとして、ひとつのテーマにもなっている。
竹内まりや:もちろんタイアップの楽曲のときは、いただいたテーマに即して曲を書くんですけど、ここに来て、人を励ますとか、元気づけるとか、そういったテーマでの依頼がすごく多かったんですね。それは時代をある程度、反映しているのかな。いろいろと不安な時代で、みんな心細いから励まされたい、というか。
―やはりコロナ禍以降は特に?
竹内まりや:以前からそんな感じはありましたよね。それがコロナ禍で余計に。私自身も家にずっといるようになって、例えばウクライナでの戦争とか地震とか、世の中の動きを見て「先が不安な時代だな」と実感するようになりました。そんなことも影響して選ぶ言葉が少し変わったということはあるかもしれない。失恋の曲は入ってますけど、若い時のように単純に楽しい恋愛の曲の発想は出なかったし。「色・ホワイトブレンド」みたいなね。
―世相からの影響というか。
竹内まりや:逆にあってもいいと思うんですけどね。暗い時代なら。だから『ポケモンコンシェルジュ』の「君の居場所(Have a Good Time Here)」はうんと明るく作ったんです。
―結果的に時代に寄り添ったアルバムになったと。
竹内まりや:そうなったと思います。常に世代に関係なく歌いたいという想いがあって、それはわりと実現できたかなと思っているんですね。大人な世界もあれば、ポケモンのような世界もある。そういう普遍性は追求できたかもしれないなと。どんな世代、どんな性別の人にも違和感なく聴いてもらえるような作品になったんじゃないかなと思いますね。
シティポップのリバイバル・ヒットは
日本のプレイヤーが世界へ行けるだけの力量があったことの証明
―これまでのキャリアを通しても、竹内さんは幅広いリスナーに音楽を届けてきたのかなと思うのですが、今回、その想いをあらためて意識したのは何故なのでしょう?
竹内まりや:特に世代を意識して書いているわけではないんですけど、でも、共通して求められる心情みたいなものはあるはずだと思っていて。それは言葉もそうだし、音作りも普遍的な、20年30年経っても決して古いと感じないようなものにはしたいと思っています。そこは達郎がいちばん気をつけているところなんですね。彼自身の楽曲制作のときもそうだけど、私の作品のプロデュースをするときもそう。
―そういう美学が昨今のリバイバルにもつながっているんでしょうね。竹内さん自身、シティポップをはじめとする80年代、90年代の音楽が国内外で再評価されていることに関して、ご自身で体感する機会も増えましたか?
竹内まりや:最近多くなりましたね。それこそ「プラスティック・ラブ」という曲がどういう人に聴かれているか調べたときに、ロシア語があったり韓国語があったりして。カナダに住んでいる姪っ子がいるんですけど、「プラスティック・ラブ」を歌っているのが自分の叔母だと言うと、みんなが驚くとか。あとは昔、イリノイ州に留学していたことがあるんですけど、当時のホストシスターの孫が家電屋さんに行ったら、お店の人が達郎や私の曲をずっと流していたらしいんです。「その人、うちのお婆ちゃんちに1年いたんだよ」と言うと驚いていたって。感謝ですよね。だって40年前の曲なんですから。
―それこそ“普遍的な音作り”の賜物ですよね。
竹内まりや:そのときのトレンドだけで作っていたら、たぶんこの現象はなかったと思います。
―いわゆるシティポップと呼ばれる音楽のどんな部分が世代や国境を超えて愛される理由になったのだと思いますか?
竹内まりや:画一的なマシンの音ではなく、アナログ時代の80年代に日本人プレイヤーが人力であのような洋楽めいたことをしていたことが、もしかしたら稀有に見えているんじゃないかなと思います。達郎のアレンジの妙も含めて、あの時代に自分たちが知り得なかったアジアの若者たちが、本場を意識してこんなことをやっていたという、そういう驚きがたぶんあったんじゃないかなって。
―時を経てようやく見つけてもらえた、というか。
竹内まりや:もちろん私たちは「良いものを作ろう」とか「洋楽を意識した音作り」を目指してはいたんですけど、でも、それは洋楽のマーケットで売れようとしていたわけではなく、「そのほうがカッコいいじゃん」ぐらいの感じでした。でも、何しろパワーがあったんですよ。スタジオ・ミュージシャンの演奏力もそうだし、何よりも達郎のアレンジがパーフェクトだった。ドラムのビートやベース、それから彼自身のギター・カッティングやソロ、それに絡まるブラスやストリングスのアレンジを一人で全部やっているので。そこに大貫妙子さんがコーラスで入ったり、本当にシティポップの原型みたいなことを84年にやっていた。それが時を経ても持ちこたえるコンテンツになったんだと思います。そうやってレコーディングされた音楽って今、世界でもなかなか少なくなっていると思うので。プレイヤーたちの演奏にも世界へ行けるだけの力量があったことの証明なので、本当にうれしい現象ですよね。
―そうですよね。
竹内まりや:あと、私のボーカルの部分で言うと、思いを強く入れようとかではなく、ただサウンドに合う音で、すごく漠然と歌っているので、歌詞の内容はともかく、一つのサウンドとして聴いてもらえているんじゃないかなって。でも、「プラスティック・ラブ」というタイトルなので、日夜不毛な恋をしている主人公の孤独な感じはニュアンスとして伝わっているかもしれない。ちょっと退廃的なあの頃の東京という都市が持つ孤独感というか。
―ああいったシティポップ・リバイバルも、今作の普遍性につながるきっかけになったりしましたか?
竹内まりや:そもそも出発点でもあるんですよ。私がデビューしたときから、ポップスと呼ばれるものは、いろんな形態があるにしても、長く聴かれて、歌われて、スタンダードになり得るものを目指そう、というところから始まっている。そこはブレずに、そういう姿勢でずっとやってきたつもりです。「今、何が流行なのか」を考えながら音楽を聴くのは楽しいけど、それを作るのは他のアーティストがたくさんやっていらっしゃるので、「じゃあ私に求められていることは何だろう」ということはいつも探しているんですね。今おいくつですか?
―私は32歳です。
竹内まりや:そういう世代の方にインタビューをしてもらう時代が来るとも思っていなかったんですよ。自分がそんな時代までレコードを作り続けるとは思っていなかった。まさか70近くになってもアルバムを作っているとは。そういう意味でもありがたいことなんです。
生田絵梨花との世代を超えたコラボレーションで得たもの
―タイトルの『Precious Days』はどんなふうに導き出されたキーワードですか?
竹内まりや:何曲か揃った時点で“かけがえのない日々”を歌っているなと思ったのと同時に、「Brighten up your day!」とか「Days of Love」とか「Smiling Days」とか、たまたま“day”というワードがたくさん揃ったので、“なんとかday”にするなら“Precious”かなと。タイトルはそういう付け方でした。
―それも偶然なんですね。
竹内まりや:本当にそうなんです。一日一日をわりと意識して生きているタイプなんだなと自分でも思いましたし、そういう小さな日々こそがプレシャスなんだという考え方は、今だからこそきっと皆さんにも届くんじゃないかなと思ったんですよね。
―収録曲の中で一番古い曲は?
竹内まりや:「Smiling Days」です。そこからもう“Days”ですもんね。これもパンケーキがうまく焼けてうれしいとか、公園で戯れるスズメが可愛いとか、そういう日々の中で見つけられる小さな幸せを歌っているんですよね。
―アルバムの始まりは「Brighten up your day!」。楽曲によって様々な角度から“day”を照らしているアルバムの象徴的なオープニングですね。
竹内まりや:時間的には“おはよう”から“おやすみ”まで描きたいなと思って、その最初のジングルみたいな位置づけで考えていました。
―いろいろな人の生活に根付く音楽であるように感じました。
竹内まりや:音楽って聴く人の人生のBGMになっていくんですよね。そのときに感じていることと歌がリンクするとか。自分にもそういうことがよくありますし。言葉を探すときも「今、自分は何を感じているだろう」と思いながら、それが曲になって鳴ったときに、誰かの生活の中で気持ちがリンクするようなものを無意識に探しているかもしれない。「今、私はこう思っていて、たぶん同じように思っている人が他にもいるはず」みたいな。
―日頃から曲作りのために感受性をオープンにされていますか?
竹内まりや:特に意識はしていない気がします。ただ、メモする癖は職業病というか趣味なんですよね。例えばここにある“ビルボード”という文字を見て「この言葉は曲に入れられるかもな」とかね。そういうものを日々、メモっておくのが好きなんですよ。
―「歌を贈ろう」は生田絵梨花さんが主演を務めるドラマ『素晴らしき哉、先生!』の主題歌。ドラマ側から事前にイメージやキーワードの共有はありましたか?
竹内まりや:今回、監督さんがおっしゃっていたのは、ダメダメな人たちを励ます曲にしたいということでした。頑張っているんだけど、なかなか報われないような人たちを応援するとか、エールを送る歌。具体的に言えば、主人公の笹岡りお先生を励ますとか、もしくは悩める高校生や保護者たちをも慰めたりする曲にしたいとのご要望でした。あとは、ミディアム・スローのバラード調にしてほしいという具体的なご希望もありました。
―リファレンスにした楽曲などはありましたか?
竹内まりや:監督さんは「カムフラージュ」が好きだとおっしゃっていたので、その感じで達郎にデモを渡したら、リズムパターンは「マンハッタン・キス」の感じに近いアレンジになりましたね。主にビート感が。でも、これはこれでありだなと思いました。そうやって私が作ったデモの、ビートを変えてもらったり、カウンター・メロディを足してもらったりして、肉付けされていくんですけど、その途中で例えばいくちゃん(生田絵梨花)のコーラスに入れたいとか、アイデアが湧いたときには相談したりして作り上げていくんです。
―生田さんは楽曲の後半でコーラス参加されていますね。
竹内まりや:最初、その部分は自分で歌っていたんですね。でも、せっかく<一緒に歌って>という歌詞もあるので、「元気を出して」で薬師丸(ひろ子)さんがコーラスを入れてくれたように、今回のドラマの主人公が歌うと良いなと思って。でも、忙しくて無理だろうと思っていたら「やります!」とおっしゃって歌ってくださって。とても楽しかったです。
―8月21日、22日に開催された生田さんのLINE CUBE SHIBUYA公演には竹内さんも行かれていたとか。
竹内まりや:ピアノも弾きながら、自分の曲だけじゃなく、カバーも上手に歌っていらっしゃって。なおかつ、ミュージカルの楽曲コーナーみたいなパートもあって、そこはちゃんと唱法がミュージカルになるんですよね。でも、私が一番素敵なだと思ったのは、自分の言葉で皆さんに話しかけている、その等身大のスタンスというか。いわゆる作られたアイドルではなく、自己をちゃんと持ってお客さんと対峙している姿に感動を覚えました。
―MCも良い意味でフランクな空気感で。
竹内まりや:距離感がほどよくフレンドリーだし、あんなふうにはなかなかできないですよ。ちょっと真面目にやろうと思えばインプットしてやれるだろうけど、彼女にはそういうあざとさが欠片もなく、ただ自然体でファンの期待に応えようとしている感じがして、そういう人を知ること自体、私にとっては良い刺激だし、学びも多かったです。
―生田さんの歌声は楽曲の中でどんな役割を果たしていると思いますか?
竹内まりや:励まされる役柄の人が歌うことで実際的なコール&レスポンスができたなと思います。MVもそんな形で出てくださっているので。世代を超えたコラボになりましたね。
旧友・杏里と悲願のデュエット
早見沙織、松浦亜弥への提供曲セルフカバーも
―『ポケモンコンシェルジュ』のために書き下ろされた「君の居場所(Have a Good Time Here)」は、Netflix作品の主題歌ということもあり、リスナー層も幅広く親しまれたのではないかと思います。
竹内まりや:この曲も作っていてすごく楽しかったです。あのオファーがなければ、サンバ調で曲を作ろうとは思わなかっただろうし。ポケモンリゾートをイメージした楽曲ですね。これも主人公のハルちゃんとポケモンたちを励ます曲にしてほしい、というリクエストをいただきました。やっぱり今の時代、そういうご所望をよくいただくんですよね。
―「Watching Over You」は杏里さんとのコラボナンバー。お二人はともに1978年にデビューした同期ですよね。
竹内まりや:そう、同期デビュー仲間です。杏里とは時々電話で話しますが、昔、たまたまLAで彼女と一緒になったことがあるんです。ホテルのプールでブルース・スプリングスティーンが泳いでいるのを見つけて、私たちも若かったから、二人で彼のところに行って「日本にライブには来ないんですか?」とか、いろいろ話しかけたりしてね(笑)。
―そんな思い出が。
竹内まりや:そういうフレンドリーな仲間だったんです。私たちは二人とも音楽をやりたかったけれど、その頃はたまたま芸能界的な活動をさせられていたところが似ていました。新人賞レースでテレビに出たりするより良いレコードを作りたい、みたいなタイプだったので、音楽を追求したいという気持ちがお互いに近かったような気がしますね。
―そして今回、満を持してコラボレーションが実現した。
竹内まりや:40周年のときにも、お互いに「40周年おめでとう、いつか何かやろうね」みたいな話はしていたんですけど、それからしばらく経って、コロナ禍に入った頃だったかな、ドラマ『和田家の男たち』の主題歌のお話があって。ただ、達郎は自分の仕事があったりして、編曲する時間がなかったんですよ。だったら誰に頼もうか考えたときに、ふと林哲司さんのことがひらめいて。さらに杏里は「悲しみがとまらない」で林さんと組んでいたし、私は「SEPTEMBER」を作ってもらっていたから、この3人のトライアングルは面白いなと思って、林さんに打診したら「喜んで書きます」と言ってくださったんです。
―竹内さんから見て、杏里さんはどんな音楽家ですか?
竹内まりや:私は新人賞レースで毎回、彼女の「オリビアを聴きながら」をそばで聴いていましたけど、あののびやかな歌声はずっと変わらず優秀なシンガーでありながら、途中からはシンガーソングライターとしての曲作りに目覚めて、いろんな人と組んだり、外国でレコーディングもしたりしながら、まさにシティポップみたいな音楽を追求してきた人だから、彼女と一緒にやることの面白さと意義は今だからこそ大きいかなと思っていて。あと、なにしろ人柄がすばらしいんですよ。あの頃とまったく変わらないんです。
―実際にデュエットされて、どんな手応えを感じました?
竹内まりや:やっと念願が叶って嬉しかったですね。ただ、コロナ禍だったので、レコーディングはそれぞれ別々のスタジオで歌いましたね。ミックスのときは林さんもいて、3人で一緒に仕上げていきました。この曲は当初配信のみだったで、林さんはフィジカルになることをずっと望んでいらっしゃったから、ようやくアルバムに入れられてよかったです。
―待望のパッケージ化という意味では、セルフカバーの2曲もありますね。「夢の果てまで」は早見沙織さんへの提供楽曲。
竹内まりや:早見さんは声優としてもシンガーソングライターとしてもすごく才能のある人で。今回、アレンジはそのまま、キーは私に合わせて歌っていて、せっかくなのでサビのハモは早見さんに一緒に歌ってもらいました。出会った人と一緒に音楽をやりたい、ということは常に思っているんです。薬師丸さんや松たか子さん、高畑充希さんもそうでしたけど、皆さんが快く応じてくださるので、ありがたいです。一緒にレコーディングをして、その後で、例えば「どんな音楽をこれからやっていきたいのか」みたいなお話もできるじゃないですか。そんな時間もすごく楽しくて有意義だし、常に学びがありますね。
―松浦亜弥さんの「Subject:さようなら」については?
竹内まりや:私は以前から松浦亜弥という歌手の歌声のファンなんです。亜弥ちゃんは今、育児休業中なのでレコーディングは絶対無理だろうと思っていたんですよ。彼女の「Subject:さようなら」が絶品なので、最初私が歌うかどうかも躊躇したんですけど、作品として好きだったのと、作家が歌う別の面白さがあるだろうと思って、亜弥ちゃんに連絡してコーラスを頼んだら「ぜひやりたいです!」と。ただ、そのときは多忙だったようで、ちゃんと時間が作れるまで待っていてほしいということだったので、音源を前もってお渡ししておいたんですよ。
―そうだったんですね。
竹内まりや:私の多重コーラスで入れたテイクがとりあえず完成していたから、もし亜弥ちゃんが無理だったらそれを入れようと思っていたんですけど、幸運なことに彼女の音源がアルバムの完成直前に届いて、めちゃくちゃ嬉しかったです。あまりに完璧だったので「さすがあややだなあ」と、ミックスしながら唸りました。本当にありがたかったです。
デビュー45周年、今思うことは……
―「All I Have To Do Is Dream」はエヴァリー・ブラザーズのカバーで、達郎さんとのデュエットで歌われていますね。
竹内まりや:古い曲ですけど、達郎と昔からよく歌っている曲です。2021年にツアーをしようと決めたとき、これをセットリストに入れて練習していたので、すぐそのままレコーディングができるなと思ったんですよね。予想どおり、バンドのみんなを呼んできてせーので録ったら、あっというまにできあがりました。
―楽曲自体への思い入れも深い?
竹内まりや:中学生ぐらいの頃から好きだった曲なので。同じエヴァリー・ブラザーズの「Let It Be Me」のデュエットはCD化されているから、その第2弾のつもりで収録しました。
―そしてアルバムを締めくくるのもカバーで、アンディ・ウィリアムスの「May Each Day」を歌われています。
竹内まりや:スタンダードな楽曲をオーケストラをバックに歌うのも大好きなんです。
―「Brighten up your day!」が一日の始まりだとしたら……。
竹内まりや:これはおやすみなさいの歌。うまく最後にはまったなと思いました。ひとつ前の「今日の想い」の最後に日本語で<“おやすみなさい”>と言ったあと、「May Each Day」は<good night>で締めているので。明日への祈りに近いような静謐な楽曲です。
―結果的にすごくコンセプチュアルなアルバムになりましたよね。
竹内まりや:統一した流れがありますよね。きっとそういう心のモードだったのかもしれないし、世の中がこういう音楽を求めているのではないかという直感に従って作った気がします。
―10年ぶりという意味ではファンの皆さんもすごく喜ばれるだろうし。
竹内まりや:喜んでくださるといいんですけど。同じように年を重ねてきた同年代の方たちもそうですし、今回いくちゃんがきっかけで興味を持ってくれた方とか、「プラスティック・ラブ」から知ってくださった方とか、いろんな方がいらっしゃるでしょうから。
―どれだけキャリアを重ねても、こうやって新しいオリジナル・アルバムを作り続けているアーティストは、ファンにとっても同じアーティストにとっても、すごく心強いし勇気をもらえる存在だと思います。
竹内まりや:やっぱりそれを続けてこその現役だと思うので。単純に懐メロを歌うだけでも歩いてはいけるんですけど、常に新しいものを生み出していかないと。例えばビートルズ・フリークの私が、ポール・マッカートニーのライブを見に行ったらビートルズの曲を必ずやってほしい。でも、ポールは絶対に新曲も聴いてほしいはずなんですよ。ぐっとくるのは「Yesterday」かもしれないけど、でも、そこで新曲をやることに意義があるし、だからこそ古い曲も輝くわけで。
―そうだと思います。
竹内まりや:「あの曲やってほしい」と思ってもらえる曲をいくつ生み出せるか。それが年を重ねたとき、皆さんと共有できる時間の濃さになっていくわけですから、立ち止まって「あの曲さえやればいいだろう」みたいな考え方はしないようにしています。新しいものを積み上げていきながら、その中に古いものも織り交ぜて聴いてもらう。それが一番素敵かなと思いますね。難しいことだけど。そして、それは自分のフィジカルが整ったうえでやれることなので、願わくば末長く元気でいて「あんな曲、書きたいな」と思い続けてずっと頑張っていけたらいいなと思っています。
Precious Days
2024/10/23 RELEASE
WPCL-13607 ¥ 3,410(税込)
Disc01
- 01.Brighten up your day!
- 02.小さな願い (2024 New Remix)
- 03.ベイビー・マイン (日本語Ver)
- 04.君の居場所(Have a Good Time Here)
- 05.Smiling Days (2024 New Remix)
- 06.Watching Over You
- 07.遠いまぼろし
- 08.Subject:さようなら
- 09.夢の果てまで
- 10.TOKYO WOMAN
- 11.旅のつづき (2024 New Remix)
- 12.Coffee & Chocolate
- 13.Days of Love
- 14.歌を贈ろう
- 15.今を生きよう(Seize the Day) (2024 New Remix)
- 16.All I Have To Do Is Dream
- 17.今日の想い (2024 New Remix)
- 18.May Each Day
関連商品