Special

<対談>GRe4N BOYZ・HIDE×演出家・伊藤今人 ライブの最先端を作り上げる両者が仕掛ける“没入型ライブ”の魅力

インタビューバナー

Text & Interview: 後藤寛子

 今年、GReeeeN からGRe4N BOYZに改名し、新たなスタートを切ったHIDE、navi、92、SOH の4人。全員が歯科医師免許を持ち、医療との両立のため素顔を明かさないまま活動してきた彼らのライブは、いわゆる一般的な音楽ライブとは違い、モーションキャプチャーを駆使した映像主体のものだ。楽曲はツアーごとに違うストーリーに沿って披露され、メンバー自身が冒険に出掛けたり、メンバーがキャラクターに扮したり、その展開はさまざま。現在開催中の【“The CUBE” 〜何処かに広がる大きな声が〜】では、南海キャンディーズの山里亮太が声優を務める“キューブリック伯爵”と謎解き対決を繰り広げる壮大なストーリーを楽しめる。

 そんなライブを演出面から支えているのが、エンターテインメント集団「梅棒」を率いる演出家/ダンサーの伊藤今人。オリジナル舞台からミュージカル、2.5次元舞台などで幅広く活躍する彼が、2014年から演出・振付として関わり、GRe4N BOYZのエンターテインメントの一翼を担ってきた。

 今年から、イマーシブ=没入型という言葉を含む“イマーシブライブシアター”という名称がつき、さらに進化したGRe4N BOYZのライブ。リーダー・HIDEと伊藤今人の対談で、その歴史と魅力に迫る。

──“イマーシブライブシアター”として、どういうエンターテインメントを目指しているんですか?

HIDE:僕らは顔を出さないというスタイルで活動しているので、ライブも皆さんが想像するライブーーいわゆるバンドがいて、ボーカルがいて……というものとは違っていて。舞台や映画を含めたいろんなジャンルの中間のようなエンタメを目指しています。ライブをやるようになって10年以上経ちますが、ちょうど今、技術と時代的な土壌が合致しだした気がしていて。すごく面白いものができていると自負しております。

──そこに今人さんが演出として関わるようになったきっかけというと?

伊藤今人:僕らがJ-POPと演劇をかけ合わせたような舞台をやっているのを観て、声をかけていただきました。「ライブの中に演劇的な要素があって、物語を観た感覚になれるライブをやりたい」と仰っていて。最初の2、3年は手探り状態だったんですけど、3、4年目くらいから形がバチッと決まって、ダンサーの入れ方なども定まってきましたね。ダンサーの“ひこひこ”という逸材も登場して(笑)。

──お馴染みのパフォーマーさんですね。映像表現を主体としつつ、生身のダンサーも入るのがGRe4N BOYZのライブの大きい特徴ですよね。

HIDE:そうですね。始まった当時、映像の分野とフィジカルの表現が混ざるエンタメはそんなになかった気がするので、僕らとしても新鮮でした。キッズダンサーを入れたり、男女にしてみたり、いろんなパターンをやりましたよね。

今人:そうそう。さいたまスーパーアリーナでは、学校というテーマで先生と子どもたちが大勢登場しましたよね。

──演出側は、どんなことを意識しているんですか?

今人:ご存じのとおり、GRe4N BOYZはメンバーが特別な居方なので、ステージとお客さんが分断されないようにするのが最初のテーマでしたね。ダンサーよりパフォーマーに近い存在だと思ってるんですけど、メンバーのノリをお客さんたちに提示してあげるというか、「こうしたら楽しめるよ」「こう動けばひとつになれるよ」みたいなことを、なるべく短い時間でわかってもらうための手助けを一番の目的としています。

HIDE:すごく有難い存在です!4

今人:ダンサーに対しても、自分たちが気持ちよくカッコよく踊るのではなく、常にお客さんを見て、楽しみながら踊ってほしいと伝えていますね。楽曲以外の時間も含めて、普通のライブとは違う、GRe4N BOYZのライブでしか生まれない特別な繋がりができていると思っていて。その不思議な感覚が、“イマーシブライブシアター”という言葉に落ち着いたということですよね。

HIDE:そうなんです。お客さんも参加することによって楽しんでもらって、通常の音楽ライブとは違う達成感と充実感を生み出せたらなぁ、と。


──毎回、事前に振付を発表して当日にみんなで踊る「ダンサブル企画」も恒例ですよね。

HIDE:ライブが始まる前、会場ロビーのあたりに僕らの分身(着ぐるみ)が出てきて、集まったお客さんと一緒に踊るんです。いつも、最終的に「ダンサブル企画」以外の曲もかけて盛り上がって、フェスみたいになってますよ。ライブ前なのに(笑)。そういうところも、ある意味“イマーシブ”と言えるかな。

今人:そもそも、ストーリーや体感型のライブがフィットするアーティストさん自体少ないと思うんですよ。GRe4N BOYZが世代や性別問わずいろんな人を応援するアーティストだからこそ、この手法と世界観にすごく合っている。GRe4N BOYZだからこそ成立するライブの形だと思います。

HIDE:みんなで楽しめるアトラクション的なところを少し意識しているので。“イマーシブライブシアター”と名付けたのも、サーカスのように「“イマーシブライブシアター”が我が街に来るよ」みたいな感覚で来てほしいという思いがあるんです。

GRe4N BOYZへ改名という節目のツアーで、また一つ新たな扉が開いた気が

──絶賛開催中の全国ツアー【“The CUBE”〜何処かに広がる大きな声が〜】では、深いストーリー性と謎解き要素に惹き込まれました。反響は届いていますか?

HIDE:みなさん、すごく楽しんでくださっているのを感じています。僕自身もともと謎解きが好きだったんですけど、僕らのライブをさらに体験型にしたいと思ったときに謎解きがいいんじゃないかと思って取り入れました。ライブが終わったあともいろいろ反芻して楽しめるし、ネットと自分たちの生活とライブ会場を一体化させいくのも“イマーシブ”だと思っているので。今回みんなに楽しんでいただけたら、ちょっとずつ謎解きのレベルもあげていきたいなと企んでいます。

今人:ライブに謎解き要素が入ってきたことで、より体感型になったと思います。今回の脚本を最初に読んだときは、挑戦してるなと思いましたね。年々、映像表現を踏まえた上での脚本作りが進化している中で、飽きさせないようにどんな要素を入れるかが課題だったんですよ。そこで謎解き要素を取り入れると聞いて「さすがだな」と。僕が関わり始めてから何年かに1回、クリエーションの革命が起きるんですけど、今年のGRe4N BOYZへ改名という節目のツアーで、また一つ新たな扉が開いた気がしていますね。

HIDE:実際に会場に来て楽しむことは当然必要なことですけど、ライブ前も、観終わったあとも「あれはなんだったんだろう」とか「これ何?」って連動していくと面白いんじゃないかなと。グッズと連動した謎解きも仕掛けているんですけど、まだまだみんな楽しみ切れていないんじゃないかな?と思っています。ぜひ深掘りしていただいて。

──こっそりヒントを教えていただくとしたら?

HIDE:グッズの「6面ちゃん」は、いわゆるルービックキューブで、6面揃えて会場に持ってきていただくとステッカーがもらえます……というのは第一段階で、実は揃った面に印刷されているQRコードから飛んでいけるサイトがあって、そのサイトにも仕掛けがあります。あと、『"The CUBE"』ティザー映像にも仕掛けがあって、動画をスマホとかで撮影するとわかりやすいんですけど……(ネタバレのため以下略)

今人:えー、むずい(笑)!!

HIDE:最後まで辿り着いた人がどれだけいるか、そのサイトのアクセス数でわかるんですけど、1か月前ぐらいのデータで150人くらい(笑)。ツアーには数万人いらっしゃっているんですが……

今人:たったそれだけ!? ヤバ! これはどんどん言ったほうがいいですよ!

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 変わらないHIDEのメッセージ
  3. Next >

関連キーワード

TAG

関連商品

あっ、ども。あらためまして。
GRe4N BOYZ「あっ、ども。あらためまして。」

2024/11/20

[CD]

¥3,960(税込)

あっ、ども。あらためまして。
GRe4N BOYZ「あっ、ども。あらためまして。」

2024/11/20

[CD]

¥5,280(税込)

ロッキンビーツ
GReeeeN「ロッキンビーツ」

2022/12/21

[CD]

¥3,630(税込)

ロッキンビーツ
GReeeeN「ロッキンビーツ」

2022/12/21

[CD]

¥6,930(税込)

ベイビートゥース
GReeeeN「ベイビートゥース」

2021/12/22

[CD]

¥2,970(税込)