Special

<インタビュー>役者としての運命を変えてくれた――青山吉能が振り返る『ぼっち・ざ・ろっく!』のヒット、アジカン「Re:Re:」カバーで追求した“後藤ひとり”としての歌【MONTHLY FEATURE】

インタビューバナー

Interview & Text:Takuto Ueda
©はまじあき/芳文社・アニプレックス



 Billboard JAPANが注目するアーティスト・作品をマンスリーでピックアップするシリーズ“MONTHLY FEATURE”。今月は、アニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』で主人公の後藤ひとり役を演じる声優、青山吉能のインタビューをお届けする。

 『ぼっち・ざ・ろっく!』は、はまじあき原作の4コマ漫画で、2022年10月にTVアニメ放送がスタート。4人の高校生がバンドを通して成長していく姿を描いた作品で、演奏シーンやライブハウス文化のリアリティを絶妙に捉えた描写が大きな話題に。また、樋口愛、音羽-otoha-など個性豊かなアーティストが手掛けた楽曲や、さらには谷口鮪(KANA-BOON)、中嶋イッキュウ、北澤ゆうほなど人気アーティストからの提供楽曲の人気も高く、2022年12月にリリースされたフルアルバム『結束バンド』は、2023年のBillboard JAPAN年間ダウンロード・アルバム・チャートで首位を獲得。2023年5月にはZepp Haneda (TOKYO) で初のワンマンライブ【結束バンドLIVE-恒星-】を成功させるなど、アニメファンのみならず音楽ファンからも広く支持を集める作品となった。

 そして2024年、劇場総集編の前編が6月、後編が8月に公開され、その主題歌を含む全6曲入りの新作ミニアルバムは、8月21日公開のBillboard JAPANダウンロード・アルバム・チャートで首位を獲得。9月からはZepp全国ツアーも決まるなど、まだまだ“ぼっち・ざ・ろっく!旋風”が吹き止まぬなか、この作品が「役者運命を変えた」と話す青山はどんなことを感じ、どのようにキャラクターや楽曲と向き合っているのか、話を聞いた。

後藤ひとりは“マイナスの人生をプラスにしてくれる変換器”

――『ぼっち・ざ・ろっく!』は、青山さんにとってどんな思い入れのある作品になりましたか?

青山:確実に私の役者としての運命を変えてくれた作品になりました。後藤ひとりみたいな、ちょっとおどおどしていて自信がないタイプのキャラクターを演じるのって、実は『ぼっち・ざ・ろっく!』が初めてだったのですが、それ以降すごく増えたんです。それは絶対にこの作品があったからですし、だからこそ自分も役者として「絶対に『ぼっち・ざ・ろっく!』に寄せないぞ」というプライドみたいな感情が芽生えてきて。本当に感謝しかないなと思っています。


――物語の主要キャラクター4人によって結成された高校生バンド、結束バンドのリードギターを務める後藤ひとり。キャラクターとしての第一印象は?

青山:よく“陰キャ”って紹介されるのですが、陰キャにもいろいろあるなかで、すごく私に似ているタイプだと思っていて。陽キャに対して憎しみとかはないんです。でも、僻みとか羨ましさとか、ひねくれた感情はちゃんと持っている。私自身も順風満帆な人生じゃなかったですし、過去の悔しかったこととか、理不尽に一生懸命あらがってみたけど負けてしまったこととか、そういう経験をこのキャラクターに生かせるなと思いました。


――ご自身の人生とも重なったんですね。

青山:後藤ひとりはおどおどしているばかりじゃなくて、イキって「うぇ~い」となってみたり、ちょっとクールなギタリストを演じるときもありますし、ギタ男っていうイマジナリーフレンドを持っていたりするのですが、その全部に共感できるんです。例えばカラオケに行ったとき、本当はアニソンとかボカロを歌いたいのに、クラスの1軍女子たちと仲良くなるために、流行りのJ-POPやバンドを頑張って歌ってみたり。本当に全部の経験をもって演じられました。


――アニソンやボカロのお話も出ましたが、後藤ひとりが音楽に居場所や自己肯定感を与えてもらったような経験って、青山さんの人生にもあったりしましたか?

青山:昔はニコニコ動画が大好きでした。小学生ぐらいの頃は周りに見ている人が全然いなくて、「ここは自分しか味わえない居場所なんだ」という気持ちもありましたし、ニコ生だったり音楽だったり、ニコ動を取り巻く文化をすごく楽しんでいて。そこからアニメも見るようになって、音楽にも触れるようになったからこそ、声優としての今の自分があるんだと思います。





TVアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」本PV


――全部つながっているんですね。

青山:はい。そして今は、キャラクターを演じるということが拠り所というか、自分にとってはとても救いになっていて。それこそ後藤ひとりが、自分の築いてきた負の人生をすべてお芝居として昇華させてくれて、しかも、それをいろんな人に受け入れてもらった。マイナスの人生をプラスにしてくれる変換器になってくれたんです。後藤ひとりがいなかったらたぶんマイナスの人生を続けていただろうし、きっとこれから出会っていくキャラクターたちもプラスに変えてくれる、いろんな負の感情を発散させてくれるんだろうと思うと、長生きに対する希望が見えるというか。健康に生きていかなきゃいけないなと思います。キャラクターのために。


――『ぼっち・ざ・ろっく!』のヒットには様々な要因があると思いますが、青山さんはこの作品のどんな部分がファンに愛されていると思いますか?

青山:やっぱりギャップなのかなと思います。原作が掲載されている『まんがタイムきらら』は、ふわふわした日常に癒されるようなところが魅力の雑誌だと思うんですが、そのなかで『ぼっち・ざ・ろっく!』は主人公が陰キャで、しかもその解像度がすごく高いので。


――原作のキャッチコピーも「陰キャならロックをやれ!」ですね。

青山:でも、バンドとか邦ロックって、私みたいな陰キャからしたらキラキラした、いわゆる陽キャがやっているもの、みたいな感じで、ちょっと怖かったんです。それを後藤ひとりがギタリストとしてかき鳴らすっていう物語は、今の中高生がどう捉えるかは分からないけれど、私自身はすごく意外性があるように感じました。なおかつ、音楽が良すぎるので、そういう魅力が少しずつ「人気らしいぞ」と大衆に広がっていったんじゃないかなと思います。


――いわゆる下北系ギターロックを中心としたバンド文化のリアリティを絶妙に描いている部分もポイントだと思いますが、そういった文化との接点を持っていなかった青山さんの中で、この作品に携わったことで変化した印象や新鮮に感じたことはありますか?

青山:それこそ“怖いものじゃなくなった”というのは自分の中で大きな変化でした。あと、下北系ギターロックがあるように、いろんな地域にそういう独自の文化があることは、この作品を通して初めて知りました。最初は「これ、下北沢っぽいわ」みたいな感覚が分からなかったんです。でも、結束バンドの音楽に共通する“下北沢成分”みたいなものは何となく受け取っていた感覚があって。


――多くの楽曲でアレンジを手掛けている三井律郎さんは、下北沢を拠点にしている老舗レーベル<UK.PROJECT>に所属するバンドのメンバーでもあります。

青山:その三井さんが随所に散りばめていた成分を、何となく共通点として感じていたのですが、それが下北沢だったというのはすごく発見だったし、もちろん普通に楽曲を聴くだけでもいいんですけど、そういう気づきがあることで音楽の楽しみ方って全然変わるんだなって。そこを知れたのはうれしいことだなと思いました。


――歌詞やメロディーが良いとか、ギターのコード進行が面白いとか、そういう楽曲そのものに感じる魅力がある一方で、楽曲の成り立ちや、そこにいる人々のことも含めた文化全体のバックグラウンドなど、そういう部分に触れる楽しさも音楽の魅力ですよね。

青山:ニコ動の文化推しだった自分がいるので、やっぱりそこに興味を惹かれるんだなと思いました。


――ちなみに青山さんが最近よく聴いている音楽、興味を惹かれているアーティストなどがいれば教えてください。

青山:それで言うと、中島みゆきさんです。今はサブスクとかが広まって、いつでも楽曲を聴くことができますが、中島さんが活動されていた当時の感覚や熱量で受け取ることって不可能に近いじゃないですか。時代が変わりすぎているので。でも、例えば「失恋ソングだよね」と一括りにはできないですし、そんなふうに消化していい音楽じゃない気がしていて。どんな社会的背景があって、当時の作家さんがどんなことを思っていたのか、そういうことも加味して聴きたいなって。そう思うようになったのは、それこそ『ぼっち・ざ・ろっく!』で音楽の文化のことを知ったのがきっかけかもしれないです。


NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 結束バンドの音楽を各地で轟かせられたら
  3. Next >

結束バンド「Re:結束バンド」

Re:結束バンド

2024/08/14 RELEASE
SVWC-70668 ¥ 2,750(税込)

詳細・購入はこちら

Disc01
  1. 01.月並みに輝け
  2. 02.今、僕、アンダーグラウンドから
  3. 03.ドッペルゲンガー
  4. 04.僕と三原色
  5. 05.秒針少女
  6. 06.Re:Re:

関連キーワード

TAG

関連商品

Fluctus
青山吉能「Fluctus」

2025/04/30

[CD]

¥3,740(税込)

We will
結束バンド「We will」

2024/11/06

[CD]

¥2,200(税込)

Re:結束バンド
結束バンド「Re:結束バンド」

2024/08/14

[CD]

¥2,750(税込)