Billboard JAPAN


Special

<わたしたちと音楽 Vol.43>モヒニ・デイ より強く、共感性を持った音楽家になる決意

インタビューバナー

 米ビルボードが、2007年から主催する【ビルボード・ウィメン・イン・ミュージック(WIM)】。音楽業界に多大に貢献し、その活動を通じて女性たちをエンパワーメントしたアーティストを毎年<ウーマン・オブ・ザ・イヤー>として表彰してきた。Billboard JAPANでは、2022年より、独自の観点から“音楽業界における女性”をフィーチャーした企画を発足し、その一環として女性たちにフォーカスしたインタビュー連載『わたしたちと音楽』を展開している。

 今回のゲストは、8月に来日公演を控えるインド出身のべーシスト、モヒニ・デイ。9歳からキャリアをスタートすると、『スラムドッグ$ミリオネア』などで知られる映画音楽家A.R.ラフマーンの作品への参加し、その共作関係は8年半にも渡るものとなった。超絶テクニカルなプレイで、クインシー・ジョーンズ、スティーヴ・ヴァイ、B'z、ウィローなど、様々なアーティストとステージを共にしてきた彼女が、インドの音楽業界におけるジェンダー問題の現状や今後期待する変化について語ってくれた。(Interview & Text:Mariko O.)

インドでは芸術と政治は切り離すべき
という考え方が根強い

写真

――まず幼い頃に尊敬していた女性について教えてください。

モヒニ・デイ:私が幼い頃にプロの歌手として活動していた母が、最初のロールモデルでした。キャロル・キング、キャロル・ケイ、ジョニ・ミッチェル、シーラ・Eなど、音楽界に多大な影響を与えた女性たちを尊敬しています。

 もともとの夢はファッション・デザイナーになることでした。けれど私の本当の才能が音楽だと気づいた父が、私にベースを練習するように言ったんです。私たち家族にとって、常に唯一の選択肢だったのが音楽でした。現在は自分でほとんどのステージ衣装をデザインしていて、ファッション・デザイナーとしての子供の頃の夢と、プロ・ベーシストとしての父の夢を同時に実現できているので、人生は素晴らしいですね。


――世界経済フォーラムの「グローバル・ジェンダー・ギャップ・レポート2024」によると、インドは146か国中129位、日本は118位でした。インドは欧米に比べて保守的だと思いますが、インド国外で演奏するようになって、ジェンダーにまつわる文化の違いに驚いたことはありますか?

モヒニ:インドの外で演奏することで、ジェンダーに関するさまざまな文化の違いに触れることができました。多くの場合、欧米諸国では女性が音楽業界で活躍することについて理解があり、進歩的であることに気づきました。女性ミュージシャンを受け入れ、サポートする姿勢は新鮮でしたね。同時に、女性が伝統的な役割に従うことを期待されがちなインド文化の保守性も浮き彫りにしました。異なる文化が音楽におけるジェンダーの問題にどのように取り組んでいるのか、インドにおける変化の可能性を知ることは驚きで、やる気を起こさせるものでしたね。

 とはいえ、私が現在のような高みに到達できたのは、進歩的な考えを持つ男性たちのおかげであり、そのほとんどはインド人男性だったという事実を強調したいと思います。どんな文化にも先進的な考えを持つ人はいます。難しいのは、そういった人々を見つけ出すこと。音楽家のランジット・バロットや私の父スジェイ・デイのような人たちは、インドの平均的な人たちよりも進んだ考え方を持っていたと自負しています。


――このインタビュー・シリーズで日本の女性アーティストと話を訊く中で話題にあがるのが、ジェンダーを含む社会問題について発言することへのためらいです。これはインドでも同じですか?

モヒニ:はい、インドでもよくあることです。女性を含む多くのアーティストが、反発を恐れて社会問題について発言することをためらっています。芸術と政治は切り離すべきだという考え方が根強く、それが重要な会話を妨げてしまっている。私はアートが変革のための強力な手段であると信じていますし、ジェンダーを含む社会問題に取り組み、挑戦するためにそれぞれのプラットフォームを使うべきだと思っています。私の願いは、政治指導者たちとの間に尊敬の念を生み、それを維持することで、文化に前向きな変化をもたらすことです。誰もが他の文化の長所を自分たちの“家庭”に持ち帰ることを志すべきだと思いますね。


唯一無二の存在になることで、
ジェンダー・バイアスから逃れてきた

写真

――では女性であることは、あなたのキャリアにどのような影響を与えてきましたか?

モヒニ:音楽業界で女性であることは、独自の困難と利点を伴います。性別が違うという理由だけで、否定的な態度や偏見に直面することもありますし、その反面女性であることは自分を際立たせ、私の音楽にユニークな視点をもたらしてくれました。より打たれ強くなり、障壁を打ち破ろうという決意をもたらしました。私の性別はこれまでの旅を豊かにし、自分をより強く、より共感性のあるミュージシャンにしてくれたと信じています。


――これまでのキャリアで、ジェンダー・バイアスや性差別を経験したことはありますか?また、インドの女性アーティストやクリエーターが直面する最大の課題とは?

モヒニ:インドの女性アーティストは、社会的な期待、レプレゼンテーションの欠如、限られた機会など、数多くの課題に直面しています。様々なジャンルにおいて男女の格差が大きく、インドのクラシック音楽、ロック、そしてメインストリームにおいてさえ、女性の数が少ないことが多いです。加えて、伝統的な役割に従わなければならないという社会的な圧力や、クリエイティブなキャリアを追求する女性への支援不足も、これらの課題に拍車をかけています。このような障壁を打ち破るには継続的な努力やコミュニティからの支援、そして業界の構造変化が必要です。

 私は、インドの音楽業界で唯一無二の存在になることで、ジェンダー・バイアスから逃れてきました。私のようなベース・サウンドを奏でる人は他に誰もいないし、これはとても意図的です。マスタークラスを開催すると、ジェンダー、年齢など関係なく、自分を否定できない存在にする必要があると生徒たちに話しています。つまり自分の技を十分に磨き、自分が何者で、何をしようとしているのかを正確に理解することです。自信とスキルにおいて高いレベルに達することができれば、チャンスは自ずと生まれてきます。

 インドで完全に受け入れたのは、私が国外で成功を収めるようになってからだとも言えます。アメリカ、日本、ヨーロッパでオーディエンスを増やしていったことで、インドの人々にも実力を示すことができた。それ以来、母国で多くの機会を与えられ、尊敬されるようになりました。


――あなたがこれまでのキャリアで多くの時間を過ごしてきたツアー現場は、圧倒的に男性が多かったと思います。徐々に改善されつつある一方で、まだ女性が声を上げにくい場面もあります。さらにインクルーシブで多様なものにするために何が必要だと思いますか?

モヒニ:家庭での教育から始まると思います。娘が音楽の道を進むことをサポートするべき。そうすることで、女性の音大生の数が増え、そのうちの何割かは音楽業界に入っていきます。インドではまだ音楽を学ぶ男子の方が多いです。男子に負けなるな、男子より優れていることを恐れるな、と学生たちに伝える著名な女性ミュージシャンも必要だと思います。中には、男子生徒に好かれたいと思って、目立つことや彼らから注目を奪うのを嫌がる女子学生もいます。このようなメンタリティは完全に根絶する必要がありますね。女の子たちはパワフルで、そのように扱われるべきです。

 特にステージ上で女性が機会を与えられることに関しては、多くの改善が感じられます。ですが、個人的に改善を望むのは、圧倒的に男性が多い、プロデューサー、映画音楽作曲家、ミキシング/マスター・エンジニアの分野です。


――産休や個人的な理由による長期休職後にキャリアを再開する際のハードルも少なくありません。女性アーティストが長いキャリアを築けるようなサポート体制などあったらいいなと思うものは?

モヒニ:子供がいないので、この点について個人的には言及できませんが、なぜ重要なのかは理解しています。まず、世界中の女性に声をかけ、バンド・リーダーになること、自分の曲を書くこと、自分のブランドや会社を立ち上げることを勧めたいです。サイド・ミュージシャンとしてのみ活動していくと、メイン・アーティストではないため、ライブのオファーがなくなることがあります。誰もが他のアーティストのために演奏をするべきですが、それ以外の時間はすべて自分の名前を知ってもらうことに費やすべきです。そしてソロ・キャリアに移行する時期が来たら、とことんやるべきですね。

 産休に関しては難しい問題ですが、おそらく政治的な決断が必要ですね。社会福祉プログラムとして政府から補助金が支給される仕組みなどがあるといいと思います。


リスクを恐れず、
自分のユニークさを受け入れること

写真

――Billboard JAPANによる2023年の年間総合ソング・チャート“JAPAN Hot 100”では、男性による楽曲が64曲、女性が19曲、男女混合のデュオ/グループが16曲、性別を公表していないアーティストが1曲という結果でしたが、インドではどうでしょうか?

モヒニ:インドも似たような割合だと言えるでしょう。もしかしたら男性の方が女性よりもっと多いかもしれません。女性アーティストはたくさんいますが、彼女たちのほとんどは自分で作曲をしませんし、ソングライター、作曲家、プロデューサー、アレンジャーのほとんどが男性です。

 インドの音楽業界は、ボリウッド映画産業に支配されています。映画監督はほぼ男性なので、男性の音楽監督を雇い、その音楽監督が男性のアレンジャーやエンジニアを雇うといったことがずっと続いてきました。そのうち女性なのはおそらくシンガーと一部の演者のみだと思います。業界を変えるには、映画、アート、音楽、グラフィック・デザイン、アニメーションなどエンタテインメント界全体で、より女性が活躍していく必要があると思います。

 この20年間、ヨーロッパやアメリカの映画や音楽において、女性やLGBTQ、少数派の人種の人々に多くの機会が与えられてきました。理由は、従来と異なるものを求める観客が存在し、企業はそれを提供するために投資しなければならなかったからです。日本やインドのオーディエンスが、映画や音楽界でより多くの女性に活躍してほしいと声を上げれば、企業はそれを実現しようとおのずと動くでしょう。草の根レベルと政治レベルで対処していくべきだと考えています。


――現在は多くの女性アーティストのロールモデルとなったモヒニさんですが、キャリアを始めたばかりの自分にアドバイスをおくるとしたら?

モヒニ:若い頃の自分にアドバイスできるとしたら、自分の直感を信じて情熱に忠実でいること。簡単な道のりではないし、困難もあると思うけれど、あなたの忍耐と献身がゴールへと導いてくれる。あなたとあなたの才能を信じてくれる人たちを周りに置くこと。リスクを恐れず、自分のユニークさを受け入れること。あなたの声と音楽には意味があり、人々をインスパイアできるんです。


日本のファンと
またつながることが待ち遠しい

写真

――8月のビルボードライブでの公演が待ち遠しいですが、どのような内容になりそうですか?

モヒニ:ビルボードライブでは、本当にパワフルなセットをお届けします。インドにおけるジャズ・サックスの認識と演奏方法を劇的に変えたサックス奏者のマーク・ハーツッチと、インド古典音楽とジャズ・フュージョンを融合する素晴らしい能力を持ったインドの伝説的なドラマー、ジーノ・バンクスが参加してくれます。私たちがトリオとして非常にうまく機能しているのは、世界中のオーディンスを興奮させる作品をつくるために、全員がそれぞれの強みを発揮できているからです。


――過去には、B'zの国内ツアーに参加していますが、印象に残っている思い出はありますか?

モヒニ:素晴らしい経験だったという一言に尽きます。B'zのチームは、これまで一緒に仕事をした中で最もプロフェッショナルなチームでした。彼らの運営能力と細部へのこだわりは、どのショーも息をのむようなものにしてくれました。一番好きな思い出は、各ショーの前後に交わした会話ですね。たくさんの笑いをみんなで共有しました。いつかまた彼らとステージを共にしたいです!日本のファンからの溢れんばかりの応援と熱意は、特に印象に残っています。皆さんのエネルギーと音楽への情熱は本当に感動的で、日本のファンとまたつながることが待ち遠しいです。


――最後に、日本のファンに一言お願いします。

モヒニ:日本のファンの皆さん、揺るぎないサポートと愛に心から感謝しています。皆さんの励ましは私にとってかけがえのないもので、皆さんと自分の音楽を分かち合えることを楽しみにしています。ビルボードライブで忘れられない思い出を一緒に作りましょう。素晴らしいショーにしますので、ご期待ください!


モヒニ・デイ「モヒニ・デイ」

モヒニ・デイ

2023/11/15 RELEASE
PCD-25374 ¥ 2,750(税込)

詳細・購入はこちら

Disc01
  1. 01.In-N-Out
  2. 02.Introverted Soul
  3. 03.Bombay Bong
  4. 04.Meat Eater
  5. 05.Coloured Goddess
  6. 06.First Food Then You
  7. 07.Kick’B’ass
  8. 08.Emotion
  9. 09.Happy To Slap It
  10. 10.Can You Feel Me? (日本国内盤限定ボーナストラック)

関連キーワード

TAG

関連商品

モヒニ・デイ
モヒニ・デイ「モヒニ・デイ」

2023/11/15

[CD]

¥2,750(税込)

モヒニ・デイ
モヒニ・デイ「モヒニ・デイ」

2023/11/15

[CD]

¥2,750(税込)