Special
JAMOSA 『LUV~collabo BEST~』インタビュー
コラボレーションの魅力を「いろんな人と恋に落ちれるところ」と語るJAMOSAは、自身が惚れ込んだアーティストと真剣に名共演を繰り広げ、フィーチャリングという文化を大切に育ててきたアーティストだ。故にその歴史と想いが詰め込まれたコラボベスト『LUV ~collabo BEST~』は半端じゃない。よそのコラボとは本気の度合いが違う。音楽愛と人間愛によって構築された楽曲の数々について、本人に話を訊いた。
マイケル・ジャクソンとの出逢い~邦楽に対する戸惑い
--10歳のときに、マイケル・ジャクソンの【Dangerous Tour】の来日公演にキッズコーラスとして参加。これってどんな経緯で実現したの?
JAMOSA:『ウィ・アー・ザ・ワールド』と『ヒール・ザ・ワールド』のバックアップコーラスにキッズコーラスが必要ということで、英語で歌える子供を募集していて。それで数少ないメンバーのひとりに選ばれて、2日間にわたって福岡公演で共演することになったんです。
--JAMOSAにとって、マイケル・ジャクソンってどんな存在なんでしょう?
JAMOSA:私が小さい頃からお母さんが聴いていたから、アーティストとして凄い人だとは思っていたけど、同じステージに実際に立ってみたらお客さんの熱狂ぶりが凄くて「あ、この人、めっちゃヤバいんだ。すげぇ」って子供ながらに。それで「こういう仕事したい。これぐらい影響力のある人になりたい」と思ったのをきっかけに私は本格的に歌い始めたんです。
--他にはどんなアーティストの影響を受けているんでしょう?
JAMOSA:スティーヴー・ワンダーとかジャネット・ジャクソンとか。ジャネットに関してはすべて掘り起こしたぐらい本当に大好きで。あと、10代の頃はメアリー・J. ブライジを聴いてて「あんなシンガーになりたい!」ってすごく思ってましたね。
--少女時代は日本とアメリカを行き来していたようですが、これは何故?
JAMOSA:お母さんが台湾人で、親族の多くがタイワニーズ・アメリカンだったんですよ。それで日本語だけじゃみんなと喋れないから「ちゃんと家族と会話ができるようにアメリカへ行きなさい」って言われて、アメリカの叔父さんや叔母さんの家で暮らすことになって。で、日本で過ごしているときはアメスクへ。
--その時代って今のJAMOSAにどんな影響を与えたと思いますか?
JAMOSA:自分が「これだ!」って思ったことを小さい頃からやってきたから、無駄な時間を過ごさずに済んだ。もちろん月曜日~金曜日は学校の勉強もしっかりしていたけど、金曜日の夜から日曜日はぶっ通しでクラブ行ってて、もうどっぷりクラブカルチャーに染まってたし。そうやって、その時期に何ひとつ無駄のない生活を送れていたから、今の私の音楽ってあると思うんですよね。10代に吸収したことが今すごくタメになってます。
--17歳でアメリカ映画「リトル★ニッキー」の挿入歌を務めてるじゃないですか。なぜこんなチャンスに恵まれたんでしょう?
JAMOSA:L.A.にその当時住んでて、4人の女の子とユニットで活動していたんですね。そのユニットのプロデューサーがいろんなアーティストをプロデュースしたり、いろんなハリウッド映画の挿入歌を作ったりする人で。で、私が作った曲をそのプロデューサーが「良いかも」って言って、アダム・サンドラー(「リトル★ニッキー」脚本・主演)にプレゼンしたんです。そしたら「この曲良い、使わせてよ」ってなって、挿入歌にしてもらうことになって。映画観てると2ヶ所で流れてくるんですけど、犬が交尾してるシーンで流れたりして超ウケました(笑)。でも感動もして。信じられなかったですね。
--その後、日本のクラブシーンを中心とした活動が始まる訳ですが、当時の日本のシーンってJAMOSAの目にはどんな風に映っていたんですか?
JAMOSA:一言で言って、好きじゃなかったですね。日本に帰ってきたばっかりだったし、邦楽に対して「なんじゃこりゃ?」って感じで。その頃は日本語の詞も書けない頃だったし、いろんなことが理解できなかった。でも音楽は好きだから東京のクラブで歌い続けていたら、SPHERE of INFLUENCEのマネージャーと出逢って「一緒に曲やらない? SPHEREもニューヨーク育ちでバイリンガルだからさ」って誘われて。SPHEREと会ってみたらすごく意気投合して「私と同じようなバックグラウンドの人が日本のシーンでも頑張ってるんだ」って思ったんです。で、曲を一緒に作るチャンスもくれて、全国ツアーにも連れて行ってくれて、その中で「JAMOSAの歌詞がいいよね、って思ってもらいたい」ってなって。それが今私が日本語の詞を書けるようになったきっかけです。
--宇多田ヒカル、MISIA、DOUBLE、AIなど、R&Bが日本のシーンにも定着し始めていた頃だと思うんですが、今挙げたようなオーバーグラウンドで活躍するアーティストにはどんなことを感じていました?
JAMOSA:すごくリスペクトしてましたよ。それよりもヒップホップシーンが「なんじゃこりゃ?」っていう感じだったかな。アメリカから帰ってきたばかりの頃は拒絶してた。でも今になって聴いてみると、ちゃんとメッセージ性もあって「なるほどね」ってリスペクトできるし。で、歌姫に関しては最初から抵抗はなかったし、曲の世界観もリスペクトしてました。今やDOUBLE姉さんは私を妹みたいに可愛がってくれているし、AIもそうだし。
--その頃、JAMOSAが目指していたり、大事にしていた音楽や表現の形ってどんなものだったんでしょう?
JAMOSA:日本語の詞を書けないからって、誰かが作った日本語の歌詞を歌って「説得力がない」と思われるのは嫌で。ちゃんと日本語を身に付けて、そこから歌詞を発信できるように努力してきました。例えば「これは日常会話で絶対使わない」と思ったら、歌詞でも使わない。それは今でもそう。「BOND」という言葉は"絆"っていう意味なんだけど、私は実際によく口にしている言葉なんですよ。だから出来るだけ自分のボキャブラリーの中で曲を書いていく。妙に背伸びをしないっていうのが、私が曲作りの中で一番大切にしていることかな。
- < Prev
- レゲエアーティストとのコラボ~日本ヒップホップシーンの今
- Next >
Interviewer:平賀哲雄
LUV~collabo BEST~
2010/11/10 RELEASE
RZCD-46651 ¥ 2,530(税込)
Disc01
- 01.BOND~キズナ~ feat.若旦那
- 02.言えないよ feat.CORN HEAD ~reborn~
- 03.SMILE welcomez JAMOSA
- 04.SEASON CHANGES feat.MEGARYU
- 05.手紙 feat.DABO
- 06.あなたの胸にもどれるなら feat.JAY’ED
- 07.Cruisin’ feat.JAMOSA
- 08.今でも好きだよ feat.WISE
- 09.HOME SWEET HOME
- 10.Everything feat.MIHIRO~マイロ~
0