Special

<インタビュー>神はサイコロを振らない、新曲「May」と勢いが増す春夏ライブシーズンで新境地を開く



神サイインタビュー

Interview & Text: 西廣智一
Photos: 筒浦奨太

 神はサイコロを振らないの新曲「May」が3月8日にデジタルリリースされた。この曲はもともと、メンバーの柳田周作が今から6年前、友人の結婚式のために書き下ろしたバラードナンバーだったが、今回Tomi Yoをアレンジャーに迎えて新しくバンドアレンジをした楽曲だ。昨年のアルバム『心海』や同作リリース直後に開催された初のホールツアーを経て、それまでのモードにひと区切りを付けた彼らが、2024年はどんなモードで歩んでいくのか。今後を占う意味でも非常に重要な1曲と言える。

 インタビューではメンバー4人に楽曲制作の裏側や、この曲で試みた新たな挑戦について、そして3月15日からスタートする新たな全国ツアーに向けた意気込みについて語ってもらった。彼の現在地をこのインタビューから感じ取っていただきたい。

左から:吉田喜一(Gt)、柳田周作(Vo)、黒川亮介(Dr)、桐木岳貢(Ba)

──昨年後半は2ndアルバム『心海』のリリースやそれに伴う全国ツアー【Live Tour 2023「心海パラドックス」】を開催。ツアーファイナルでは東京国際フォーラム ホールAでのワンマンライブも成功させたばかりで、現在バンドとして良い状況にあるのかなという印象を受けます。実際、2ndアルバム以降の手応えはいかがですか?

柳田周作:ありがたいことに、ツアーの動員は着実に増えていますね。あと、濃度高めのファンがだんだん増えている感覚はあるので、今はそういう人たちを大事にしたいですね。

黒川亮介:ライブの動員が増えているということは、フェスとかイベントを通じて自分たちのライブを観て、いいと思ってくれた人たちが多いのかなと思うんです。ということは、そこで演奏している曲も間違いなく刺さっているはずなので、そこがもっとうまいこと噛み合ってくれたらいいですね。

──動員が増えているということは、つまりライブバンドとして認められているという事実の表れでもありますよね。

柳田:それは本当にありがたいことです。昨年末も【COUNTDOWN JAPAN】や【RADIO CRAZY】に呼んでいただいて、この春も【ARABAKI ROCK FEST.】や【JAPAN JAM】、【メトロック】(【METROPOLITAN ROCK FESTIVAL】)、あとは地元福岡の【TRIANGLE】にも出演することが決まっていますし。特に【TRIANGLE】は結構激しめなフェスなんですけど、ずっと出たいフェスでもあったのでひとつ夢が叶っている感もあって。ライブではいい形でステップアップできているので、あとは曲をもっと多くの人に見つけてもらって、もっと聴きまくってもらいたいなって思っています。

──そういう意味では、2024年最初にリリースされる楽曲「May」は、重要な1曲になりそうですね。

柳田:そうですね。この曲、一聴するといわゆるバラードなんですけど、実はかなりこだわりまくった1曲で。今回はアレンジャーにTomi Yoさんを迎えて、一緒にサウンドを構築しているんですが、ピアノと歌だけで作ったデモをTomiさんにお渡ししたら、Tomiさんらしい独特な色の付いたアレンジが施されて戻ってきたんです。これまでも「カラー・リリィの恋文」や「朝靄に溶ける」をTomiさんにアレンジしていただいていて、やっぱりそういう音が入っていたんですが、その中でも今回はわりと洋楽を意識した音作りになっていて。それはアレンジだけじゃなくて、ローをふんだんに出したミックスにおいてもです。

──海外アーティストの作品には、異常にローが出ているものも少なくないですよね。

柳田:まさにそれです。これは僕の見解なんですけど、日本ではそもそも大きい音で音楽を聴く習慣があまりないような気がしていて。でも、海外って土地も広いから必然的にデカい音で音楽を聴く習慣が根付いているんじゃないかな。そういう意味で、日本ではそこまでのローが重要視されていないのかもしれない。だからこそ、今回はウーハーでもないと聴けないロー感を逆にすごく大事にしたいなと。こういうバラードだからこそ音の隙間も多いし、そこをふんだんに出せるように、ミックスもこだわりました。その一方でプレイは本当に繊細で、ドラムなんて羽毛みたいなレベルで叩いていて。そういう音楽的なおもしろみも散りばめられている曲になりました。

──おっしゃるように、僕もイヤホンである程度の音量で聴いたときと、家のスピーカーを通して大きな音で聴いたときの感じ方が全然違ったんですよ。

柳田:ですよね。曲の印象がまったく変わるレベルだと思います。最近はデカい音が正義だと思ってしまうぐらいの感覚があって、それこそ今は防音が施された部屋に住んでいるので100dBまで音を出せるんですよ。100dBっていうと夏フェスの音量規制ぐらいで、実際にその環境で聴くとそれまで見えてこなかった部分も浮かび上がってきて、体で音楽を感じられて。イヤホンとかスマートフォンのスピーカーで聴いても伝わらないものもたくさんあるので、そういう意味でも新たな探究心の兆しが見えた1曲でもあります。


──深く聴けば聴くほど、各プレイヤーのやっていること、作り手がどういうところにこだわっているかがどんどん見えてくると。

柳田:今までのバラードと聴き比べたら、ボーカルのレンジ感がまるで違うことに気づくはずです。神サイは歌を大事にしているバンドなので、これまではボーカルの占める割合がすごく大きかったんですけど、「May」ではそのレンジをわりと上にキュッと持ち上げていて。あと、自分の声の旨みってローミッドの帯域だと思うんですけど、「May」ではそこをあえてスッキリさせることですごくバランスが良くなるだけじゃなくて、そこにほかの楽器の音を入れられた。かつ、今までボーカルはすごくドライだったところをあえてウェットにしているから、今までのバラードと聴き比べても全然違うと思います。エンジニアも初めての方だったんですけど、とても面白い方で。いろいろキャッチボールをしながら、いいミックスといい録り音で完成できたんじゃないかな。

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 4人がこだわった音作り
  3. Next >

関連キーワード

TAG