Special

<インタビュー>ホロライブEnglishのハコス・ベールズが語る、コンセプチュアルな1stアルバムで得た音楽への自信

top

Interview:Takuto Ueda

  ホロライブEnglish所属のVTuber、ハコス・ベールズが1stフルアルバム『ZODIAC』をリリースした。十二支をテーマにした本作は、ロックやバラード、レゲトンからEDMまで幅広い音楽に挑戦した楽曲が収録されており、ホロライブの“カオス担当”を名乗る彼女の様々な一面を覗かせる仕上がりに。また、戌神ころね、 兎田ぺこら、角巻わため、といった先輩VTuberたちのゲスト参加など、リスナーを飽きさせないギミックが随所に凝らされている。

 自分の人生を自由に楽しもう――もともと自己表現に自信がなかったという彼女は、2021年にVTuberとしてデビューし、大切なリスナーたちに支えられながら成長し、やがて本格的に音楽活動を開始。そのひとつの集大成ともいえるアルバム『ZODIAC』について、話を聞いた。

人生、楽しくなければ意味がない

――まずはVTuberとして活動を始めたきっかけを教えてください。

ハコス:もともとVTuberはそこまで詳しくなかったんですけど、周りに何人かこういう活動をしている友達がいて、たまたまホロライブのことをネットで調べていたらオーディションを開いていたんです。それで私も受けてみようかなと思って応募したのがきっかけでした。

――ベールズさんはオーストラリア在住ですよね。日本語はどうやって学んたのでしょう?

ハコス:最初は他のタレントと同じように独学でした。アニメを見たりゲームをしたり。その後、学校で何年か学んだんです。

――その当時から音楽活動への興味もあった?

ハコス:幼い頃から音楽はずっと聴いていて、特に自分の感情を表現するような曲が好きでした。でも、作ったり歌ったりすることには自信がなかったんです。昔から自分の声も好きではなくて。ホロライブに入ってからはリスナーさんたちが応援してくれるので、そのおかげで自信が生まれて音楽をやってみたいと思うようになりましたね。

――具体的にはどんな音楽が好きだったんですか?

ハコス:J-POPやK-POPはずっと好きでした。家族の影響で聴くようになったのが浜崎あゆみさんで、当時は日本語が分からなかったんですけど、曲から感情が伝わってきていいなと思ったんです。あとはダンスも好きなので、K-POPの激しい振り付けの曲とかもよく聴きます。

――ダンスを始めたのはいつ頃?

ハコス:それも最初は独学で始めて、途中からレッスンに通うようになりました。今思えば昔から自分のことを表現するのが好きだったのかもしれないです。

――自分のことを知ってほしいという気持ちが強い?

ハコス:自分のことを知ってほしいというより、パッションをみんなと共有したいという気持ちですかね。「一緒に楽しい時間を過ごしたい! 一緒に笑いたい!」みたいな感じです。

――これまでの活動で特に印象に残っていることをありますか?

ハコス:ホロライブに入る前からよく見ていた、憧れのタレントさんたちとコラボできたことです。

――難しいかもしれませんが、特に憧れている先輩を挙げるとしたら?

ハコス:大空スバルさんはめちゃくちゃ憧れています。ツッコミが上手だったり、エンターテインメントで笑いをたくさん生み出してくれるところに憧れます。

――デビューから3年、そうした憧れの先輩に少しでも近づけているんじゃないかという実感、自信も生まれてきたのではないですか?

ハコス:自信は今後もうちょっと出てきたらいいなと思っているんですけど……。やっぱりデビューしたばかりの頃の気持ちがまだありますね。先輩たちとコラボで遊んだりするときも、やっぱりまだ光って見えます。

――デビュー当時、音楽活動についてはどんなヴィジョンを持っていましたか?

ハコス:正直、デビューした頃はそこまで音楽をやっていこうという目標を持っていたわけではないんです。なんとなく「作ってみようか」みたいな感じで最初のオリジナル曲「PLAY DICE!」を作らせていただいて、その後、みんなが応援してくれるようになったので「あ、自分はもっと音楽できるんだ」と思ってEP、アルバムと話が進んでいきました。

――2022年2月に公開された「Play Dice!」は、どんなことを表現したいと思いながら作った楽曲なんでしょうか?

ハコス:やっぱり一番最初の曲だったので、自分がどんなVTuberなのかを表現したかったんです。作詞作曲をしてくださったかめりあさんのことは、友達がきっかけで知ったんですけど、とても楽しい音楽を作る方だなと思っていて、自分の好きなタイプの曲を作っていただけるかもしれないと思ってお願いしました。それ以来、EPやアルバムにも参加してくださっていますが、いつもイメージ通りの曲を作ってくださるので本当に感謝しています。




【ORIGINAL MV】PLAY DICE! || HAKOS BAELZ


――「Play Dice!」はベールズさんも共同作詞としてクレジットされていますよね。作業はどんなふうに進めていったのでしょうか?

ハコス:まず最初にストーリーが欲しかったんです。自分の物語みたいな感じを出したくて。そういうリクエストを伝えて、かめりあさんがスターティングの歌詞を書いてくださって、その後、自分からもアイデアを出したり、お互いにフィードバックしたりして、最後まで作っていきました。

――まさしく自分自身の物語、人生を自由奔放に楽しむんだというポジティブなエネルギーに満ちた楽曲だと思います。

ハコス:テーマは“自由”でした。自分は毎回、音楽を作るときにテーマワードを決めるんです。それをプロデューサーさんたちに伝えて曲を作っていただいています。

――“自由”というのはベールズさんにとって大切なキーワードなんでしょうか?

ハコス:モットーですね。自分の人生、楽しくなければ意味がないと思います。そうやって生きれるように努力していますね。自由に生きたいという気持ちは昔から強かったんですけど、好きじゃないこと、楽しくないことをしていた時期もあって。でも、時間がもったいないなと思ったんです。

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. Next >

関連キーワード

TAG