Special
<インタビュー>EXILE TAKAHIRO “聖地”日本武道館での記念すべき一夜【EXPLORE】を振り返る
Interview & Text:高橋梓
2023年9月21日に、東京・日本武道館にて【EXILE TAKAHIRO 武道館 LIVE 2023 "EXPLORE"】を開催したEXILE TAKAHIRO。17年前、彼のEXILE加入が決定したのもまた日本武道館で、彼にとっては特別な場所での公演となった。そんな同公演がLIVE DVD/Blu-rayとして2月14日にリリースされた。そこで改めてあの夜のことと、それまでの道のりについて本人に話を聞いた。
“聖地”日本武道館への思い
――昨年開催された【EXILE TAKAHIRO 武道館 LIVE 2023 "EXPLORE"】、振り返ってみていかがですか?
TAKAHIRO:武道館は“EXILE TAKAHIRO”が生まれた、僕にとっての聖地。度々武道館のステージに立つことはありましたが、ソロとして立ちたいという夢を持っていたので「ようやく叶った」という思いが強いです。しかも、ソロ10周年という区切りの年に叶ったことはすごく光栄。ファンの方々が、僕と同じ温度感で楽しみにしてくれていたのも嬉しかったです。
――感情としては、やはり感慨深さが大きかったのでしょうか。
TAKAHIRO:実際にやるまでは感慨深いものになると思っていましたし、「感極まって泣いちゃったらどうしよう!?」と考えていました。ですが、いざ公演をやってみると「新しいスタート地点に立った」という気持ちになったんです。これがゴールではなくて、スタートとして“EXILE TAKAHIRO”というブランドをよりブラッシュアップしていきたいと思ったというか。矢印が自分を向くのではなく、未来に向いた感覚がありました。
――てっきり、達成感のようなものが大きいのかと思っていました。
TAKAHIRO:そうなんですよね。振り返ってみると、コロナ禍や空白期間があったので濃密に駆け抜けた10年ではなくて。この先はもっと全力でファンのみなさんと一緒に、時間を過ごしていきたいです。

――そんな思いがあるからこそ、4月からのツアータイトルが「FULL THROTTLE」なのですか?
TAKAHIRO:それもありますね。実はこのタイトル、2年前くらいに思いついていて。やっと発表することが出来ました。武道館公演のタイトル「EXPLORE」もそうなのですが、僕は嘘がつけない性格なので、思いついたことをつい口にしてしまうタイプなんです。だから“EXPLORE”の時も、コロナ禍に入ってすぐくらいに、楽曲を制作しながら同時にTシャツを作って。ファンの方にしてみたら、「何なんだ、これは?」ですよね(笑)。それでも、みんなそのTシャツを着てくれて、武道館でやっと伏線回収ができました。そんなことばかりしているので、皆さんに飽きられないように“FULL THROTTLE”はギリギリまで自分の中で暖めておきました(笑)。
――そんな経緯があったのですね(笑)。そして、2月14日にはライブDVD/Blu-ray がリリースされます。バンドと一緒に音作りをしているドキュメンタリーの中で、度々「いいっすね」「いい感じ」という言葉が出てきていましたが、どんな音ができあがった時にそう感じられるのでしょうか。
TAKAHIRO:「こういうもの」と決まっているわけではないのですが、僕の頭の中にあるものがぴったり再現できた時ですかね。バンドの皆さんは一流の方ばかりなので、リハ初日には僕の好きそうなアレンジで作り込んでくれているんです。でも、欲が出てしまうというか。リハーサルを通して足りないと感じる部分を埋めたり、逆に差し引いたりしています。僕は書や絵をかくのが好きなのですが、「余白の美学」ってあると思うんですね。音楽も同じで、余白を感じられることを大切にしています。たとえば、音がいきなり止まるとか、急にアカペラで歌ってみるとか。そういったことをバンドのみんなも一緒に楽しんでくれるので、全員でワクワクしながら「いい感じ」の音を作り込んでいます。
EXILE TAKAHIRO / EXILE TAKAHIRO 武道館 LIVE 2023“EXPLORE” Documentary(TEASER)
――「余白」が音作りのモットーだったりも?
TAKAHIRO:そうかもしれません。ただ、余白を意識すると音源とは違うアレンジになりがち。でも、時には「音源のままライブでも聴きたかった」と思うこともありますよね。そのバランスが大切だと思っていて。僕は、ライブに来たお客さんに「帰って音源を聞いてみよう」と思ってもらいたいんです。なのでライブでは、音源もちゃんと引き立てるような余白がある音作りを心掛けています。
――TAKAHIROさんのライブに行くことで、新たな発見もできそうです。
TAKAHIRO:ライブに通ってくれているファンの皆さんの耳も、どんどん良くなっている気がします。僕も徐々に耳が良くなっていったんですよ。EXILEはパフォーマーも多いので、細かな音がすごく大切。細かな音を取って踊っているので、あまり引き算はできません。ですがソロであれば色々試せる。「この音が無いとどうなるだろう」「この曲だとこの音が効いているんだ」とわかっていくことで、面白いという感覚を持てるようになりました。ファンの方にもその面白さを楽しんでもらいたいですね。

――こだわりと思いがあるからこそ、当日リハーサルで変更したこともあったのではないでしょうか。
TAKAHIRO:実際に武道館でリハをすることで見えることがたくさんありました。たとえば、フィル(=ドラムの音の一種)や曲の締め方などで同じパターンが続いてしまっている、スクリーンの映像と音をもっと合わせたい……といった細かな部分なのですが、ギリギリまでアイデアを出して変更しましたね。大きなところでいうと、曲間。EXILEは曲間をすごく大切にしていて、反省会ではほぼ曲間の話をしているくらい。ライブ全体のテンポ感に繋がりますし、パフォーマーは特にこだわりを持っています。なのでソロライブでも、はじめの頃はテンポをすごく大切にしていました。ただ、ロックバンドの先輩方のライブを見に行くと、曲間をとても楽しんでいて、お客さんの拍手があろうがなかろうが、演りたくなったら演るという「媚びなさ」がかっこよくて。お客さんを自分たちのペースに持ってくることも魅力のひとつだと思って、曲間のテンポに囚われすぎないような構成を意識しました。なので、もしかするとファンの方は戸惑ったかも。
――ですが、それがバンドのライブの醍醐味でもありますよね。
TAKAHIRO:そうそう。バンドメンバーたちも楽しんでくれるんです。曲間のテンポにこだわりすぎてしまうと、楽器の持ち替えも急がなければいけなくなりますから。「ゆっくりやってもらっていいですよ。そのあいだ、持ち替えがないキーボードで繋いでほしいです」というようなことも話しました。これも「余白」のひとつですよね。
- < Prev
- みんなで一緒に緊張して、みんなで一緒にリラックスできた
- Next >
リリース情報
公演情報
【EXILE TAKAHIRO LIVE TOUR 2024 "FULL THROTTLE"】
2024年4月18日(木)神奈川・KT Zepp Yokohama
2024年4月25日(木)北海道・Zepp Sapporo
2024年5月7日(火)福岡・Zepp Fukuoka
2024年5月8日(水)福岡・Zepp Fukuoka
2024年5月16日(木)大阪・Zepp Osaka Bayside
2024年5月17日(金)大阪・Zepp Osaka Bayside
2024年5月20日(月)愛知・Zepp Nagoya
2024年5月21日(火)愛知・Zepp Nagoya
2024年5月25日(土)東京・東京ガーデンシアター
2024年5月26日(日)東京・東京ガーデンシアター
関連リンク
EXILE TAKAHIRO 武道館 LIVE 2023 “EXPLORE”
2024/02/14 RELEASE
RZXD-77934 ¥ 9,900(税込)
Disc01
- 01.≪Road to EXPLORE≫
- 02.EXPLORE
- 03.YOU are ROCK STAR
- 04.Choo Choo TRAIN
- 05.Everything
- 06.Love Story
- 07.一千一秒
- 08.Eternal Love
- 09.羽1/2
- 10.THIS IS LOVE
- 11.Lovers Again
- 12.Ti Amo
- 13.Beautiful
- 14.時の描片 ~トキノカケラ~
- 15.響 ~HIBIKI~
- 16.変わらないモノ
- 17.GLORIA
- 18.Irish Blue
- 19.Someday
- 20.Happy Birthday
- 21.Unconditional
- 22.運命のヒト [ENCORE]
- 23.もっと強く [ENCORE]
- 24.Spotlight ~光の先へ~ [ENCORE]
- 25.EXILE TAKAHIRO 武道館 LIVE 2023 “EXPLORE” Documentary
651