Billboard JAPAN


Special

<わたしたちと音楽 Vol.30>齋藤友香理 音楽を通して身につけた、自分の意思を伝える力

インタビューバナー

 米ビルボードが、2007年から主催する【ビルボード・ウィメン・イン・ミュージック(WIM)】。音楽業界に多大に貢献し、その活動を通じて女性たちをエンパワーメントしたアーティストを毎年<ウーマン・オブ・ザ・イヤー>として表彰してきた。Billboard JAPANでは、2022年より、独自の観点から“音楽業界における女性”をフィーチャーした企画を発足し、その一環として女性たちにフォーカスしたインタビュー連載『わたしたちと音楽』を展開している。

 今回ゲストに登場したのは、指揮者の齋藤友香理。2013年にドレスデンに渡り、欧州でリール国立菅やウィーン・トーンキュンストラー管を指揮する経験を積んで、2021年に帰国した。2月8日に開催される【Billboard JAPAN Women In Music vol.2】では東京フィル・ビルボードクラシックスオーケストラを率いて、家入レオ、加藤ミリヤと共演する。ひたむきにクラシックの世界を歩んできた彼女の、ドレスデンでの生活を経て変化したこととは。(Interview & Text:Rio Hirai[SOW SWEET PUBLISHING]/ Photo: Shimpei Suzuki / Hair & Make up: Tomoco Ookado)

ポップスとオーケストラが出合う、相乗効果に期待している

写真

――まず、2月8日に控えているライブの意気込みをお聞かせいただけますか。

齋藤友香理:様々なジャンルの音楽に興味があるので、家入レオさん、加藤ミリヤさんというタイプの異なるお二人と共演できることをとても楽しみにしています。


――日頃クラシックの世界で指揮を執っている齋藤さんは、ポップミュージックとオーケストラのコラボレーションはどんな機会だと捉えているのでしょうか。

齋藤:この貴重なチャンスに私をご指名いただいたことにまず感謝ですね。まだこれから詳細を詰めていく段階ではありますが、普段の仕事とは異なる新しいスタイルの自分が見つかる気がしています。といっても、今回コンサートに向き合う心持ちは、いつものクラシック音楽をみんなで作り上げる感覚と同じです。ただ楽曲のリズムやムードによって、私の指揮のスタイルやオーケストラが表現する音には変化があるはずなので、それが楽しみ。相乗効果でどんなプラスが生まれるか、私自身が期待しています。


――今回のコンサートは、ビルボードジャパンによる【Women In Music】のプロジェクトの一環ですが、こういった女性をエンパワーメントするための催しが開催されることについては、どう思われますか。

齋藤:これまでにはあまりなかった企画ですよね。このプロジェクト自体に興味を持って聴いてくださる方もいるでしょうし、より広く様々なお客様に音楽を届けられると思うと嬉しいですね。


性別による違いはわかったうえで、悔しいとは思わない

写真

――齋藤さんご自身は、元々はピアニストを目指していらっしゃったとのことですが、どのようにして指揮者になるに至ったのでしょうか。

齋藤:ピアニストを目指していた音大在学中から、「プロになるには難しいかもしれないな」とどこかで感じていたのだと思います。そんなときに指揮者に興味を持って、色々な先生と出会い「君は向いているかもしれない」と言っていただくようになりました。そうしているなかで小澤征爾さんと出会い、指揮研修生に指名してもらって今があります。


――どんなところを「向いている」と言われたのだと思いますか。

齋藤:もともと、リズム感が良かったのかもしれないですね。中学生の時の合唱コンクールで、指揮者をやったんですよ。そのときは「歌いたくない」という動機だったんですけれど(笑)、先生方に「君、すごい指揮だったね」と褒めてもらいました。


――女性であることは活動に何か影響を与えているのでしょうか?

齋藤:これまであまり、「女性だからこうなった」と考える機会はなかったんです。幼少期にピアニストに憧れたときには、コンチェルトのピアニストが女性で綺麗なドレスを着ていて「私もああいうふうになりたいな」と思ったことはあったでしょうし、マルタ・アルゲリッチというピアニストを見て「この人すごいな」と思っていました。指揮者として活動をしていくうえでは、体の大きさや力強さで男性と張り合っても敵わないけれど、自分には細やかな心遣いでしなやかな表現ができる、と思っています。だから、違いはわかっているけれど、それを悔しがったりはしない、という感じでしょうか。クラシックは奏者も女性も多いですし、実力主義なので「女性だからメンバーから落ちる」ということもないと思います。


実力主義の世界で感じた、自分自身に求められていること

写真

――クラシックの世界は伝統を重んじる世界だから、女性蔑視的なことも残っているのではと思ってしまっていたのですが、基本的には実力で左右される世界なのですね。ジェンダーギャップを感じるような機会はなかったんですね。

齋藤:そうですね。年配の男性のコンサートマスターに挨拶をしに行ったときに、「君が指揮するの?」と驚かれたことはありますが、そのときには若い女性だからというよりは「自分がオドオドした態度だったからかな」と思いました。でも、そういう出会い方だからこそ、実際に舞台で私がレベルが高いことをやればギャップを見せられて印象に残るでしょうし、むしろ「ラッキー」だと思っていたかもしれない。ただ一部、性差別ではないですが、人種差別が残っていることは残念ながらあるかもしれません。オーケストラによってはアジア系が全くいなかったり、いてもなぜか日本人だけだったり……。


――なるほど。性差別は感じなくても、西洋中心的な価値観が残っていたのですね。クラシックの世界以外では、ドイツと日本の価値観を感じることはありましたか。

齋藤:ドイツではよくデモに遭遇しました。LGBTQの人たちが正当な権利を主張している光景などを目にすると、その切実さが伝わってきます。私がドイツに行く前の日本ではあまりそういうシーンと出会うこともなかったから、そういう問題が隠れていたのだなと思ったりして……。今では変わっているようですけれどね。あとは女性でもはっきりと意見を言う人が多いです。日本ではどこか謙遜したり、遠慮したりする人も多いけれど、それが良しとされる文化自体がドイツにはなかったですね。


意見を求められてつまずいてから、 自分の気持ちを素直に伝えるように

写真

――そういった環境で過ごされて、齋藤さん自身には何か変化はあったのでしょうか。

齋藤:変化したと思います。まずドイツに行って驚いたのが、レッスンで「君の意志はないの?」と言われてしまったこと。「君はどう思うの?」と意見を求められて、周りの人はどんどん自分の意見を発表しているけれど、自分は最初それに戸惑ってしまいました。


――「意見を持つ」ということに慣れていなかったところから、どうやって変化していけたのでしょうか。

齋藤:やっぱり、自分に素直になることですかね。「これ言ったらどうなっちゃうだろう」と考えすぎると何も言えなくなるので、あまり考えないようにしています。あと大切にしているのは、自分が感じたことを自然に伝えるのと同時に、「なんでそう思ったのか」を自分に深く問い直すこと。その方が、出てきた言葉に説得力が生まれると思うんです。


――自分の言葉に説得力を持たせるのも、指揮者としてオーケストラを率いるお仕事に必要な技術なのでしょうか。

齋藤:そうだと思います。私の場合は最初に「自分の意志とは?」とつまずいたことで、それを乗り越えるために考えることができるようになった。そういう失敗を繰り返して、経験を積んでこられて良かったと思っています。


――指揮者のお仕事で、やりがいを感じるのはどんなときですか。

齋藤:やりがいはあるけど、そこまで行くまでには結構必死にやっています。


――どういうところに、しんどさを感じるのでしょう?

齋藤:やっぱり頭を使って、オーケストラのみんなを納得させないといけないので。それはもう大変なんですけれど、そうやっているといつか「ビビッ」とくる瞬間があるんです。奏者と目と目が合っただけで、「この音だよね?」と意思疎通ができて、お互い思った通りの音が出る。うまく言葉にできないですけれど……音と対話ができたという感覚でしょうか。そんなときには「よっしゃ! やった!」と心の中でガッツポーズをしています。


関連キーワード

TAG