Special
<インタビュー>Ken Yokoyamaが全世代に向けて発信する"言葉の強さ”――ニューシングル『These Magic Words』
Interview & Text:小野島大
Photo:SHUN ITABA
Ken Yokoyamaのニューシングル『These Magic Words』がリリースされる。『Better Left Unsaid』『My Own Wish』に続くシングル3部作の最終章にあたる3曲。Ken Yokoyamaらしいポップで疾走感あふれるパンク・ロックから、新境地を開拓した曲まで、彼らの多面性をコンパクトに凝縮した快作だ。来年早々に予定されているというニューアルバムへの期待も高まる。今回、意気上がる横山健(Vo./Gt.)とEKKUN(Dr.)に話を聞いた。
「その風景が忘れられずにいる」
――今回はシングル3部作の最終章ということですね。今年の頭くらいにまとめてレコーディングしたとお聞きしてます。
横山健:今年の2月にシングル3枚分、合計8曲レコーディングをしました。その時に1年かけて3部作に分けて出そうと決めたんです。
――今さらですけど、曲を加えてアルバムにしようとは思わなかったんですか?
横山:最初はそのつもりだったんですよ。でも、アルバムにして出すことの意味というか意義があまり感じられなくなって。やっぱり昔に比べて圧倒的にアルバムの価値が落ちてるんですよ。やっている側としてすごく寂しいことで。なので、無策のまま出すのが嫌だなと。
――CDの売り上げが落ちて、ストリーミング中心になってきていることが関係してる?
横山:たぶんそれが原因でしょうね。でも一概にそればかりとも言えないですけど。Ken Yokoyamaっていうバンドの賞味期限の問題だってあるだろうし。僕らもう、すっかり初老なんで(笑)。初老バンドがね、最前線に長く留まるのはなかなか困難なことで。
――初老バンドだって痛感することがあるんですか?
横山:ありますね。まず第一に、朝起きて鏡を覗いた時ですね(笑)。初老がいるんですよそこに(笑)。この前までド新人だったはずなのに(笑)。
――(笑)。この間もそんなことを言ってましたね。
横山:はい。いつも抱えているテーマなんですよ。年をとっていくということはリスナーの若い子とどんどん年齢の差、感覚の差が広がっていくということであって。
――自分たちの音楽は、若い子に向けてやりたい想いが強いということですか?
横山:もともと、Hi-STANDARDの頃は僕20代だったんですけども、同じ20代とか、ちょっと下の世代に響いていたので、その風景が忘れられずにいるんですね。で、僕は今50代になって。聴いてくれているのは30代から40代の男性が圧倒的なんですよ。若い子にとってはこの手の音楽ってとっくに古いもので。ストライクゾーンに入ってこないっていうこともわかってはいるんです。それが悔しくて。
――でもバンドとかアーティストが年をとって、それに応じてお客さんも年を取っていく、成長していくっていうのは、極めて自然なことであって、それ自体は悪いことでも何でもないと思うんですが。
横山:でも、それで良しとしていると、新しい人が入ってこない。それはあまりよろしいことではないと僕は思うんですね。ぶっちゃけ、それって思い出商売じゃないですか。ファンクラブで囲ってマネタイズすればミュージシャンは安泰。でも何となく、薄気味悪い状態が続いていくような気がするんです。僕はやっぱり、なるべく自分の過去にやってきたことにアグラをかかずに、現状で勝負したいんですね。ところがやっぱり、こういう音楽性と存在感が、なかなか通じない。
――自分を貫かなきゃいけない。でもなおかつ、若い奴にも聴いてもらいたい。
横山:そうなんです。それで…音楽の聴かれ方もストリーミングに移って、だいぶバイキング方式になっているなと。アルバム単位、ミュージシャン単位で聴いてくれる子もたくさんいると思うけど、やっぱりライト層はつまみ食いというか。今はこういうのが流行っているんだ、はいはい、ていう風にね。
――プレイリストだけ聴いてね。
横山:そう。昔からそういう層ってたくさんいたけれども、そういう層を無視していたら広がっていかない。今そういうところにリーチしていくには、シングルがもしかしたら良いんじゃないかなって僕なりに考えて、今年はそういう動きをしてみました。
――アルバムを作ってツアーをやって、ちょっと休んで、また2年くらい経ったら新しいアルバムを作って、っていう、その繰り返しだけだと、現状維持はできても上に上がってはいけないし、ファンも広がらない。
横山:そうなんですよ。それが許されるのはもうちょっと突き抜けた売れ方をした一部のバンド達だけですよね。僕たちそれほどでもないので。もっと前線に留まる努力をして、頭を使わなきゃいけない。
――そのためにはシングルをコンスタントに出して、常に闘っているのを見せていかなきゃいけない。
横山:はい、そういうつもりでしたね、今年一年は。前線に残れているかどうかっていうことはまだ全然検証できていないんですけども。ただ最初の1枚目は、PIZZA OF DEATHの通販でCDのみ限定販売したんですよ。CDの価値っていうものを確かめてみたくて。で、1万枚売れたんですよ。
EKKUN:1週間後に配信開始。すぐ配信を開始するってことはお客さんも知っていた。
――1週間待てば聴けるけど、でも1万人のリスナ−は音だけじゃない価値を認めてくれたってことですね。
横山:そうですね。モノとして持っていたい、このバンドのものは持っていたいと思ってくれた人がそれだけいた。
――それはやっぱり心強いですよね。
横山:そうですね。ただね、絶対数は減っていると思うんですよ。今から15年ほど前にあるアイテムを出した時に、2万5千から3万くらい売れたんですよ。その時にスタッフと話したのは、「横山さんが何をやっても買ってくれる人がそれだけいるってことですよ」と。ところが今回は1万枚なわけですよ。それが世の中の流れなのか、バンドの力が単純に落ちているのか。これから時間をかけて検証をする必要がありそうですね。まあ検証も何も、両方だよって思いますけど(笑)。
――それは状況のせいだとしか言いようがないような気がするけど。
横山:でも状況のせいにするのは簡単なので。誰かのせいにはしたくない。悪いんだとしたらサブスク業者が安い値段で聴き放題にしたのが悪いんですよ(笑)。価格と価値の崩壊を起こしたのは、彼らの価格設定だと思うので。
――例えばサブスクをやらないという選択肢もあるわけじゃないですか。
横山:そうすると若い人へリーチできない。やっても変わらないかもしれないけど、可能性は追いたかったですね。
――それは横山さんが音源というものにこわだる気持ちが強いから、そういう風に考えちゃうんですよね?
横山:はい。そうですね。
- 「90年代のHi-STANDARDの時から思っていた」
- Next >
リリース情報

シングル『These Magic Words』
2023/11/29 RELEASE
<初回限定盤(CD+DVD)>
PZCA-104 / 1,800円(tax out)
<通常盤(CD)>
PZCA-105 / 1,200円(tax out)
公演情報
【These Magic Words Tour】
2023年12月9日(土)滋賀・U STONE
2023年12月10日(日)岐阜・Club Roots
2023年12月12日(火)静岡・窓枠
2023年12月13日(水)静岡・SOUND SHOWER ark
2023年12月22日(金)神奈川・Bay Hall
OPEN 18:00 / START 19:00
チケット:4,800円(立見自由)
ゲスト:KUZIRA
関連リンク
These Magic Words
2023/11/29 RELEASE
PZCA-105 ¥ 1,320(税込)
Disc01
- 01.These Magic Words
- 02.Bitter Truth
- 03.Sorry Darling
234