Special
<対談インタビュー>和久井沙良×ぷにぷに電機 初のビルボードライブ公演を前に、出自の異なる二人が共鳴する理由に迫る
作曲家/鍵盤奏者の和久井沙良と、シンガー/音楽プロデューサーのぷにぷに電機が、来る11月30日にビルボードライブ横浜で共演を果たす。過去に和久井がぷにぷに電機のライブにサポートで参加したことはあるものの、対バン形式でのライブは今回が初めて。藝大出身の和久井と、インターネット出身のぷにぷに電機は、音楽家としての出自こそ異なるが、むしろそうやって枠に当てはめて考えようとすることを無効化し、自分で自分を縛ることをせず、他者と繋がりながら音楽を作り続けていることが共通点。この日のライブでは、生演奏のアンサンブルとDTMによるトラックメイクの化学反応も堪能できるはず。二人の関係性や今年の活動を振り返りながら、ライブ当日に向けた思いを語り合ってもらった。(Interview & Text:金子厚武 / Photo:Yuma Totsuka)
お互いの印象、二人の共通点
――お二人の出会いは去年の【やついフェス】で和久井さんがぷにぷに電機さんのサポートを務めたときだそうですね。
ぷにぷに電機(以下、ぷに電):そうです。沙良ちゃんを紹介してくれたドラムの矢尾(拓也)くんが事前に「すごいっすよ。絶対好きっすよ」みたいな感じでニヤニヤしてて、実際最初のリハから素晴らしくて。私の曲をありえない解像度で読み取って、それを鍵盤に落とし込んでくれて、1回目のリハから何も言うことがなかったです。
和久井沙良(以下、和久井):結構自由にやらせていただいた記憶があって、自分そのままの演奏を受け入れてくれたので、居心地がすごく良かったです。
ぷに電:私はクラブとかに出るときはDJセットでもパフォーマンスをするんですけど、バンドセットではそれとは違うものがやりたかったので、原曲はあんまり意識せず、自由にしてもらった方がライブをやる意味があるなと思っていて。せっかくいろんな感性を持ってる人たちがステージの上に立ってるのに、パソコンで出した音と同じものを出しても仕方がないし、その意味では沙良ちゃんの感性をすごく豊かに出してもらえたので、もう本当に素晴らしいなって。矢尾くんがニヤニヤしてた理由がよくわかりました。
――逆に和久井さんから見たぷにぷに電機さんの印象はいかがですか?
和久井:私はサポートに誘われる前から一方的にぷに電さんのことは知ってて、本当に素敵な声だなと思っていて。なので、「サポートをお願いしたいと思ってる」って聞いたときはすごく嬉しかったです。シンセバキバキ系で行かなきゃいけないのかなと思って、いろいろ準備しなきゃっていう焦りはあったんですけど、自分なりに準備をしつつ、いざリハーサルに行ったら、いい意味で思ってたのと全然違って。音源とは別のアレンジでバンドが成り立っていて、その中で演奏するのはすごく楽しかったですね。
ぷに電:一回リハが終わった後にお酒を飲みに行って、そのときいろんなお話をして、考えてることとか問題意識みたいなものも結構一緒だなと思って。
――特に印象に残ってる話ってありますか?
ぷに電:気候変動の話とか、社会的なイシューの話も結構したし、ジャズの話もしたし……。
和久井:どういうふうに音楽活動をやっていきたいか、みたいな話もした気がします。
ぷに電:めっちゃ楽しかった。最初「一杯だけ」とか言って、全然一杯じゃ終わらなかったし(笑)。社会的な問題のこととかもすごくフランクにお話できるのが心強いし、沙良ちゃんが来てくれて、本当に嬉しかったですね。
和久井:音楽以外のことにもちゃんと興味関心があるというか、そこで話が広がるって結構大事だなと思っていて。常に同じ界隈の人たちだけじゃなくて、それ以外の人ともコミュニケーションを取ることは普段からちょっとだけ心がけていて、そういう意味でも共感し合える部分が多かったのかもしれないです。

――今回対談をするにあたって、お二人の共通点を考えたんですね。「藝大出身」「インターネット出身」みたいなことで言うと全然違うわけですけど、むしろそうやって何かの枠に押し込めようとするのを跳ね飛ばす力を持っているお二人だなと思って。音楽的には「ジャズ」がキーワードとしてありつつ、でもお二人ともジャンルに規定される感じでもないし、さっきの「音楽以外のことにも興味関心がある」というのも、やっぱり「ひとつの枠組みに規定されない」ということの裏返しのような気もして。
和久井:常に外に向かいたいというか、今いる場所にとどまるよりも、何か新しいものとか知らない世界を見たいなと思っていて。自分はもともとクラシックから入ったけど、そこからまたちょっと出て、ジャズをやったり、ポップスをやったり、常に外に向かうことは意識してるかもしれない。その方が自分の色が豊かになるというか、楽しくなる気がして。
ぷに電:私もインターネットで音楽をやってるときから、あんまり一人で音楽を作るタイプではないなと思っていて。自分以外の人の感性をどんどん取り入れていくことによって、自分の中の世界が深まっていく感じがしていて、すごく共感しますね。
――そういう考え方を持っているのはこれまでいろんな経験を積み重ねた結果だと思うんですけど、特に自分の中で大きかった経験を挙げてもらうことはできますか?
ぷに電:私はすごいオタクなので、「これなんだろう?」と思うと調べずにはいられないし、サラッと流せないみたいな特性があって。植物とか動物とか食べ物とか、カルチャーとか歴史とか、いろんなことにピンポイントでハマっていくんです。そうやっていろいろ調べたり、知識が増えていくと、一見離れたところにあるものたちに共通点があって、フラクタルな構造というか、相似形を見つけることに自分が快感を覚えることに気づいたんですよね。「きっとこの相似形はここだけにあるものじゃなくて、世界中のいろんな場所で同じことが起こっている」みたいなことがすごく楽しい。なので、ずっと同じものというよりは、また新しい相似形を見つけに、フラフラよそに旅立つみたいな感じがあるのかも。

――音楽家としての出自は全然違うけど、いざ話してみるとハモったっていうのは、言ってみればお二人も相似形なのかもしれないですね。和久井さんはいかがですか?
和久井:私は3歳ぐらいの頃からすごく厳しいピアノの先生についてて、その先生は素晴らしい方なんですけど、とにかく「練習しなさい」っていう先生で、ずっと音楽のことばっかりだったんです。でも高校は音楽高校じゃなくて、あえて普通の女子校を受験して、そこから音楽だけじゃない、もっといろんな世界を知ろうっていう意識が芽生えたんですよね。藝大にいた当時も外のコミュニティは持っておきたくて、高校生に向けたサマースクールを他の大学生と作ったりとか、常に外との関わりを持つようにはしてました。
- < Prev
- 自分と向き合う時間が多い一年だった
- Next >
公演情報
和久井沙良×ぷにぷに電機
2023年11月30日(木)神奈川・ビルボードライブ横浜
1stステージ 開場17:00 開演18:00
2ndステージ 開場20:00 開演21:00
公演詳細
72