Special

<インタビュー>細胞レベルで決められたレールと壁をぶち破る――星野源「生命体」を語る



星野源インタビュー

Interview: 高橋芳朗
Text: Mariko Ikitake

 9月23日からアジア版オリンピックとも呼ばれる【アジア大会 中国・杭州】が開幕。200個以上のメダルを獲得し、日本全体を鼓舞した前回大会同様、今回も熱狂と感動の嵐が巻き起こりそうだ。

 8月末に終幕した【世界陸上】に続き、【アジア大会】のテーマソングとして星野源「生命体」がオンエアされる。星野自身の気持ちが投影されたこの曲が、選手、視聴者、リスナーにどう寄り添うか、そしてどう受け取られるかは、一人一人に委ねられる。制約やしがらみの中でもがき、苦しみ、どこまでそれをぶち破れるか――一曲に込められた星野の強い意思と本音がインタビューを通して明かされた。

――まず、【世界陸上 ブダペスト】と【アジア大会 中国・杭州】のTBS系テーマソングのオファーをもらった際の率直な心境を教えてください。

星野源:【世界陸上】と【アジア大会】の両方のテーマソングだったのがすごく意外でした。コロナの影響で延期になったこともあって、同じ時期に開催されることになったそうで、そんな特別なタイミングでオファーをいただけたことがすごくうれしかったです。特に【世界陸上】は次の時代に向けて新しいイメージのものを作りたいとのことだったので、そういう意味でやり甲斐も感じました。ただ単に依頼を受けて曲を作るのとはちょっと違う感じがしたというか。いままでとは違う、また別のところに行こうとしていること、同時にふたつの大会が重なっていることも含め、おもしろいと思いました。

――星野さんはこれまでにも東京オリンピックを見据えたACジャパン「ライバルは、1964年」キャンペーンの「Hello Song」だったり、スカパー!「リオ2016パラリンピック専門チャンネル」テーマソングの「Continues」など、スポーツにちなんだイベントに楽曲を提供してきました(共に2016年。収録アルバムは2018年作『POP VIRUS』)。この2曲の存在は今回のテーマ曲の制作に取り組むにあたってなにか影響を及ぼしていますか?

星野:「Continues」のほうがつながりは強いと思います。「Continues」は、大会や選手の皆さんの思いをしっかり曲に組み込みつつ、同時に当時の自分の音楽家としてのメッセージだった「音楽の継承」のようなものも落とし込んでいて。そのうえで、スポーツというゲームをどう解釈して曲にしていくのかを考えていきました。大会が終わってもゲームは続いていくし、それで人生が終わるわけでもない。そういう「Continues」のテーマは今回の「生命体」ともつながっているというか、ほぼ同じと言ってもいいかもしれません。


――7月4日放送の『星野源のオールナイトニッポン』では今回のテーマ曲を制作するにあたって陸上やスポーツを勉強し直したと話していましたね。

星野:NHK大河ドラマの『いだてん~東京オリムピック噺~』(2019年)で平沢和重(1959年のIOC総会で東京オリンピック招致のための最終スピーチを務めた外交評論家/ジャーナリスト)を演じたときに日本におけるスポーツの成り立ちや、それによって日本人はどう元気づけられていったのか、といったところはすでに勉強していて。今回は現代のスポーツがどのように発展していったのかを知りたくて勉強したんですけど、陸上競技を取り巻く状況って、すごくメジャーだし馴染みのあるスポーツだけれど、決して強化費が潤沢にあるわけではない種目もあるから、厳しい立場に置かれている選手の方もいる。やり投げの北口榛花選手が金メダルを獲った直後のインタビューで「自分が必ず歴史を作ると心に決めてここにやってきた」とお話していましたけど、その言葉の重さは、実情を少しでも知っていると本当に重い言葉として響いてきます。北口選手の活躍によって、やり投げの競技人口もぐっと増えるでしょうから、あの瞬間、歴史の1ページだけでなく、未来も作ったんだと思うんですよね。

――こうした流れを踏まえて、どういうヴィジョンをもって曲の構想を膨らませていったのでしょう?

星野:最初に思い浮かんだのがゴスペルだったので、ゴスペルをどう表現するか、から考えていきました。どのスポーツにも共通すると思うんですけど、陸上は特に自分との戦い、メンタルスポーツ的な側面が強いじゃないですか。それを踏まえるといわゆる応援ソングだったり、ひとつのものが絶対正義である、みたいな歌はちょっと違うなと思ったんです。そこで思いついたのが、自分の力や個人の心と体を最高の状態に持っていく歌だと。プレッシャーだったりエゴだったり、いろいろなものに縛られている日常から解き放たれて……孫悟空が重い道着を脱ぎ捨てる状態、みたいな(笑)。そういうモードになれる歌、それこそすごく元気が出て血が沸き上がるようなテンションになれる歌というか。そういうヴィジョンが最初にありました。

――そういうイメージにゴスペルミュージックが合致したと。

星野:そうですね。選手の方がゾーンに入ったときの感覚は、きっとゴスペルが持つトランスしていくような感覚と共鳴するはず、という確信があって。ただ、一般的にイメージされるゴスペルとはちょっと違うものになるだろうとは思っていました。

――自分が知る限り、日本のスポーツ番組のオリジナルのテーマソングとして「生命体」のようなゴスペル色の強い曲はちょっと他に思い当たらなくて。意外かつ、とても新鮮なアプローチだと思いました。

星野:ありがとうございます。もう普通のものが上がってこないであろうことは、僕に頼んだ時点で了承済みだと思うし、それはもうしょうがないですよね(笑)。

――「生命体」のゴスペルなイメージを決定づけているのは、やはりサビのコーラスとハンドクラップによるところが大きいと思います。ここではUAさんのキャスティングが目を引きますね。

星野:UAさんを提案してくれたのは、UAさんも担当している僕のディレクターでした。いつもは僕と亮ちゃん(長岡亮介)のふたりでコーラスをやっているんですけど、一回歌ってみたあとに、もう少し違う要素がないといまいち盛り上がらないと思い、誰か呼べないかって話になったんです。そうしたらディレクターから「UAさんはどうですか?」って。確かに言われてみればUAさんしかいないんじゃないかって思えてきたんです。UAさんって、もうソウルの蛇口が自分の井戸と直結しているような方じゃないですか。海外から水道管を引っ張ってきて、そこに蛇口を付けてソウルを出しているのではなく、自分の実家にある井戸からソウルを出して歌っているような人だと思うんですよ。ただ、複数人で歌うことになるので、UAさんの声は単体では認識できないようなミックスになるだろうと。でも「そのほうがきっと本人は気楽に楽しんでやれると思う」と言われ、ダメもとでオファーしてみたら快諾してくださったんです。

――そして、UAさんが加わったことによってコーラスの仕上がりが一変したと。

星野:本当に変わりました。僕が歌を作るときは言葉と同じくらい、言葉じゃない音の感覚を大事にしていて、UAさんがそこを強烈に担ってくれて、この曲の持つパワーを底上げしてもらいました。

――ゴスペル感ということでは、コーラスと共にハンドクラップの存在が活き活きとした躍動と祝福を生み出していることにも感動しました。

星野:楽曲自体はもともとすべて打ち込みで作っていたので、クラップも最初はぜんぶ打ち込みでした。そのあと生音に変えていったんですけど、今回の制作では生音を使いながらも「生音だから良いわけではない」ということを証明したくて、クラップは生をちょっと重ねているぐらいで実はほぼ打ち込みなんです。「生命体」を聴いて「やっぱり生音っていいね!」と言う人が大勢いると思うんですけど、生じゃない部分も実はいっぱいあるという(笑)。打ち込みでもパッションや衝動は生み出せる、ということを意識して、クラップを打ち込んでいる時点からパッションを感じられる音選びを心掛けていたので、ハンドクラップが活きているのもそのお陰なんだと思います。

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. あえて“自由”がない状態にする理由
  3. Next >

関連キーワード

TAG

関連商品

Gen
星野源「Gen」

2025/05/14

[CD]

¥7,480(税込)

Gen
星野源「Gen」

2025/05/14

[CD]

¥8,910(税込)

Gen
星野源「Gen」

2025/05/14

[CD]

¥8,910(税込)

Gen
星野源「Gen」

2025/05/14

[CD]

¥3,410(税込)

光の跡/生命体
星野源「光の跡/生命体」

2023/12/27

[CD]

¥1,300(税込)

光の跡/生命体
星野源「光の跡/生命体」

2023/12/27

[CD]

¥4,950(税込)

Gen
星野源「Gen」

2025/05/14

[CD]

¥7,480(税込)

Gen
星野源「Gen」

2025/05/14

[CD]

¥8,910(税込)

Gen
星野源「Gen」

2025/05/14

[CD]

¥8,910(税込)