Special

<インタビュー>上白石萌音が振り返る初武道館公演&11月スタート【yattokosa】ツアーの見どころ



上白石萌音インタビュー

Interview: 渡辺彰浩
Photo: 辰巳隆二

 2023年1月25日に開催された上白石萌音の初の日本武道館公演の模様を収録したライブ映像作品『Mone Kamishiraishi 2023 at BUDOKAN』がリリースされた。歌手として日本の伝統会場に立った上白石の伸びやかな歌声が余すところなく味わえる。

 11月より全国ツアー【上白石萌音『yattokosa』Tour 2023】で再び各地に歌声を届ける上白石に当日の思い出や控えるツアーの見どころを語ってもらった。

――上白石萌音さんにとって、日本武道館とはどのような場所としてありましたか?

上白石萌音:自分とは全く結びつかない場所でした。もともと私は、こういう会場で歌いたいみたいな野心が乏しい人間で(笑)。歌が歌えるならどこでもっていう感じですし、自分にはおこがましいって気持ちもありました。すごいアーティストさんがライブをする場所、武道の大会が行われる場所っていう(笑)。その程度の、庶民的な見方をしていました。まさか、自分とそこが結びつくとは思ってもいなかったです。

――もちろん、お客さんとして武道館に行ったことはあったんですよね?

上白石:初めて行ったのが、ザ・タイガースの再結成ライブで10年前ぐらいでした(2013年12月開催)。映画『舞妓はレディ』でご一緒した岸部(一徳)さんから「観においで」とお誘いいただき、渡辺えりさんたちと一緒に観に行ったんです。初っ端でジュリー(沢田研二)を観てしまった、すごい場所です。あとは、いきものがかりさんや絢香さんも観たことがあります。

――それこそ、今回の公演のアンコールでは「舞妓はレディ」を歌っていましたよね。

上白石:あ、でもあんまり考えてなかったです(笑)。

――そこは繋がってはなかったんですね(笑)。映画『舞妓はレディ』の方々は来られていたんですか?

上白石:周防(正行)監督がいらしてくださいました。監督に「『舞妓はレディ』を歌うのでぜひいらしてください」と。ちょうど監督のお席の近くに私の家族が座っていたんですけど、すごく嬉しそうにされていたというのを聞いて私も嬉しかったです。

――MCではあまのじゃくな萌音さんでも、武道館は「特別な感じ」がすると話していました。実際に武道館に立ってみていかがでしたか?

上白石:あまのじゃくなので、武道館だから今までより一層頑張ろう、みたいなのは絶対嫌だなと思っていました。平常心で、歌を歌うことに集中したいと思っていたんですけど、当日会場入りして廊下を歩いてる時に、「あ、やば。武道館だ」と思っちゃって。絢香さんの武道館公演を観に行った時に、裏にご挨拶しに入った部屋があったりして、私、今からすごい場所で歌おうとしてるんだという、伝統の重みやそこに染み付いているこれまでの面影というものを感じましたね。

――自分も挨拶で裏に入ったことがありますが、武道館特有の威厳さがありますよね。

上白石:重鎮感がありますよね。天井には日の丸もあるし。せっかく武道館でできるからというので、1曲目を全明転でやったんですよ。直前まで議論があったんですけど、「せっかくだから客席を全部見回して歌いな」って言われて、アンコールみたいなことになっちゃって(笑)。見渡した時に、「武道館で歌ってる」って感じました。あと、当日は歴史的大寒波の日だったので、「こんなに多くの人が来てくれた」って感慨深くなったのを覚えています。

――「直前まで議論があった」ということですけど、萌音さんはどちら派だったんですか?

上白石:私は消す派だったんです(笑)。どこを見たらいいか分からないし、お客さんも恥ずかしいんじゃないかなと思って、「消したほうがいい」と言ったんですけど、「新しいし、やったことある人はいないし、大丈夫だよ」と言われて。私、自分のセンスとか感覚を全く信用していないので、ここはプロに委ねようと思って。

――アンコールで全明転になって感動的なラスト、という演出は武道館で何度か観たことがありますが、1曲目からというのは珍しいですよね。

上白石:曲の途中で消すとか、そういう折衷案もあったんですけど、潔くいこうということで。私もナチュラルハイだったのもあり、「いっちゃいましょう!」みたいな感じでやりましたね(笑)。結果、みなさんがどんなふうに感じられたのかは分からないですけど、特殊なスタートにはなったかなと思います。

――井上芳雄さんとのデュエットは、リハーサルなしのぶっつけ本番だったんですよね。

上白石:当日は芳雄さんが福岡でミュージカルをなさっていて、昼公演後に飛んできてくださったんです。リハーサルでも1回も合わせていなくて、始まる前のリハにも芳雄さんはいらっしゃらなかったので……芳雄さんがすごいですよね(笑)! 着いていきなり武道館で歌うっていう。一緒に歌った曲は、これまで作品で何度もデュエットしてきた2曲(「幸せの秘密」「牢番の娘の嘆き」)だったので、私は全面的な信頼をよせていたのですが、ステージングは一切決めていなくて、全てアドリブでした。芳雄さんがステージの端の回廊を見つけて、「行っていいのかな……」って思いながら行ったらしくて、私も「お、行った!」って思ったりして。たくさん共演させていただいたからこそ生まれた時間だったかなと思います。

――芳雄さんが、お客さんが「手を振り返してくれなかった」と残念そうにしていましたね(笑)。一つのライブの中で、歌手としてだけでなく舞台俳優としてのキャリアもしっかり見せられるのが、萌音さんの魅力であり、ここまで積み重ねてきた集大成であると感じました。

上白石:そうですね。私の中では“作品の中で歌うこと”のほうが先にあって、小さな時から歌手ではなく、舞台俳優になりたいと思っていたので、役として歌うことのほうが自分の中では身近なんですよね。これまで演じてきた役の好きな曲を、劇場コーナーみたいな感じで入れたんですけど、好評だったので今後もやっていきたいと思っています。

――武道館の2日後、萌音さんの誕生日当日にはビルボードライブ東京での公演もありました。

上白石:同期を一切せず、クリックも誰も聞かずに、生の音だけでやるというのがめちゃくちゃ楽しくて。バンドメンバーのみなさんとも、生音だけのこじんまりした、でもギュッと一つになってやるみたいなコーナーを今後も厚くしていけたらいいねという話になったので、ビルボードライブでやったことで今後のライブにも変化が生まれてくるんじゃないかなと思います。

――武道館では「なんでもないや」を1曲目に披露していましたが、対照的にビルボードライブでは「スパークル」のカバーを初披露しています。

上白石:「なんでもないや」は歌手として歌わせていただく上での出発の曲だったので、そこからスタートして時系列でキャリアを追っていきたいなと思って1曲目に選びました。武道館と対になる、呼応するセットリストにしたいなと思って。ビルボードライブでは逆に、最初に戻っていくような、割と順番はぐちゃぐちゃではあるんですけど、私の気持ちとしては逆行したいっていうのがありました。

――武道館のライブでは70代から一桁代のファンまでを確認する一幕もあり、まさに老若男女と言える幅広い層のファンの方々は、萌音さんにとってどのような存在になっていますか?

上白石:私を我が子のように思ってくれる人もいれば、お母さんになってほしいって言ってくれるちっちゃい子もいます(笑)。いろんなふうに私を見てくださっていて、その視線で気付かされることも多くあります。私以上に私のことを考えてくださっている感じがしてありがたいなって思いますし、自分のことも大事にしてほしいとも感じています。年齢層が幅広いので、私がライブをする時の一番の悩みが立ち座りなんですよ。一辺倒では駄目で、みんながストレスなく、それぞれの欲を満たせる方法がないか、いつも考えているところではありますね。ご意見、ご要望をお待ちしています。

――だから、ライブ中にストレッチもしちゃう。

上白石:そうそうそう(笑)。それは自分がライブに行って、そろそろ身体を伸ばしたいなって時があるので、そういうのも取り入れたりしながら、Eテレみたいな感じでできたらいいなって(笑)。誰が見ても面白い、それぞれの面白さがあるじゃないですか。

――萌音さんのライブでは、ライブ自体今日が初めてなんだろうなという雰囲気のファンの子も多く見受けられます。

上白石:そうですよね。だから、なるべくそういう人たちも流れに乗って楽しめるように私もやっていかなきゃなって思うんですけど、なんせ私も慣れていないので。そこは、お互い一緒に成長していけたらいいですね。初めてライブに行くとか、演劇を観に行くって、人生の中で大事なことじゃないですか。不慣れだろうに、ドキドキしながら来てくれるのはありがたいなって思います。

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 気になるツアーの内容は…
  3. Next >

関連キーワード

TAG

関連商品

kibi
上白石萌音「kibi」

2024/11/06

[CD]

¥3,520(税込)

kibi
上白石萌音「kibi」

2024/11/06

[CD]

¥4,950(税込)