Special
SHAKALABBITS 『モノローグ』インタビュー
『モノローグ』。直訳すると、自白である。インタビュー本文でこの詞を手掛けたUKI自身も語っているが、これはこれまでのSHAKALABBITSにはなかった、明らかに新しい表現となっている。それにあわせてサウンド面もバンドに新しい風を呼び込む内容になっており、そうして完成した『モノローグ』は今まで彼らを支えてきた人たちはもちろん、新たにSHAKALABBITSへの興味を抱く人を確実に増やすキラーチューンに仕上がった。この新曲のリリースを記念して、各メンバーへの初めてのインタビューを敢行。メールを通してのやり取りだったのにも関わらず、みんな真剣に答えてくれた。
PAGE 1
--パワフルでエネルギッシュでポップ。それがSHAKALABBITSの持ち味の軸とするならば、今作『モノローグ』はそれだけじゃないところを追求するためのひとつのチャレンジなのではないだろうかと、勝手ながら感じさせてもらったりしてるんですけど、実際にはどうだったりするんでしょう?
TAKE-C:僕の中でも『モノローグ』はパワフルだし、エネルギッシュだし、ポップだと思ってます。曲の感じ方は人それぞれですが『モノローグ』みたいな曲だからこそ、エネルギッシュに演奏しないと表現できない感じなんです。でも今までのSHAKALABBITSの持ち味にプラスして、今回色々チャレンジしたところはありますね。ギターサウンドではAメロで透明感のあるクリーンサウンドで浮遊感を出したり。ソロでテンポディレイをフィーチャーしたり。今まで全然やっていなかった訳ではなかったんですけどね。フィーチャーしたって感じかな。あくまで曲に似合うようにギターサウンドを作ったって感じです。アレンジもシーンによって色んな事をやっているのだけれども、シンプルに聴かせるみたいな。
MAH:確かに自分達の音楽を追求するチャレンジはし続けたいと思っています。『モノローグ』はそれらが気負う事なく自然に出来たのが嬉しかったし、自信にもなりました。
--個人的には、SHAKALABBITSというバンドは、セカンドアルバム『CLUTCH』で数多くのファン、仲間たちと出逢い、まずひとつの成功をおさめたバンドだと思っているんです。バンドとしてはそれだけの作品を残すことができたことはこの上なく幸せなことだとも思うんですけど、同時にそれ以上のモノ、それ以外のモノを生み出したくなるのが表現者の性だとも思うんです。で、近年のSHAKALABBITSの原動力のひとつは、正にその性だったりするのかなと感じているんですが、自身ではどう思われますか?
TAKE-C:う~ん・・・。『CLUTCH』は素晴らしいアルバムだし、実際評価もされているのだと思います。そしてそういうアルバムを作れたのはすごく嬉しいですね。もちろん過去の自分たちの作品を超えるモノを作りたいと言う気持ちは有ります。でも僕自身はそこまで強くは意識していないかな。あえて言うなら何か新しい事をやりたいなぁとは思ってます。でも『CLUTCH』を作った時から比べれば、今の自分は成長できていると思うし、表現の幅も広がったと思うから、今、表現したい事、カッコイイと思う事を素直にやってるって感じです。
MAH:活動して行く上で、楽しい事も、ツラい事もたくさんあります。ただ一つだけ言える事は、今が一番でありたいと言う事です。
KING:ミュージシャンとして、一ベーシストとして毎回「かっけぇなコレ」と満足できる作品を作っていきたいと思ってますよ。それは根底に当然としてあるものだと思ってます。
--実際に『Pivot』『MONSTER TREE』『星空の下で』に代表されるあのアルバムの収録曲は未だに大きな人気を集め、ライブでも定番曲になっていると思うのですが、それだけの楽曲を同じ時期に生み出せた背景には何があったんでしょうか?
MAH:わからないです。あの頃もただ一所懸命音楽をやってただけだと思います。
- < Prev
- NEXT PAGE
- Next >
Interviewer:平賀哲雄
0