Special

<インタビュー>Billboard International Power Players vol.5 藤倉尚 ユニバーサルミュージック合同会社 社長兼CEO

インタビューバナー

 米Billboard誌が、アメリカ以外の国で音楽ビジネスの成功を牽引しているリーダーを称える【Billboard International Power Players】。各国から音楽業界を牽引するリーダーが選ばれた中、ユニバーサル ミュージックCEOの藤倉尚氏が3年連続4度目に選出された。今回、本選出を記念し藤倉氏へインタビュー。ユニバーサルミュージックグループにおいて、日本が期待されていることや、グローバルヒットを生むためのチャレンジについて話を聞いた。(Interview: 礒崎 誠二/高嶋 直子 l Text: 高嶋 直子 l Photo: 辰巳隆二)

常に「Your turn.(次は、あなたの番ね)」と言われています

――King & Princeのミリオン達成などが評価され、今年も4度目の選出となりました。King & Princeはシングル『Life goes on/We are young』、アルバム『Mr.5』ともに初週100万枚以上を売り上げています。CDのミリオンセラーという結果は、ユニバーサルミュージックグループ(UMG)全体で、どのように評価されていますか。

藤倉尚:アメリカやヨーロッパのように日本より早くストリーミングが浸透した国は、その次のビジネスについて考えるフェーズがきています。そんな中、CDがここまで売れるんだという結果は、UMG全体にとって大きな驚きや気づきがありました。CDやアナログ盤など、私たちがフィジカル商品と呼ぶ、実際に手に取っていただける作品は、どんどん進化していますよね。ですので、日本のさまざまな取り組みを含めてフィジカル商品の良さについて話す機会はとても増えました。King & Princeの実績は、数字のインパクトとともに音楽を所有することの可能性を、グローバル全体で考えるきっかけを与えてくれたと思っています。

 UMGでは、四半期毎にグループ全体のトップセラーアーティストが発表されるのですが、King & Princeはテイラー・スウィフトやポスト・マローンらと並んで常に名前が挙がっています。2023年は上半期でトップアーティストとなり、UMG全体の中でも主要アーティストのうちの一組として評価されていますね。



▲「Life goes on」MV / King & Prince

――素晴らしいですね。

藤倉:ありがとうございます。


――UMGにおいて、ユニバーサルミュージックジャパンが期待されていることは何ですか。

藤倉:これはもちろん日本に限ったことではありませんが、「グローバルスターを生み出すこと」ですね。これまではアメリカでレーベルと契約し、北米やヨーロッパで売れるアーティストがグローバルスターだとされてきました。ですが、今はご存じの通りバッド・バニーやBTSなど英語圏以外の出身のアーティストが世界各国で1位を獲得しています。なので、グローバルの会議では常に「Your turn.(次は、あなたの番ね)」と言われています。


――日本への期待は、ここ数年特に高まってきているのでしょうか。

藤倉:日本は音楽マーケットが世界2位ですし、常に期待され注目もされています。今、世界中で音楽を楽しむツールとして、ストリーミングサービスが広く浸透していますが、日本はCDも強いという独自性も持っています。UMGにはグローバルのビジネス戦略が存在する一方、各国それぞれの戦略も尊重されています。我々も日本の強みを活かしながら、グローバルヒットとなる作品づくりを目指していくつもりです。


――グローバルスターを生み出すための、日本ならではの戦略とはなんでしょうか。

藤倉:今は4パターンに分けて考えています。1つは、BTSのようにファンダムと共にスターになっていくアーティスト。2つ目は、IP型と呼んでいますが映像作品とシンクロしてヒットしていくケースです。少し前であればRADWIMPSと『君の名は。』とか、昨年から今年にかけてのAdoと『ONE PIECE FILM RED』、上原ひろみと『BLUE GIANT』ですね。3つ目は、藤井風やimaseのようにローカルのSNSやUGC(ユーザー生成コンテンツ)でのバズからヒットにつながるケースです。藤井風は「死ぬのがいいわ」がタイでUGCを通じて話題となり、タイから南アジア、インド、ヨーロッパ、アメリカへと広がっていきました。imaseは、「NIGHT DANCER」がBTSのジョングクやStray Kidsを通じて広がり、今や日本より韓国での知名度の方が高いくらいです。



▲「NIGHTDANCER」 MV / imase

藤倉:そして最後は、我々が「Functional Music」と呼ぶカテゴリーですね。久石譲が世界的に聴かれているようなケースです。ストリーミングというサービスでは、プレイリストを使ってアーティスト名を意識せずに楽曲を楽しんでいらっしゃる方も多くいらっしゃると思います。その傾向は特に海外では顕著で、久石譲の作品は日本国内で本格的にストリーミングサービスが浸透する前から「Sleep」や「Focus」など、その日の気分や目的によって選ばれる様々なプレイリストを通じて世界中で聴かれていました。言葉の壁がないインストゥルメンタルだったのも功を奏して、久石譲というアーティストの認知を押し上げ、2023年の6月にドイツ・グラモフォンから発表したアルバム『A Symphonic Celebration - Music from the Studio Ghibli films of Hayao Miyazaki』は2023年7月15日付の米ビルボードClassical Albumsと、Classical Crossover Albumsの2つのチャートで首位を獲得することができました。

 作品を世界に届ける方法は確実に増えてきていますので、今現在はこの4つですが、どんどん変化していくのだろうなと思っています。


NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 日本にチャンスがあるということは、世界中の誰しもにチャンスがあるということ
  3. Next >

関連キーワード

TAG