Special
<インタビュー>今年25周年の平野綾、表現者として歩み続けた歴史/4年ぶりのビルボードライブ公演を語る
平野綾が2019年以来4年ぶり、自身2度目のビルボードライブ公演を開催する。子役時代からキャリアを築き、声優としては『涼宮ハルヒの憂鬱』『らき☆すた』『DEATH NOTE』など様々なアニメ作品に出演、近年はミュージカルやドラマで活躍しており、ジャンルを越えた表現者として大きな存在感を放っている平野。今回のビルボードライブ公演では、そんな多彩なバックグラウンドを持つ平野ならではのセットリストが用意されるとのこと。子役としての活動開始から今年で25周年。その進化の歴史と、7月に控えるビルボードライブ公演について、話を訊いた。(Interview & Text Takuto Ueda)
25年間のキャリアを振り返って
――声優や音楽はもちろん、ミュージカルや映画、ドラマ出演など様々な表現の場を持っている平野さんですが、まずはこうした幅広い活動をするようになった経緯を教えてください。
平野綾:キャリアの始まりは子役なんですけど、ドラマに初めて役付きで出演したとき、同時に主題歌も歌ったんです。そのドラマにはアニメパートがあったりして、その頃からすでに幅広いジャンルのお仕事に携わらせていただいていたのは大きいと思います。もともとミュージカルがやりたくて児童劇団に入ったんですけど、その頃から何かに特化するわけではなく、歌もダンスも演技も全て満遍なくレッスンしていました。
――とはいえ、産みの苦しみは毎回付きまとったと思います。その活動のモチベーション源は?
平野:いろんなジャンルのお仕事をさせていただくとき、毎回いい意味で“よその人”と思われがちで。人によって“舞台の人”、“声優さん”、“テレビの人”と持たれるイメージが様々なんです。はじめましての環境で、それが嫌というわけではなく「もっと知ってもらわなきゃいけない」とエンジンがかかるんですよ。やっぱり目立った活動の印象が強いので、だったら新しいお仕事のジャンルでも評価してもらえるよう頑張ろうって。そういう気持ちがモチベーションになっているかもしれないです。
――常にチャレンジャーでいたい?
平野:もちろん初めて挑戦することに怖さはあるけど、それでやめようとは思わない。とりあえずやってみようとするし、ただやるだけで結果が出なかったら意味がないので、無鉄砲にならずちゃんと努力して、自信を持ってみなさんにお見せできるようなレベルまで頑張るのは当たり前だと思っています。
――これまでを振り返って、特に挑戦だったと思うお仕事を挙げるとしたら?
平野:今につながっているという意味ではやはり、先ほどお話しした子役時代のドラマだと思います。監督の三池崇史さんに「声が面白いね」と言っていただけなかったらアニメの仕事に挑戦していなかったし、主題歌オーディションで選んでくださった作曲の後藤次利さんと出会わなければのちの歌手デビューもありませんでした。今の私がいるのはそのときの経験があったからだと思っています。
――平野さんといえば、やはり『涼宮ハルヒの憂鬱』の涼宮ハルヒ役が大きな転機になったかと思います。一方で、アニメ放送が開始した2006年には1stシングル『Breakthrough』で歌手デビューも果たしました。ソロ活動と並行してキャラソンなどを歌う機会も多かったと思いますが、ご自身の中で“平野綾としてのシンガー像”が固まってきたタイミングはいつ頃でしょうか?
平野:やっぱり『涼宮ハルヒの憂鬱』の印象ってすごく強いと思うし、平野綾とは切っても切り離せない役だったので、当時は皆さんが私を見ているのかハルヒを見ているのか分からないことが多かったんですよね。なので、ソロ名義の楽曲もハルヒのイメージに寄ったりして。ただ、当時からパンクやロックは好きだったし、高校生のときにはギターを買って、流行っていたアヴリル・ラヴィーンを弾き語りしていたので、自分の中の音楽とハルヒのイメージが合致してできあがっていったような感じです。
――2008年にリリースされた1stアルバムのタイトルは『RIOT GIRL』。平野さん自身が好きだったパンクやロックの精神性でもあり、破天荒でパワフルなハルヒのイメージとも重なりますね。
平野:『涼宮ハルヒの憂鬱』に“ライブアライブ”という回があって、ハルヒがピンチヒッターとして文化祭ライブにバンドで出るというお話なんですけど、そこで歌った楽曲「God knows...」と「Lost my music」が私の代表曲になりました。なので、そのイメージをソロ名義にも活かせないかという話になって、ハッピーなパンク楽曲として作っていただいたのが3rdシングル表題曲「明日のプリズム」だったんです。でも、まだアイドル寄りというか、可愛らしさが強く出ていた曲で、もっと振り切っていいんじゃないかと。それで4thシングル『LOVE★GUN』からは自己プロデュースのスタイルになって、楽曲制作にも立ち会わせていただくようになりました。
――声優としての代表作が平野さん自身のクリエイティビティ形成のきっかけにもなっている。
平野:『LOVE★GUN』からは作詞もするようになりました。ファンの方も私が何を伝えたいか、自分の言葉で届けてくれるのが嬉しいと言ってくださって。実はアニメ・タイアップ曲が少ないので、平野綾楽曲っぽさを伝えやすく、自分のイメージを固められたんだなと思います。
――様々な分野での活動が互いに影響しあっている感覚ってあります?
平野:アニメと音楽は密接で。キャラソンもありますし、常にどこかで音楽のことを考えていたというか。同時に、それらの楽曲との違いを出しつつ、平野楽曲らしさと、キャラソンで“キャラクターで歌う”ということの難しさを知りました。だったらその技術も習得しちゃおうと思って、自分なりの訓練みたいこともしてました。
――訓練というと?
平野:演じるキャラクターそれぞれに声の音域があるじゃないですか。セリフを喋るときは簡単なんですけど、歌うときにその音域から外れた音符が出てきたときに、その役ならではの発声にしなきゃいけない。このキャラクターだったらどんな発声かな、どの音までキャラクターを損なわずキャラ声で歌えるかなと、役作りの一環として取り組んでいました。『らき☆すた』はキャラソンが多かったので、かなり鍛えられたと思います。すごく印象に残っているのは『DEATH NOTE』。原作の漫画や映画にはない歌唱シーンがあって。しかも普通の楽曲ではなく、アカペラでささやくように歌う感じで、監督のオーダーがすごく難しかったんです。でも、「これこそが芝居歌だ」と思いました。
――演じる役、キャラクターとして歌う。それってミュージカルにも通じるアプローチだったりしますよね?
平野:役として歌うということだけでも、ジャンルによってアプローチの仕方が変わりますが、声優のお仕事で培ってきたものもミュージカルで得た技術も、演じるというものがベースにあったうえでの歌という意味では通ずるものがあると思います。
- < Prev
- ビルボードライブ公演への想い
- Next >
公演情報
平野綾
AYA HIRANO 2nd Billboard Live TOUR 2023
2023年7月9日(日) 大阪・ビルボードライブ大阪
1st:Open 15:30 Start 16:30
2nd:Open 18:30 Start 19:30
2023年7月23日(日) 神奈川・ビルボードライブ横浜
1st:Open 15:30 Start 16:30
2nd:Open 18:30 Start 19:30
45