Special

<インタビュー>Asilo、何気ない日常や出会いから生まれたEP『Bouquet』と音楽ルーツを語る

インタビューバナー

 2001年生まれのシンガーソングライター峰清(ホウセイ)によるソロプロジェクトであるAsilo(アシロ)が6月7日に初のEP『Bouquet』をリリースした。

 彼は2020年4月からYouTubeに弾き語りのカバー動画をアップし始め、2021年よりAsiloとして本格的に音楽活動をスタート。柔らかで伸びのある歌声、情景の浮かぶ歌詞、心地よく耳に届くソングライティング、柏倉隆史(toe、the HIATUS)やShin Sakiura、SUKISHA、澤村一平(SANABAGUN.)、いけだゆうた(BREIMEN)、LAGHEADSらと共に施した豊かなアレンジ......彼の楽曲の魅力は多々あるが、彼の音楽的なキャリアはほとんどYouTubeの動画投稿とリンクしており、まだ3年ほどだというのだから驚きだ。その早熟さには何か理由があるのだろう。

 9月10日に渋谷WWWで初のワンマンライブ【Asilo with the Bouquet】の開催も決定しているAsiloに迫るべくインタビューを実施した。(Interview & Text: 高久大輝)

「常に人々や景色や感情などに意識して目を向けるようになりました」

――EP『Bouquet』のリリース、おめでとうございます! AsiloさんはYouTubeの動画投稿から音楽のキャリアをスタートしていますが、ちょうどコロナ禍に入った時期でもあった当時、どのような心境だったのでしょうか?

Asilo:ありがとうございます! 当時、調理師の専門学校に通っていて授業もオンラインになってしまい、就活の時期でなかなか企業もコロナの影響で受けれなかったりと大変な時期で、世界はどうなってしまうんだ。早く戻ってきてほしい。という不安もありました。でもステイホームの時間をただ何もせずに過ごすのではなく、何か意味のあるものにしたいと思いギターを始めました。


――「アーティスト名は自身のルーツであるフィリピンの言葉『家』という意味で、英語にすると『HOUSE』になる綴が自分の本名と似ていることに由来する」とのことですが、ルーツであるフィリピンに何か影響を受けていると感じる部分はありますか?

Asilo:フィリピンではR&B、ソウルがとても人気で家でも母がよく聞いていたのでその影響で僕も好きになりR&B、ソウルが音楽のルーツにもなりました。それと、フィリピンではみんなSNSを使って自分を発信していることが多いのですが、僕が自分の弾き語りをSNSに発信することに抵抗がなかったのは、そこに影響されているからかなと思います。


――過去のインタビューでは「もともと歌うのは好きだった」とおっしゃっていました。歌うことが好きになったきっかけはどのようなことでしたか? できるだけ具体的に教えてください。

Asilo:フィリピンは、アジアで飛び抜けて歌の上手い人が多い国で、歌番組が多かったり、街中や家にもカラオケがあったり、国民みんな常日頃歌っていたりして、歌に包まれた国なのですが、幼い頃からその環境に居たので、歌う事が好きになったのはフィリピンに影響を受けたからなのかなと思っています。



――曲をカバーすることで、作曲のスキルについて学んでいった部分も大きいのではないかと思います。今までカバーした曲の中で最も学びや気づきのあった曲はどれでしたか? できるだけ具体的に教えてください。

Asilo:久保田利伸さんの「Missing」です。日本語と英語は、発音も文法も響きも全く違うものなので、R&B、ソウルに日本語を乗せる事ってとても難しいと僕は思うのですが、この曲を聴くとその人の心情や情景が浮かんでくるような素敵な表現方法をされていて、日本語の魅力が沢山詰まった詞と、グルーブが感じられるメロディラインで、完璧な曲だなと思っています。この「Missing」のような曲を目指して日々楽曲制作に取り組んでます。


――YouTubeに投稿されているShin Sakiuraさんとのトークでは、“褒められて伸びるタイプ”であることや恋愛を元に曲を作ることについてお話していました。Asiloさんの活動のモチベーションになるものについて教えてください。

Asilo:友人と話すのが大好きで、よく深夜に集まってくだらない話や面白い話、恋愛話をするのですが、そこで沢山インプットして曲が浮かぶ事が多いので、その友人達と話すたわいもない時間が僕のモチベーションです(笑)。





Asilo - "Talkitchen ~話をしようよ~" (Acoustic Live)feat. Shin Sakiura


――Asiloさんは名古屋在住でバスでの移動が多いと伺いました。フィリピンも含め年齢を重ねるにつれ他の土地にも足を運ぶことは増えてきていると思うのですが、名古屋という土地から影響を受けていると感じることはありますか? それがどのように音楽に影響を与えていますか?

Asilo:生まれも育ちも名古屋市で、これまで他の土地に足を運ぶ事は少なかったのですが、アーティストになってからは、常に人々や景色や感情などに意識して目を向けるようになりました。県外に行って名古屋から離れることも最近は多くなり、ずっと身近にあったから気づけなかった他の土地との違いや、帰った時の安心感も深く感じるようになりました。今まで楽曲の歌詞は名古屋の街を散歩しながら書いたものが多く、その時の風景、気温、街の喧騒からインスピレーションを受けて出来たものなので、もし別の場所で生まれ育ったとしたらこれまでの楽曲は生まれてなかったと言えるほど影響を与えてくれています。


――個人的にAsiloさんの音楽は帰り道に聴きたくなるような日常に寄り添う感覚もあると感じています。ご自身は移動の際にどのようなことを考えていたりしますか? Asiloさんが移動など日々の暮らしと音楽の関係性をどう捉えているのかも含めて伺えると嬉しいです。

Asilo:Asiloには"家"という意味が込められていてみんなが安心できるような、心拠り所になるような音楽を意識しているので、そう捉えていただけてとても嬉しいです。飛行機やバス、車などで窓の外を眺めてその日の出来事などを振り返りながら頭の中を整理してこういう音楽を作ろうと決めることが多いので、0から1を生み出すとても大事な時間です。


NEXT PAGE
  1. “何気ない日常から出会いがあり、恋が見せてくれる輝きがあって、しかし一瞬で消えてしまって最後にはその人が忘れられずに居る“
  2. Next >

関連キーワード

TAG