Special

<インタビュー>showmoreが語る、オルタナティブと反骨精神とルーツ。「テンプレートありきで作っているわけじゃない」



showmoreインタビュー

 華麗で力強いボーカル。そして巧みなアレンジと演奏力。ジャズやR&B、レゲエなど、さまざまなジャンルを取り入れ、それらの旨味を活かした音楽性で人気を博している東京発のユニットshowmore。2015年にバンドとして結成され、2017年9月よりヴォーカリストの根津まなみ、そしてキーボーディスト/プロデューサーの井上惇志による2人体制となったshowmoreは、これまで3作のアルバムを発表。加えて、数々の名うてのミュージシャンやラッパーとも共演。井上いわく「化学反応」に積極的で、今年3月にリリースした最新作『Wonderland』もギタリスト/トラックメーカーGimgigamとの共演盤となった。今月末の大阪と東京のビルボードライブでのツアー公演でもストリングスを加えてのパフォーマンスを予定している。聞けば、現在新曲のレコーディング中なのだそうだが、いつも以上にステージへの熱が高まっているようだ。(Interview & Text: 中村悠介 / Photo: 山元裕人 / 撮影協力: ACEHOTEL KYOTO)

ライブに対するエネルギーがより増していて

――活動の中でライブをどのように捉えていますでしょうか?

根津まなみ:すごい好きですね。今、ちょうど新曲を制作しているんですが、それもライブのために。

――井上さんはいかがでしょう?

井上惇志:もちろん好きです。1週間のうち4、5日はライブかそのリハーサルなので活動の軸になっています。showmoreもライブのために制作を頑張っている部分があって。ビルボードではその新曲を携えて乗り込むつもりです。

――今回披露される新曲はどんな楽曲でしょうか?

井上:「silky」と「habilabi」という曲です。「silky」は弦カルテットも入るアレンジで、アコースティックだけど、音源的な硬さがあるというか。これまでのshowmoreにはない、ファンタジックな楽曲というか。それともう一曲は「habilabi」という曲で、言葉の面白さが強調されている楽曲でもあります。

――ちなみに、ライブ前に楽屋で必ず行うことやルーティンはあったりされますか?

根津:私はなるべく独りになる時間を取るようにしています。しっかり緊張して臨むタイプ。それに最近ライブに対するエネルギーがより増していて。その燃料を蓄える準備したくて。自分の状態を完全にしたいというか。

井上:(サポートで参加している)他のバンドではハイタッチしたり、円陣を組んだりするんですが、showmoreでは自分は監督的というか、直前までいろんな準備に追われているので、いつも地に足が着かない状態でライブに突入しますね。ステージに上がって、ようやくスイッチが入る感じですね。

showmoreは「自分を守るための表現」

――“ジャズやR&Bをベースにしたポップス”や“アーバンポップ”。それに“シティポップ”など、showmoreを取り巻く、さまざまな形容を客観的にどう捉えていますか?

根津:その話はふたりでよくするんですけど、自分たちは結局オルタナティブなんだよね、という話で落ち着きますね。

井上:例えば、本来的な意味でのシティポップ。欧米の音楽に影響を受けた、という意味では当てはまるけれど、今のシティポップはそこから乖離して記号的で。結局、自分たちはポップスのオルタナティブですね。メインストリームへのカウンターという意味で。

根津:個人的にはロックが好きだったので、反骨精神じゃないんですけど括られたくない。互いにかっこいいと思うものだけを突き詰めていく。そこは共有していて。

――では、おふたりのルーツや影響を受けたアーティストを教えてもらえますか?

根津:最初に衝撃を受けたのがUAとベンジーがいるバンド、AJICOですね。子供の時ってテレビからの音楽が当たり前だったんですが、私が中学2年生くらいの頃に、AJICOがMステに出たことがあって、なんだこの人たちは? なんだこのかっこいい音楽は?って。次の日、学校で喋っても誰も共感してくれなくて…そこから自分の好きな音楽、というものを自覚しましたね。それからEGO-WRAPPIN’などを聴き始めました。

――AJICOの音楽は今も聴かれます? どんなところに影響を受けましたか?

根津:今でも普通にファンで、現在進行形でずっとかっこいいなと思ってますね。音楽を真似したいというのではなく、自己表現という部分に影響を与えてくれたと思います。私は自己表現、という気持ちだけでやってきているので、究極を言えばshowmoreを聴く人がまったくいなくても良いんですよね。まず自分を守るための表現というか。

――自分が一番のshowmoreのリスナーでもある?

根津:すごく聴いてますよ。showmoreの音楽、大好きです(笑)。

――井上さんはいかがでしょう? 自身に影響を与えているものとは?

井上:僕はもともと音楽はそんなに好きじゃなかったんですね。音ゲーをやってました(笑)。pop’n musicとか。サブスクがない時代には、流行りの音楽がコミュニケーションツールだったと思うんですけど、流行りに乗れなかったし、ちょっとはみ出してもいたので(笑)。ただその中でも、高校の頃、椎名林檎はかっこいいなと思って聴いていましたね。

――ジャズを始められるのは大学からでしょうか?

井上:そうですね。大学時代にジャズを始めて、そこからEGO-WRAPPIN’なども聴くようになって。だから中高からのルーツがあるわけじゃないんですが、今の自分を形作っているものは大学時代のオーセンティックなジャズですね。

――ジャズプレイヤーとしての道もあったのでは?

井上:プレイヤーとしては三流というか挫折したというか。もちろん今でもジャズは好きですけどね。あと、サンバのチームに入っていたこともあります。だからshowmoreの音楽は、ジャズからの応用やいろんな音楽をポップスに混ぜるようなスタイルになったんだと思いますね。今考えると、いい意味で特定のジャンルの好みがそれほど無かったこともあって、フラットな目線でいろんな音楽を捉えることができたんだと思いますね。

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. showmoreらしさ、「そこにはこだわらずに」
  3. Next >

関連キーワード

TAG

関連商品

liquid city
showmore「liquid city」

2024/10/09

[CD]

¥3,080(税込)

liquid city
showmore「liquid city」

2024/10/09

[CD]

¥3,080(税込)

seek
showmore「seek」

2021/10/06

[CD]

¥2,750(税込)

overnight
showmore「overnight」

2018/05/09

[CD]

¥2,037(税込)

liquid city
showmore「liquid city」

2024/10/09

[CD]

¥3,080(税込)

liquid city
showmore「liquid city」

2024/10/09

[CD]

¥3,080(税込)

seek
showmore「seek」

2021/10/06

[CD]

¥2,750(税込)