Special
<レポート&インタビュー>Galileo Galilei×ポーター・ロビンソン、お互いへの愛とリスペクトが溢れた念願のセッション
Interview & Text:小川智宏
愛とリスペクトが溢れたセッション
日本・北海道のロックバンド、Galileo Galileiと、アメリカ・ノースカロライナ生まれのプロデューサー/DJ、ポーター・ロビンソン。ポーターがGalileo Galileiの大ファンであり、自身の表現においても多大な影響を受けていることはよく知られているが、そんな彼にとって念願だった初対面、そして初めてのセッションが、彼の5年ぶりとなるジャパン・ツアーが東京・豊洲PITで幕を下ろした直後、東京にて実現した。スタジオでお互いのアイデアを重ね合わせながら繰り広げられた時間は、お互いの愛情とリスペクトが溢れる、濃密なものだった。
スタジオに足を踏み入れると、ポーターとGalileo Galileiのメンバー4人はコントロールルームで何やら話し込んでいる。今回のセッションに向けてGalileo Galileiは準備したトラックを事前にポーターに送っていたそうなのだが、そのトラックにポーターがさらにアレンジを加え、この日持参していたのだ。その音源を確認しながら、どのように楽曲を作り上げていくのかを相談しているようだ。セッションのお題は劇場版『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』の主題歌として人気を博し、Galileo Galileiの代表作のひとつとなった2013年の楽曲「サークルゲーム」。ポーターの愛してやまない一曲だ。彼が持ってきたトラックには、もちろんその「サークルゲーム」の素材に加え、Galileo Galileiのもうひとつの代表曲である「青い栞」(こちらも『あの花』TVアニメ版のオープニング・テーマだった)のエッセンスもマッシュアップされていて、そんなところにも彼のGalileo Galileiに対する思いが見て取れる。
そんなトラックをベースに、5人の話し合いは続く。ポーターの作ってきたものに尾崎雄貴(Vo. / Gt.)は「すごくいいと思う」と感激。その上で「アウトロはいらないんじゃないかな」「ここにピアノを加えたらどうだろう」「ベースラインは?」……活発な意見が飛び交い、そのたびに楽曲は少しずつ形を変え、リアルタイムで新たに作り上げられていく。すでにある楽曲をみんなでカバーするというよりも、まるでポーターという「メンバー」を加えた新しいバンドでひとつの曲を生み出していくようなプロセスだ。正直にいえば、筆者は今回のセッションの話を聞いたときにはもっとイージーでラフなものを想像していたのだ。久しぶりに日本にやってきたアーティストが、兼ねてから憧れだったバンドと対面し、一緒に彼らの代表曲をプレイする。言うまでもなくそれだけでもこれは貴重な機会になっただろうし、十分に成立したはずだ。だが、ここまで長い時間をかけてインターネット上で、あるいは音楽を通して育まれてきた2組の間の友情は、そんなよくあるやり方では収まり切らないものになっていたということだろう。
ギリギリまでサウンド面での調整を続けながら、並行してGalileo Galileiは自分たちのプレイする楽器の準備に取り掛かる。広いスタジオに、お互いに向き合うようにぐるりと配置されたそれぞれの機材。尾崎和樹(Dr.)の前にはフルセットではなくパッドが置かれている。岩井郁人(Gt.)はアコースティック・ギターを提げ、音のチューニングをしている。岡崎真輝(Ba.)と尾崎雄貴の間にはこのスタジオの名物でもあるスタインウェイのグランドピアノが置かれ、その横にはキーボードが設置されている。ここがポーター・ロビンソンのポジションになる。着々と演奏の準備を進める一方で、コントロールルームではポーターがトラックの修正を続行中。そこに時折、雄貴はじめGalileo Galileiのメンバーが寄ってきて、細かい打ち合わせを繰り返す。そのコミュニケーションはセッションがスタートする直前まで続いていった。
綿密な準備を経て、いよいよセッションがスタートだ。ポーターの弾くピアノのイントロにGalileo Galileiのバンドサウンドが重なり、楽曲はどんどん色彩を帯びていく。雄貴の繊細な歌に岩井がコーラスを重ね、ポーターもエフェクトのかかったマイクで印象的な声を響かせる。どこかナイーヴな感性も感じさせたオリジナルの「サークルゲーム」が、時を経て、そしてポーターが加わったことによってよりダイナミックに、そして情感豊かに生まれ変わっていく。生まれ変わっていくというよりも、まるで最初からこういう形であったかのようにすら感じる。楽曲のラストに聞こえてくる「青い栞」のフレーズや、曲中に挿入されるポーターの「Something Comforting」と「Trying to Feel Alive」のボイス・サンプルが、ポーターとGalileo Galileiの強い絆、そしてGalileo Galileiの歴史を物語るようだ。
1度目のテイクを終えて、今の演奏を振り返る5人。ポーターは「間違えちゃった」と苦笑い。憧れのバンドとのセッションに「緊張するー!」と声を上げると、スタジオ内では笑いが広がる。彼のマネージャーによると、ポーターがこういう形でバンドとセッションをするというのは初めてだという。ライブでは生バンドとのパフォーマンスも経験している彼だが、スタジオという密室で人と音を奏でるというのには違った緊張感があるのだろう。その後しばらくしてテイク2がスタートした。1度目よりリラックスしたムードが漂っているのが、コントロールルームのスピーカー越しにも伝わってくる。先ほどのポーターの一言がスタジオの緊張を解きほぐしたのかもしれない。それにしても、すばらしいパフォーマンスだ。「サークルゲーム」は今から約10年前の楽曲だが、とてもフレッシュでモダンな表情がとても新鮮に映る。
2回目の演奏を終えたあと、おもむろにポーターがスマートフォンを取り出してセルフィーの撮影を始める。先ほどのセッションのときに夢の中にいるような感覚を覚えて、その光景を写真に残しておきたくなったのだという。ポーターにとってはまさに夢に見ていた体験が今現実となっているわけだが、音を重ねるごとに打ち解けて、5人の中に流れる空気も変わっていく。これがミュージシャン同士のコミュニケーションというものなのだろう。そしてその後、3度目の演奏へ。テイクを重ねるごとに音が生き生きと、伸びやかになっていくのがわかる。同じ曲を同じアレンジで演奏しているのだが、演奏しているミュージシャンの気持ちでこんなにも楽曲の表情が変わるのか、と驚いているうちにこの日のセッションは終了。演奏を終えた5人は満足げな表情だった。
セッションの終わりに、Galileo Galileiの4人とポーター・ロビンソンに話を聞いた。
- < Prev
- 今日のセッションで「とても素敵な答え合わせをできた気がする」
- Next >
339