Special
<インタビュー>KREVA×亀田誠治 【日比谷音楽祭2023】開催に向けて
「フリーでボーダーレス、親子孫三世代誰もが楽しめる野外音楽フェスティバル」として、2019年にスタートした【日比谷音楽祭】。2回目はコロナ禍で残念ながら中止となったが、その後は無観客生配信や、エリアを絞ったかたちでの有観客とオンライン生配信のハイブリット開催など形態を変えながら進み続け、今回生配信も活かしながらようやく元の形での開催となる。ロックやポップス、クラシック、民謡や歌謡曲など実に様々なジャンルの、幅広い世代のアーティストが一堂に会する日比谷音楽祭。「ごった煮」のようなそのラインナップは今年も健在だが、これまで以上に若い世代のアーティスト、コロナ禍でSNSを駆使して頭角を現したアーティストが多く並んでいるのが印象的。そこにはどんな思いを込めたのだろうか。実行委員長である音楽プロデューサー / ベーシストの亀田誠治と、第1回から参加しているラッパーのKREVAに話を聞いた。(Text:黒田隆憲 l Photo:辰巳隆二)
5年間で特に印象に残っていること
――2019年にスタートした【日比谷音楽祭】。コロナ禍を経て今回ようやく元の形での開催となりますが、今の心境からお聞かせください。
亀田誠治:ようやくここまできたな、という気持ちです。コロナ禍が明け、人々の心が開かれていく瞬間がもうそこまできていて。そんな絶好のタイミングで開催される【日比谷音楽祭2023】では、とにかく様々な音楽を皆さんに届けたいですね。
――初回から参加されているKREVAさんですが、この5年間で特に印象に残っていることはありますか?
KREVA:やっぱり、無観客ライブは印象に残っていますね。例えば会場が屋内なら、無観客の配信ライブも「スタジオライブ」みたいな臨場感が出せると思うんです。でも野外ライブだと、どうしても「お客さんがいないなあ……」という感じになる。特に野音(日比谷公園大音楽堂)は「抜け」が良いから、さらにその思いが強くなってしまって。
亀田:ミュージシャンとしては、メンバーと一緒に演奏できるだけでも幸せなことだとは思うし、カメラの向こう側にいるお客さんのことを想像しながら一生懸命演奏しているのだけど、「目の前にもいてほしい」とどうしても思っちゃう。そこに「お客さん」がいないという、不条理というか寂しさを噛みしめながらの「オンライン生配信」だったのを覚えていますね。それと、昨年はクラウドファンディングがかなり苦戦して。文字通り頭を抱え込んでしまう局面がたくさんありました。
――そうだったのですね。
亀田:そもそも【日比谷音楽祭】が無料開催として成立しているのは、企業からの協賛金と一般の方からのクラウドファンディングと、行政からの助成金があるからです。そこでちゃんとお金を集め、最高のスタッフと一緒に仕事をすることで成立しているわけですが、去年は思わぬ「アンラッキー」が色々重なってしまったんですよ。スポンサーが途中で抜けてしまったり、助成金がちょうど切り替えのタイミングで対象から外れてしまったり。クラウドファンディングに比重が大きくならざるを得なかったのですが、そこも苦戦して。
そんな中、スタッフも参加アーティストも、みんなそれぞれ知恵を出してくれました。例えば、お金が集まっていないならそのことをもっとオープンにしていこうという話にもなりました。
KREVAさんもステージ上から「今、本当に大変なんだよ」と呼びかけてくれたりして。最終的には、なんとか目標金額も達成することができたのはとても印象に残っていますね。

- < Prev
- 【日比谷音楽祭2023】のブッキングに込めた想い
- Next >
公演情報
【祝・日比谷野音100周年 日比谷音楽祭2023】
日程:2023年6月3日(土)、4日(日)
会場:日比谷公園 (大音楽堂(野音) /小音楽堂 /にれのき広場 /第二花壇 /噴水広場 /日比谷図書文化館大ホール・小ホール /草地広場)
サテライト会場:東京ミッドタウン日比谷(日比谷ステップ広場・パークビューガーデン)
料金:無料 ※飲食出店やワークショプなどは一部有料コンテンツあり
0