Special

<インタビュー>コムドットゆうまがアーティスト“悠馬”で見せていく新しい姿



悠馬インタビュー

Interview & Text: Mariko Ikitake
Photos: Yuma Totsuka

 5人組YouTuber、コムドットのメンバーであるゆうまが、アーティスト“悠馬”として「カーテン」で歌手デビュー。18歳の頃に作った楽曲に、現在の自身の気持ちを加え、ブラッシュアップして生まれ変わった「カーテン」は、Billboard JAPAN総合ソングチャートで11位に初登場し、華々しいデビューを飾っている。「カーテン」が完成されるまでの経緯を聞いていくなかで見えてきたのは、歌手として新しいフィールドに進んでいく覚悟と全てを吸収していく前向きな姿勢、アイデアが尽きないという彼のクリエイティビティの高さだ。

――ついにデビュー曲がリリースされましたが、ドキドキの日々を過ごしてたんじゃないですか?

悠馬:どんな反応が来るのか、ずっと考えていました。でも、不安よりもワクワクのほうが大きかったですね。

――音楽制作に密着する動画を見ましたが、とても落ち着いている印象を受けました。初めてのことに挑戦するとき、焦らずに楽しめるほうですか?

悠馬:僕はわりとネガティブなタイプなんですけど、好きなことに対しては前向きですね。僕は音楽をやってきたわけじゃないので、専門的なことを教えてもらえる絶好のチャンスだと思って、すごく楽しかったんです。プリプロの段階から、全部が新しいことだらけで、緊張より楽しいという気持ちが大きくなって、ああいう感じになったのかなと思います。

――「カーテン」は機会さえあれば発表したいとずっと思っていたのでしょうか?

悠馬:動画のエンディングで使われるようになってから、ちゃんとしたモノにしたいという気持ちが強くなっていきました。本当に趣味というか、地元のグループ内で曲を作って聞かせるのが流行ったときがあって、その流れに乗っかって作ったのが「カーテン」だったんです。当時、ラップがすごく流行っていた時期で、フリービートに乗せて、自分の音源を作ろうっていう遊びがあって、この曲はただ友達に聞かせるためだけに作ったものでした。

――お友達が作った曲はどんな歌だったんですか?

悠馬:カナタっていう友達は、自分の恋愛を歌にしてて、聞いたときは痛いなって思いました(笑)。「痛いな~」と思いながら、みんなで笑う、みたいな。「俺も痛いって言われるかも」って緊張しちゃって。だから、実話じゃない空想を歌にしたのかもしれないです。

――実話じゃないって言い訳できますもんね。

悠馬:はい。本当に実話だったんですよね、カナタの曲は(笑)。「お前に捧げるアイラブユー」みたいな感じ。でも、すごくいい曲で、カナタのおかげでこの「カーテン」が生まれたと言っても過言ではないので、カナタに感謝です。

――そのカナタさんとは、今もお付き合いあるんですか?

悠馬:はい。地元のメンバーが12人ぐらいいて、その中の5人がコムドットなんです。カナタもたまに仕事帰りに事務所に来ることもあります。

――昔から音楽を聞くのは好きでしたか?

悠馬:好きでしたけど、そんなに詳しいほうではなかったです。アイドルがすごく好きで、坂道系の握手会に行ったこともありました。アイドルの曲はよく聞いてましたけど、いろんな音楽をすごく聞くタイプではなかったですし、自分で作れるものだと思ってなかったです。自分で楽器を弾いて、作った音に声を乗せる、みたいな作業をやらないと曲は作れないと思ってました。

 歌うことはすごく好きで、カラオケによく行っていました。back numberとか、高橋優さんとか秦 基博さんといったシンガーソングライターを歌ってました。友達から「いい声してんじゃん!」ってよく言われましたけど、歌手になれるかな、なんて自信はなかったです。「歌めっちゃうまいね」よりは「いい声してる」って感じでしたね。

――今回「悠馬」という漢字表記で楽曲リリースをされて、コムドットのゆうまとは知らずに「カーテン」に出会う方もいると思います。

悠馬:そうなれば本当に嬉しいですね。ファンに聞いていただけるのもすごく嬉しいですし、「この曲いいな。誰だろう?」って思ってもらえたら、それが一番認められた感じがします。

――この曲を作った頃は、どんな大人になると思っていましたか?

悠馬:普通に社会人として就職するんだろうと思ってました。たぶんあの頃の僕は、「普通に社会人になるのか」「俺は一体、何者になるんだろう」みたいな、漠然と不安を抱えてたというか。毎日電車に乗って、普通に平日働いてる自分を想像したら……

――そうなりたくないという思いがどこかにあったのでしょうか?

悠馬:なりたくないわけじゃなかったんですけど……社会人になって、ちょっとふさぎ込んじゃう環境を、音楽で軽くさせたいっていう気持ちがあったんだと思います。

――学生ながら、日本はストレス社会だとか、手取り〇万円とか、社会人の実情をいろんなところで目にしますもんね。

悠馬:そうですね。そういうことに結構、不安を抱えてたって感じですね。自分もそうなるんだろうかとか。「カーテン」は、そういうことだけを歌っているわけではなく、女性とか恋愛に昇華しようと、当時は考えたのかな。経験がなかったので、「全然書けることねぇ!」って想像で書いたんですけど。

――3番はコムドットに向けて書いたんですよね?

悠馬:そうです。3番の歌詞は18歳に書いたときの歌詞からガラリと変えていて、もともと頭の中にイメージがあったので、スラスラと書けました。ひゅうがが「車に例えてるところとか、めっちゃよかった!」って言ってくれて、書いてよかったなと思いました。メンバーはみんな、3番を特に気に入ってくれてますし、やまともよく3番のところを口ずさんでます。「カーテン」はコムドットのエンディング曲でもあるので、友達要素は入れようと思ってました。ここからは、もう完全に、僕の妄想の世界の曲が生まれていきます。

――「悠馬」の世界観では、必ずしもコムドットと関連する予定はない?

悠馬:はい、少し離そうかと。もしコムドットに対する曲を書くなら、一曲丸々、コムドットの曲にすると思います。

――サウンドが生まれ変わった「カーテン」を聞いて、どう思いましたか?

悠馬:最初のイントロとか、すごくいいですよね。夜のドライブでぜひ流してほしいです。正直、新しいほうが体にしみついてしまって、古いほうがどんなサウンドだったか、忘れちゃいました。僕の中では、今の「カーテン」のモードに完全に切り変わっちゃってて、オリジナルはもう歌えないですね。でも、それでいいんです。新しく作ったこっちが正式なものなので、みんなにはこっちを愛してほしいですね。

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 次回作の構想は?
  3. Next >

関連キーワード

TAG