Special
<インタビュー>CHEMISTRY×オーケストラ 昨年の「挑戦」からさらにその先を追い求めるアンコール公演への思い
昨年7月に開催された、CHEMISTRYがデビュー21年目にして新たに挑んだフルオーケストラ公演「CHEMISTRY Premium Symphonic Concert 2022」(2022年7月27日東京文化会館、8月7日:フェスティバルホール)。二人とオーケストラとの極上のハーモニーが生まれたこのコンサートは再演を望む声が多く、アンコール公演『billboard classics CHEMISTRY Premium Symphonic Concert 2023-Encore-』の開催が決定(4月22日(土) 東京文化会館大ホール、5月2日(火)兵庫県立芸術文化センター KOBELCO 大ホール)。昨年とは楽曲を数曲入れ替え、オーケストラと新たなアンサンブルを追求する堂珍嘉邦、川畑 要の二人に昨年のコンサートを振り返ってもらうと共に、今回のアンコールコンサートに臨む意気込みをインタビューした。(Interview & Text:田中久勝 / Photo:石阪大輔)
バンドとオーケストラ、全く違うようでも楽しむ感覚は同じ
――昨年のコンサートは18年振りのフルオーケストラコンサートということもあって、インタビューでは「チャレンジの部分が多い」とおっしゃっていました。実際歌ってみて、どんな感触だったのでしょうか。
川畑:確かに18年ぶりだったので、感覚として忘れている部分もありました。自分を試すという感覚でリハーサルに臨んで、ずっとバンドでライヴをやってきたので、まずたくさんの音に最初は戸惑いましたが、「こんな感じだったかもしれない」と思い出してきました。「ここを聴きすぎると危ない、遅れる」とか、逆に「ここはちゃんと聴いておかないとまずい」とか、どこを軸にして自分たちの歌を奏でていくかを意識して本番に臨みました。
――本番はいかがでしたか?
川畑:指揮者の方と背中合わせなので、見るか見ないか迷って見ないって決めました。18年前はしっかり見て歌いましたが、あまりその動きを見すぎると、自分の頭の中で今聴いている、信頼している音達が、逆に一瞬わからなくなりそうになることがあって。だから前回は、指揮者の呼吸は気にしつつも、あまり意識しないようにしようと思いました。
――指揮者の呼吸を感じながら歌っていた。
川畑:そう。感覚でちゃんと息を合わせるということをすごく意識しました。
![](http://www.billboard-japan.com/common/special/interview/230407_CHEMISTRY/img/CHEMI2.jpg)
――やはりいつものコンサートとは別ものでしたか?
川畑:確か「PIECES OF A DREAM」を歌っている時、たくさんの楽器が作る音達が跳ね返って降ってくるようなあの感覚は、忘れられません。僕の友人たちも観に来てくれて「いつものライヴとは全く違うもの。レベルが違う」と言ってくれました。ファンの方からも「まるで旅に出ているような感覚だった」「二人のもうひとつのストーリーを見ているみたい」という感想をもらえて嬉しかったです。
堂珍:オーケストラの皆さんとの時間はすごく贅沢な時間でした。オーケストラ編成になってどの曲も本当にリッチになって、特にアンコールで歌った「PIECES OF A DREAM」は本当に、豪華客船に乗っているような感じも味わえたし、とても素敵なコラボになったと思います。こういうコンサートはやっぱりモチベーションにもなるし、曲の世界観が壮大になるので、その意味合いとか、そこに歌を乗せていく感じが新鮮でした。競い合うわけではありませんが、オーケストラに負けない気持ちの強さが必要なのか、それとも溶け込むのかをステージで感じながら歌えました。
――川畑さんもおっしゃっていましたが、堂珍さんもMCで「後ろから音が降ってくるようだ」と言っていました。
堂珍:まだ色々な制限があったなか、ファンの方の気持ちが手拍子に凝縮されていたと思いました。「PIECES OF A DREAM」では本当に拍手の雨が降ってくる感じで、ステージから見る景色は絶景で、気持ちいい瞬間でした。
憧れの玉置浩二と同じステージへ
――やはりバンドとのライヴとは全く違う心持ちでステージになっていたんですね。
堂珍:そうなんですが、でもバンドもオーケストラも楽器を使うし、そこに電気が流れているかいないかの違いだと思うので、やっぱり演奏していいただいてる人たちには、歌の呼吸や乗せ方というのを感じてもらっていると思って、僕達は歌っています。だからリズムがあったりなかったりする中で、それを楽しむというか、セッションを楽しんでいる感覚は同じです。
川畑:このビルボードクラシックスのコンサートは、僕が敬愛する玉置浩二さんも立っている憧れのステージなんです。玉置さんは僕のソロシングル「かまわない」(2015年)を書いてくださり、お手紙もいただき感激しました。もう生きている場所が違う、それくらい憧れが強いアーティストです。そんな偉大な玉置さんと同じステージに立てるこの経験は、絶対に僕達の強みになると思いました。
CHEMISTRYは3月29日、「ビルボードクラシックス」の発足10周年を記念して行われた『billboard classics 10th Anniversary festival』の兵庫(県立芸術文化センター)公演で、「夏の終りのハーモニー」(井上陽水・安全地帯)を、初めてフルオーケストラをバックにカバーした。今回のコンサートに先駆けて、兵庫県立芸術文化センターの響きを楽しんだ。
ギャラリー
- 前回とはまた違う感触をみなさんと一緒に楽しみたい
- Next >
リリース情報
『CHEMISTRY Premium Symphonic Concert 2022』
- 2022/11/2 RELEASE
[AICL-4292/ ¥ 3,520(tax incl.)]
公演情報
【billboard classics CHEMISTRY Premium Symphonic Concert 2023 -Encore-】
2023年4月22日(土)東京文化会館 大ホール
OPEN 17:00/START 18:00
2023年5月2日(火)兵庫県立芸術文化センター
OPEN 17:30/START 18:30
公演詳細
330