Special

<インタビュー>葉月、脳裏に浮かぶ情景を歌にしたニューシングル『蓮華鏡』

インタビューバナー

 lynch.のボーカリストである葉月が、ソロとして2020年にリリースした『葬艶-FUNERALー』の続編となる新曲を含むマキシシングル『蓮華鏡』をリリース。lynch.ではボーカリストとして、さらにメインコンポーザーとしてバンドを牽引。それと並行して走らせているソロでは、カバー曲もやりつつ、オリジナルソングは自ら作成。クラシックスタイルを基盤とした“葉月”とバンドスタイルを基盤とした“HAZUKI”、名前の表記を使い分けて展開しているソロワークも含め、葉月の音楽表現の源にあるものを探る。(Interview & Text: 東條祥恵)

「欲望のまま、思いつくままに音楽をやりたくなった」

―――まず基本的なことなのですが、葉月さんがソロをやりだした1番の理由は?

葉月:いまソロは2つのスタイルがあるんですが。最初は“クラシックスタイル”から始まりまして。それはlynch.のイベントの一環から始まったんですよ。lynch.の周年ライブのアンコールで、僕がピアノ1本で歌うというのがあったんですね。そのときはファンクラブ限定だったので、ちょっとレアな姿をお見せしますということで、1〜2曲ピアノをバックに歌ったんですよ。で、その後メンバーがプロデュースする5デイズイベントがありまして。僕の日はピアノだけで歌う状態でワンマンをやりたいので、みなさんお休みしてもらっていいですよという話をメンバーにして。そのとき初めて<奏艶>というタイトルでライブをやったんですが。それがすっごく楽しくて。


――どんなところが楽しいと思えたのですか?

葉月:そのときはピアノだけだったので、lynch.との差がデカかったんですよ。普段は轟音の中でやってますから、歌をあれだけ丸裸にして聴かせるというのはすごく刺激的だしスリリングで。あと自分の好きなアーティストの曲をカバーで歌えるというのも楽しくて。それでハマって、今後もこれはやっていきたいなというので始まったんですよね。


――そこには、ボーカリストとしてlynch.だけでは表現できない歌をさらに追求してみたいという欲求もあったのですか?

葉月:当時はそこまでは考えてなかったですけど、勝手にそういうものも出てたんでしょうね。それで、これを毎年恒例のように1年に1回やるようになったんです。


――それが、いまのクラシックスタイルの葉月さんの活動へとつながっていった

葉月:そうです。そうして、もう1つ。アルファベット表記のHAZUKIのほうが2022年2月からスタートするんですけど。これは【奏艶】をやるにつれて、いろんな楽器に魅力を感じるようになったんですよ。それこそヴァイオリンなんかのクラシカルな楽器から管楽器、和楽器ともコラボしましたし。自分で音楽を生み出すのはバンドスタイルなんですけど、なんか、混ぜたくなっちゃったんですよね。


――いろんな楽器を。

葉月:そうそう。いままでは曲を作ってるときにバンドで再現できる音しか出てこなかったんですけど、そこに「もっとこういう音が欲しいな」とか「この楽器入れたいな」という欲がどんどん出てきて。だけど、lynch.でそれはやりたくなかったんですよ。僕は。


――え、なんでですか?

葉月:lynch.はあそこにいる楽器の人たちが主人公なので、それより目立つ音を僕はあんまり入れたくないんですよね。その人たちの音だけで成立させたいんですよ。


――葉月さんの考えるバンド論、美学として。

葉月:ええ。僕はそういうバンドのほうが好きです。もちろんそうじゃない人もたくさんいらっやいますけど、僕は基本的にその人たちの音だけで作ってて欲しいなという気持ちがあるので、自分もそうでありたいんです。だから、例えば「この曲はドラムはなし。打ち込のほうがいいから」とか「この曲はギターなし」とか。ドラマーもいて2人もギタリストがいるバンドで、僕はそんなことはしたくないんで。だから、出したい音があるなら、それをなんとかギターで近づけるとか。そういうアプローチをするんですね。だけど、そういうことを何も考えず、欲望のまま、思いつくままに音楽をやりたくなったんですよ。


―――制限をとっぱらって。

葉月:そう。lynch.はこうだからというのを全部1回とっぱらって、頭に浮かんだものをそのまま具現化して世に出すというのをしたくなった。それは年齢的なこともあると思うんですよ。そのときは39歳になった年で。果たして、心身ともに健康な状態でいまの歌を50歳、60歳になっても維持できてるんだろうかとか。そういうのを考えたときに、いま僕はまだバリバリ全盛期だと思っているので、その時間内に悔いが残らないようにやりたいことをやってみたいなという欲望がむくむくむくっと表れてですね。それで、メンバーに相談しまして。


――そうして始まったのが“バンドスタイル”のHAZUKI。こちらはやってみたどうでした?

葉月:楽しいです。やればやるほど新たな欲もわいてきますし。


―――葉月さんはlynch.でもメインソングライターですよね。創作するとき、ソロとどうやって差別化をしているのですか?

葉月:lynch.は好きに作ってるかというと、まったくそんなことはないんですよ。lynch.ってこうだよね、こういうのが求められてるよねというのを完全に意識して作ってます。だから、好きなエッセンスは入れつつも、気を使う部分は多々あります。


――打ち込みではなく生ドラムでいくとか。

葉月:そう。だから、ここはギター使わないで全部ヴァイオリンとチェロにしようぜ、というのもやらないですし。やりたくもないので。だけど、長くやってるといろんなところに手を出したくなっていく。もっと新しいアレンジ、もっと新しい楽器編成にチャレンジしたいという欲望がどんどん出てくるんです。これを抑えつけたままお爺さんになるのもなぁと思って(笑)。チャレンジしようと思って始まったのがHAZUKIです。


――—1つ確認したいのですが、葉月さんのその欲望はボーカリストして様々な音楽を歌いたいという欲望と、新しい楽器を使って新しいアレンジのサウンドに挑戦したという欲望。どちらが先にあるのでしょうか。

葉月:(即座に)楽器です! 僕、自分の歌ではなくて、全体で見るんですよ。自分の歌は、周りに合わせればいいだけ。僕は元々そうなんですよね。lynch.のときからずっと。


――—ベーシストだったからですかね。

葉月:いや。どの楽器も昔から好きなんですよ。だから、lynch.で曲を持っていくときは、バックをバッチリ決めて作るんですが、歌メロは鍵盤で入れてるだけなんですよ。


――—えっ! 仮歌は入ってないのですか?

葉月:ええ。僕は基本歌わないですね。面倒くさい。


――—ギターリフとかソロは作り込んで入れているのに?

葉月:ええ。歌って録るのが大変なですよ。仮歌とはいえ、それはレコード会社の人にも共有される訳だから「じゃあちゃんとは歌わないと恥ずいじゃん」という気持ちになる。「なんかここ外れてない?」、「下手じゃね?」っていうものをスタッフに共有されたくもないし。だから仮歌でも真剣に録っちゃうんですよね。でも、真剣に録ったとはいえ「これ使わないんでしょ?」、「また本番で歌い直すんでしょ?」ってなるから。タイアップがあるから必要ですとか、よっぽどのことがない限り仮歌は録らないですね。本番の歌入れで、初めてみんなが歌を聴く感じです。


――—lynch.はずっとそのやり方で?

葉月:ずっとそうです。元々歌に関して執着が強い感じではないんですよ。だから「もっといろんな歌を歌えるようになりたい」とかは、そんなには思ってないですね。ただ、どうしても出したい声というのは1つあって。それは長年求めてるんですけど、まだ出せてない。それぐらいですかね。


――—ではソロをやり出して以降のボーカリストとしての自分は、いま葉月さんにはどのように映っているのでしょうか?

葉月:まだまだやれるなと。とくにHAZUKIのほうはまだ“ロックバンド”の域から外れきってないんで、もっとやればいいのになって思いますけど。


――—クラシックスタイルの葉月のほうは?

葉月:ひと通りやっちゃいましたからね。でも、現状、自分の頭のなかに聴こえてないのに無理やり探すのは違うと思うんで、こっちは現状のスタイルがいいのかな。


NEXT PAGE
  1. 「日本人である我々がやるからできるオリジナリティ、個性がある」
  2. Next >

葉月「蓮華鏡」

蓮華鏡

2023/01/25 RELEASE
KICM-2122 ¥ 1,540(税込)

詳細・購入はこちら

Disc01
  1. 01.睡蓮
  2. 02.CRYSTALIZE
  3. 03.ALLIVE

関連商品