Special

<インタビュー>はたけやま裕、春風亭昇太師匠との出会いや共演への想いを語る【かわさきジャズ2022】

インタビューバナー

 桑田佳祐や加藤登紀子をはじめとする様々なミュージシャンのサポート、シシド・カフカのプロジェクト【el tempo】での活動など、幅広いジャンルで活躍するパーカッション奏者はたけやま裕。

 【かわさきジャズ2022】では、女性3人によるユニットにスペシャル・ゲストの春風亭昇太を迎えたコンサート【Colorful JAZZ!】(11月12日・昭和音楽大学 ユリホール)、そして菊地成孔&ぺぺ・トルメント・アスカラールのコンサート(11月3日・カルッツかわさき)での出演が予定されている。ソロ活動やアニメーション作家・蒲原元とのプロジェクト【音語りの色】など、多彩な活動を意欲的に行っているはたけやま裕に話を聞いた。(Interview & Text:村井康司 / 取材協力:株式会社ジェイウイング)

春風亭昇太師匠との出会い

――【Colorful JAZZ!】での【かわさきジャズ】出演は2019年に始まって、今年で4年目になりますね。

はたけやま裕:【かわさきジャズ】の主催の方が「Colorful JAZZ!」という名前を考えて、私たちを引き合わせてくださったんです。それで一回やって、ありがたいことに定着して4年目を迎えたという形です。まったく違うタイプのミュージシャン3人なので、それぞれの持ちネタを持ち寄るというところから始まりました。やってみると、3人が集まったことによる化学反応のようなことが起きるので、いつもの活動とは違った楽しさがありますね。


――【Colorful JAZZ!】は、はたけやまさんのパーカッション、細川千尋さんのピアノ、山下 伶さんのハーモニカが正式メンバーなんですね。【かわさきジャズ】以外での活動はしていますか?

はたけやま:実は今年から、3人の活動をもっと本格的にしましょう、ということになって、名前も「GRACE」と改めまして、10月1日にお披露目のライヴをやったところです。今年のかわさきジャズには山下 伶さんが出られないので、浅利史花さんのギターに入っていただいて、春風亭昇太師匠をスペシャル・ゲストにお迎えしてやります。浅利さんとはこれからリハーサルなので、とても楽しみです。


――そしてスペシャル・ゲストに春風亭昇太さん。はたけやまさんは落語ファンなんですって?

はたけやま:そう、めっちゃ好きなんですよ。今回は、落語の作品そのものと共演してほしいというオーダーがあったので、「一眼国」という古典の作品をやってみようと昇太師匠がおっしゃって、それを取り上げることにしたんです。師匠がしゃべっている音源を聴いてですね、ここにはこういう音を、こっちにはこんな感じの音を、という台本を作りました。他の二人には場面ごとの音のイメージをけっこう細かくお伝えして、実際の演奏はおまかせする、という形になりますね。この言葉をきっかけで始まって、この言葉をきっかけに終わってください、という感じになります。


――まさにインプロヴィセーションそのものですね!

はたけやま:そうですね。かつて狂言師の方の作品に参加していたのですが台本にそって即興で演奏していたので、そういうことを私が好んでいる、というのもありますね。ちなみに、昇太師匠の出囃子もジャズっぽくアレンジします。今作っているのは「笑点司会者メドレー」という(笑)、歌丸師匠の出囃子で始まって昇太師匠の出囃子につながる、というものなんです。


――ところで、昇太師匠との出会いのきっかけは?

はたけやま:師匠があるコンサートのゲストに出てらして、そのときはトロンボーンを吹いたり小噺をされていて落語はしなかったのですが、すっかりお客さまの心を掴んでらして噺家さんの話芸ってすばらしいな、と思ったんですよ。出演者の方が知り合いだったので、終わってから楽屋にご挨拶に行ったら昇太師匠の方から「あなた知ってるよ」って話しかけてくださって、「井上陽水さんのバンドの人ですね」と顔を覚えたきっかけを思い出してくださったんです。私が参加した井上陽水さんのツアーの東京公演がBSで放送されたのですが昇太師匠は毎日のように観ていて、バックのミュージシャンの私の顔まで覚えてくださっていたようなんです。

 私も落語に興味があったのでお誘いいただいた落語会を観に行ってすっかりハマってしまいました。寄席に通ったりYouTubeを観まくったり(笑)それで落語とのコラボをやりたくなって、毎年行っていたヤマハホールでのソロ・コンサートの第二回目のスペシャルゲストとして昇太師匠にご出演いただき、落語とのコラボを始めて今に至る、ということなんです。


――なるほど、最初は音楽が取り持つ縁だったんですね。

はたけやま:昇太師匠は六角精児さんとフルーツというバンドをなさってて、私もメンバーとして呼んでいただいています。コロナになってからはお休みしているのですが。あと、小遊三師匠と昇太師匠がやっている噺家さんバンド「にゅうおいらんず」にドラムの方の代演で呼んでいただいたりとか、昇太師匠が音楽好きで私が落語好きなので、お互いのテリトリーにお呼びする、という関係が続いています。


――はたけやまさんは、11月3日に菊地成孔さんのぺぺ・トルメント・アスカラールの一員としてもかわさきジャズに出演されるんですね。菊地さんと共演したことはあるんですか?

はたけやま:今回ご出演できないコンガの名手、田中倫明さんの代演でワンツアーをご一緒します。今年の5月に子ども向けの【ポリリズム・ワークショップ】を菊地さんが足立区の主催でなさったときに、突然ご連絡をいただきまして、「アシスタントのタイコのお姉さんを探しているんですけど、ネットで僕はあなたを見つけました」という(笑)。それまでお会いしたことはなかったんですが、一日リハーサルをした後にぺぺ参加のお誘いを受けました。非常に複雑な音楽なので、大変だな、と思っています。菊地さんは「僕のポリリズムの考え方を理解してくれれば大丈夫です」とおっしゃってくださって、動画を大量に送ってきてくださり(笑)、それを見て目から鱗というか、たいへん勉強になりました。メンバーには昔からの知り合いもいますけど、「未知」が強すぎて緊張感があります。


NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 「奇跡の一本松」からできたカホン
  3. Next >

関連キーワード

TAG

関連商品