Special

<インタビュー>空白ごっこ、『プラチナエンド』タイアップのニューシングル「ラストストロウ」を語る



 ボカロPとして活躍していた針原翼とkoyoriが、歌ってみたを投稿していたセツコを迎え、結成された「空白ごっこ」。それぞれルーツにネットカルチャーの要素を色濃く持つ彼らだが、結成後は下北沢を拠点とし、ライブハウスツアー「全下北沢ツアー」を開催するなどネットに留まらない活躍を見せている。

 2019年12月発表の「なつ」に始まり、動画再生回数130万回を超える「運命開花」、ニッポンハム『シャウエッセン』CMソング「シャウりータイム」、TVアニメ『闘神機ジーズフレーム』OPテーマ「天」など、粒ぞろいで個性の強い楽曲群は、メンバー全員が作詞曲を手掛ける「オールクリエイター」なチームだからこそ。

 今回Billboard JAPANでは初めて空白ごっこの3名にインタビューを実施。彼らのルーツと、アニメ『プラチナエンド』のエンディングでもあるニューシングル「ラストストロウ」の制作について伺った。

Interview:ヒガキユウカ

「セツコさんは空白ごっこを引っ張る存在」
2人のコンポーザーが語るボーカリスト・セツコの成長

――みなさんのルーツや、空白ごっこ結成に至るまでの道のりについて伺えたらと思います。セツコさんはもともと、歌ってみたを投稿されていたんですよね。

セツコ:中学生ぐらいの頃から、インターネットをよく見るようになりました。ネットで友達もできたんですけど、あるとき仲の良かった子から「機材をそろえて歌ってみたを始める」と聞いたんです。当時は時間があったし、自分も特にやることがなかったので、真似っこするつもりで始めました。

――これまでどんな音楽を聴いてきましたか?

セツコ:椎名もたさんや春野さんといったボカロP、ボカロ以外だと椎名林檎さんや東京事変、あとはももいろクローバーZとかのアイドルも聴いてたし、小さい頃から洋楽もすごく好きで。アリアナ・グランデやチャーリー・プースを聴いていました。

――針原さん、koyoriさんはともにボカロPとして活躍されていて、空白ごっこ結成前からご縁が始まっていたと伺いました。

針原:2012年頃だったかな。ニコニコ動画を運営しているドワンゴ社の傘下に、ドワンゴ・ユーザーエンタテインメントという会社があって(現U&R records)、僕らはそこから作品をリリースしていたんです。一度そのつながりでテレビに出演する機会があって、収録で僕とkoyoriくんがたまたま一緒になったんですよね。その後にご飯にも行って。

koyori:そうですね。そこが多分、一番最初ですね。

針原:ちょうど10年ぐらい経ちますね。

――今でこそボカロPの名をテレビで見ることも珍しくなくなっていますが、当時はかなり最先端でしたよね。

針原:珍しかったと思いますね。まだそこまでボカロPがメインカルチャーから輩出される機会は少なく、界隈の中だけで盛り上がってる感じでした。米津玄師さんもまだハチさんとして活動されている頃でしたし。

▲koyori(電ポルP)「独りんぼエンヴィー」

▲針原翼(HarryP)「夢よ未来へ / Dream to the Future」

――空白ごっこ結成のきっかけは、セツコさんの歌ってみたを針原さんが見つけてお声がけしたことだとうかがいました。改めて、セツコさんの歌から受けた印象を伺えますか?

針原:本当に独特でインパクトがありました。僕らは普段スタジオワークをしているので、どうしても家の環境ならではの音の悪さはわかります。そういう環境だとどんなに良い声でもある程度くすんでしまうものなんですが、「それなのになんだろうこの歌は、やばくない?」って。koyoriくんにも即日シェアしました。

koyori:衝撃でしたね。すでに完成されているというか、確立された存在感がひしひしと伝わってきて。「え、プロの人じゃないの?」って。まだ世に出ていないことが信じられなかったです。


▲セツコ(仮野せつこ)「少女A」(ぽわぽわPカバー)

――その後空白ごっことして一緒に活動されているわけですが、当時と比べてセツコさんの成長や変化を感じる部分はありますか?

針原:すごくあります。というか、セツコさんはもうすでに空白ごっこを引っ張る存在なんですよ。もちろん今までも3人で「こうしようぜ」っていろいろ話し合ってきたんですけど、特に最近は率先して空白ごっこらしさや自分たちの特徴をしっかり確立しようと、自分の考えを述べてくれます。しかもそれが、いつも的確なんですよね。
僕とkoyoriくんはもともとボカロP、つまりボーカロイドのプロデューサーとして、プロデュースの思考がある側の人間なんです。セツコさんはその2人に挟まれている影響か、プロデュース能力をどんどん見せるようになってきていると思います。

――何か具体的に、それを感じた場面はありますか?

針原:最近、空白ごっこのアー写が変わったんですよ。今まで僕たちは、ビジュアルで表せるものがシンプルなロゴしかなくて。それがある意味「なんだろうこの人たち、謎めいてるね」みたいな感じで、見てもらえてもいたんですけど。
活動2周年を機に、セツコさんをビジュアルに迎えたアートワークにしていくことになりました。その撮影にあたって、セツコさん本人が「自分はこうしたい」というのをよく発言するようになったなと思います。結果、アートワークもすごく良いものになったんですよね。


▲空白ごっこ 最新アーティスト写真

――セツコさんご自身は、自分の中で変化を感じる部分はありますか?

セツコ:自分はもともと「音楽活動をしたい」という願望があったわけではないので、空白ごっこをやるとなったときは「ラッキーだな」ぐらいの気持ちだったんです。「今まで経験したことのないことをするチャンスが、たまたま私に降りたのかな。楽しくできたらいいな」と受け止めていました。
やっと2周年を迎えて、こうやっていろんな方とお話する機会とかをもらえるようになってから、“自分たちの見え方”を強く意識するようになりました。音楽的な部分はもちろんはりー(針原)さん、koyoriさんというプロフェッショナルが背後に2人もいるので、安心しきっているんですけど。「こういうふうに見られたい」とか、「こういうふうに自分たちをプッシュしていきたい」という、欲みたいなものが最近は出てきました。

――セツコさん自身も作詞作曲をされていますが、空白ごっこの前から曲作りの経験はあったんでしょうか?

セツコ:何もしてなかったんです。ちょっとピアノ習ってたぐらいで、それも別にめちゃめちゃクラシック弾けますとかそういうわけでもなく、人並みくらいでした。はりーさんたちに出会ってから、DTMは勉強しました。新しいおもちゃが手に入ったみたいな感じでやり始めて。曲を作るようになったのは本当にここ最近のことです。

針原:空白ごっこが始まる半年前ぐらいに、DTMの勉強合宿をしたんですよ。空白ごっこの編曲をやってくれているエディくんが先生になって、セツコさんに教え込みました。CとかDとかコード理論から始まって、色々と分数コードも全部詰め込んだよね。

セツコ:もう10分休憩したら「はい、次やるよ」みたいな感じで……結構スパルタでしたね……。大変だったけど、やってよかったです。

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 『プラチナエンド』タイアップは「来るべくして来た」
  3. Next >

空白ごっこ「ラストストロウ」

ラストストロウ

2022/02/16 RELEASE
PCCA-6103 ¥ 1,320(税込)

詳細・購入はこちら

Disc01
  1. 01.ラストストロウ
  2. 02.カラス
  3. 03.ふたくち

関連キーワード

TAG

関連商品

マイナスゼロ
空白ごっこ「マイナスゼロ」

2023/11/08

[CD]

¥3,300(税込)

ラストストロウ
空白ごっこ「ラストストロウ」

2022/02/16

[CD]

¥1,320(税込)

ラストストロウ
空白ごっこ「ラストストロウ」

2022/02/16

[CD]

¥1,870(税込)

開花
空白ごっこ「開花」

2021/10/20

[CD]

¥2,200(税込)

開花
空白ごっこ「開花」

2021/10/20

[CD]

¥2,750(税込)

A little bit
空白ごっこ「A little bit」

2020/10/21

[CD]

¥1,980(税込)

マイナスゼロ
空白ごっこ「マイナスゼロ」

2023/11/08

[CD]

¥3,300(税込)

ラストストロウ
空白ごっこ「ラストストロウ」

2022/02/16

[CD]

¥1,320(税込)

ラストストロウ
空白ごっこ「ラストストロウ」

2022/02/16

[CD]

¥1,870(税込)