Special
<インタビュー>evening cinemaが掲げる“中道にして王道”、4人が追及するポップスとは
4人組ポップ・バンド、evening cinemaが注目を集めている。
昨年にcinnamonsとのコラボ曲「summertime」がTikTokを中心に国内外でヒットしたことも話題となった彼ら。今年に入ってからは「永遠について」「燦きながら」「See Off」「After All」と楽曲を配信リリースし、10月27日には新曲「Good Luck」をリリース。ボーカル兼コンポーザーの原田夏樹は作曲家や編曲家としても活躍の場を広げている。
王道ポップスとしてのグッド・メロディを追求しつつ、サウンドの幅を広げているevening cinemaのソング・ライティングについて、バンドの力学について、4人にインタビューを行った。
職業作家になりきれない
――evening cinemaは原田夏樹さんのソロプロジェクトとして活動されていた時期もありましたが、4人組のバンドとしての体制はいつ頃から固まったんでしょうか。
原田:2018年の秋に中国ツアーに行くタイミングがあって、それがきっかけですね。それまで1年間くらいはサポートという体制だったんですけれど、その頃からフィーリングもだいぶ合ってきたので、2019年になってこの4人でやっていこうという話になりました。
――原田さんの中には「バンドとして活動したい」という思いはありました?
原田:ありましたね。5年前に活動を始めた頃からバンドという形にこだわってました。というのも、僕自身のバンドに対する憧れが強くて。シンガー・ソングライターのような形でやるのは想像しにくかったんです。それは音楽性というより精神的なものですね。
――みなさんはどうでしょう。バンド・メンバーとなって何か変化はありましたか?
isoken:2019年の5月頃に本格的にバンドになったんですけれど、そこは曖昧な感じなんです。それ以前からも、曲自体のフォーマットは決まっていたけれど、アレンジは任せてくれていたので。自由度が高いなかで自分の持ち味を出そうとしてやってきたので、その延長線上で自然にこうなっていったというか。
石澤:感覚的には、メンバーになって何かが変わるということは特になかったです。サポートという状態の頃からevening cinemaの曲は好きだったし、自分が出したい音を出させてくれていたので。ただ、自分の意識としては、ここにウェイトをおいて、時間をかけてやっていきたいという気持ちが生まれるようになりました。
山本:もともと自分は前からいたんですけれど、続けていくうちにドラムとギターが就職で抜けて、二人だけになったことがあって。その後、今のメンバーが入ってから本格的に「バンドでやっていくぞ」という意識で取り組み始めました。むしろそこからがスタートみたいな気持ちはあったかもしれないですね。
――ここ最近の曲も含めて、evening cinemaの曲はポップスとしてのスタイルは貫きつつ、「こういう美学やコンセプト、方向性でやっていくバンドである」という主張が明確になってきていると思うのですが。このあたりはどうでしょうか?
原田:僕が曲を作る過程を言うと、デモの段階で一度、全部のパートを入れて作って、それをみんなにアレンジしてもらうやり方をしているんです。あえて素材を貼り付けるだけでみんなに渡しても、1年間一緒にライブをやってきた経験があるので、「この人だったらこういう動き方をするだろう」というのが自分の中で見えてきて、以前よりも曲作りがしやすくなった感じはあります。自分がもともと持っていたイメージとは違う要素が入り込んだりしても、その方向で想像つかないプラスのことをやってくれるというのがなんとなく見え始めてきた。制作をハイペースで続けてもパンクしない感じになってきました。
――原田さんの曲作りのルーツって、どういうところにありますでしょうか? シティポップだけでなく、ビートルズやビーチ・ボーイズなど、いろんな先人へのリスペクトが感じられますが、どうやって培われてきたものでしょう?
原田:たぶん、遡ると小学生の頃になると思います。曲を作るとか、コンセプトとして中心に置くならこの作家だとか、そういうことを微塵も意識せずに好きで聴いていたものが、結果的に今使える手札になっている感じがしますね。
evening cinema - After All / Lyric video
――聴いてきた音楽と作る音楽がちゃんと結びついている。踏まえて作っている感があるのですが、そのあたりは?
原田:ありますね。それは逆に言うと、職業作家になりきれないところだと思っていて。作家さんってある意味、どういうオーダーにも期待以上で返さないといけない。それがプロだと思うんですけれど、バンドは自分の好きなことをとりあえずやる。それ以外で、メンバーで「最近、何聴いている?」みたいな話をして、「じゃあ、こういうのもやってみようか」みたいなのが土台の上に乗っかってくる。そういうイメージです。
- < Prev
- Next >
16