Special
<インタビュー>トベタ・バジュンが描く“すばらしい新世界”、多彩なゲスト招いた新作を語る
サウンド・クリエイター、プロデューサー、ソングライターと様々な顔を持つマルチなアーティスト、トベタ・バジュン。彼の5作目となるアルバム『すばらしい新世界 ~RELAX WORLD~』が発表された。意味深なタイトルだけでなく、世代やジャンルを超えた多彩なアーティストをフィーチャリングし、オリジナル楽曲以外にアントニオ・カルロス・ジョビンと松田聖子の名曲カヴァーが混在、なおかつ80年代風のイラストを使ったアートワークなど、どこから切り取ってもとてもユニークな作品に仕上がっている。彼が今なぜこのような作品を作ったのか、どのようにして作り上げていったのかをじっくりと語ってもらった。
映画を作る感覚に近いかもしれない
――『すばらしい新世界 ~RELAX WORLD~』は、トベタさんにとって5枚目のオリジナル・アルバムとなりますが、本作が生まれたきっかけを教えてもらえますか?
やはり新型コロナウイルスが蔓延したことの影響は大きいですね。コロナウイルスの遠因でもある自然破壊や地球温暖化、自然災害が年々激しくなっていく状況を身をもって感じているなかでコロナ禍となった。それとは別にテクノロジーも進化して、宇宙開発もどんどん進んでいます。地球に住みづらくなって、他の星へ移住する。そんな昔のSF映画みたいな出来事が現実になろうとしていますよね。
――たしかにそうですよね。
イギリスの作家オルダス・ハクスリーが1932年に『すばらしい新世界』というディストピア小説を書いていて、そこからのインスパイアもあって、自分なりの“すばらしい新世界”とはどういうものかということをずっと考えていたことがアルバムのコンセプトになっています。
――ということはポジティブなイメージだけでなく、ネガティブな要素も入っていると。
もちろんネガティブな要素はあるんですが、そこは自分の表現とフィットしないので、悲観的なところは前面に出してはいません。
――その“すばらしい新世界”というイメージが生まれた後、そこからどのようにアルバムができあがっていったのでしょうか。
今回のアルバムに関しては、そのイメージでストーリーを組み立てて、それを軸にサウンドトラックを作るようにしてアルバムも制作していきました。具体的に言えば、同じメロディを複数の楽曲で使っているんです。それは映画音楽でいうテーマみたいなもので、全体的に散りばめられていますね。
――これまでのアルバムもこういったコンセプトありきで制作されていたのでしょうか。
作り方は厳密に言うとどれも違うのですが、基本的にはコンセプトがないと作れないかもしれないですね。僕はヴォーカリストではないし、ピアノやキーボードを弾くプレイヤーなので、楽曲だけが先行してしまうとまとまりにくいんです。自分の色を出すという意味においてもコンセプトを固めるというか、自分なりのストーリーを作るというほうが正確かもしれない。順序としては、ストーリーがあって、曲が生まれて、その曲に合ったヴォーカリストやミュージシャンを迎えるというやり方です。
――ヒップホップのように「まず一緒に曲を作ろうよ」というのではなく、楽曲ありきということですか?
そうですね。楽曲が最初にあって、この曲にふさわしいのは誰かということを考えて、ゲストの方にお願いするという流れです。
――ご自身の世界にいろんな人を引っ張り込んでいくというイメージですね。
今話していて思ったのが、それこそ映画を作る感覚に近いかもしれないですね。脚本があって、そこに合う配役を探し、そこでその人らしさを演じてもらうというのと同じです。
――ただ、これだけ多彩なゲストが入ると、ひとつの作品にまとめて、自分らしさを出すのが難しいのではないですか?
物理的なところで言うと、メロディやコード進行、ピアノの響きなどで自分を出そうというのはあります。ただ、打算的な個性の出し方はしたくないんですね。僕の中では常にポップでキャッチーでありたいというのがあるので、自分の中でのポップやキャッチーは何か、というのを素直に出していくのが自分らしさかなと思っています。
- < Prev
- Next >
130