Special
<インタビュー>ReNが振り返る“道”を見失った2年間、その先に訪れた一筋の光『ReNBRANDT』
コロナによって世界が大きく変わろうとしている今、アーティストにも変化が迫られているように思う。ReNは、そんな今の世の中で起きている変化を敏感に感じ取ったシンガー・ソングライターのひとりだ。
「自分だけの言葉や自分だけのエゴの世界が作品として成立しない。今はみんなにとっても必要な言葉を届けなきゃいけない」
レーサーとしての道が閉ざされ、アーティストとして活動を始めたのが二十歳のとき。それからギター1本でステージに立ち、順調にリリースを重ねてきた。そんな彼に、また新たな壁が立ちはだかる。新型コロナウイルスの感染拡大によって、自分の存在意義とも言える場であったライブすらも奪われたのだ。しかし彼は、それでも諦めない。前を向き、果敢に歌い続けている。雲間から差す、一筋の“光”を求めて。
――今回のアルバム『ReNBRANDT』は、フルアルバムとしては2017年以来、4年ぶりとなります。コロナはもちろん、平成から令和という時代の変わり目など、世の中的にも大きな変化のあったこの4年間は、ご自身にとってどのような意味を持つ期間でしたか?
ReN:前回のアルバム『LIFE SAVER』(2017)を出してからの2年はライブもしつつ、順調に制作も進んではいたんですけど、やっぱりそれからの2年間ですよね。いま振り返ってみてもこの2年はすごく大きくて、けっこう自分はしんどかったです。コロナでライブができなくなったことで、何を目的としていいのか分からなくなって。それまではたしかに道はあったように見えていたけど、その道すらも本当になくなってしまって、ゴールだけが遠くに微かに見えているような。どうやって進めばいいんだっていう。みんなの前で自分の楽曲を披露する場がなくなってしまったので。
――それは喪失感のような感覚ですか?
ReN:喪失感というより……不安ですね。今まではライブがモチベーションに繋がっていた部分があったので、ライブがあるから次の作品の世界が見えてきたり、自分自身の存在意義を確かめられたり。それくらい自分にとってライブは大きい存在だったから、それがなくなる不安感というんですかね。やっぱり、(ライブが)またできるようになるのかなって心配せざるを得なかったし、いつかできるようになるまで今できることをやろうと捉えられるようになるまでは、僕の場合、ちょっと時間がかかったんです。正直すごくしんどかったけど、でもそこで感じたものが今回の作品に良い影響として出ていると思います。結果的に前に進める期間にはなりました。
――そうやって変われたタイミングやきっかけはあったのでしょうか?
ReN:ライブができていたときは、自分が歌いたい曲や描きたい世界観だけをやってきて、それを気に入ってくれたみんながついて来てくれてました。でも、それってライブがあったからこそ成り立っていたことなんですよね。ライブができなくなると、自分だけの言葉やエゴの世界が作品として成立しないと思ったんです。自分が歌うのは自分にとって必要な言葉なんだけど、今はみんなにとっても必要な言葉を届けなきゃいけない。自分のためだけではない、誰かのために、自分が今この瞬間で紡いだ言葉を届けることのほうが、自分には幸せに感じられたんです。
――その変化はかなり大きいですね。
ReN:コロナの世界のことを無視したような曲も頑張って作ってはみたんですけど、なかなか上手くいかなくて。それで去年「We'll be fine」という曲を“大丈夫なんだよ”と自分に言い聞かせる思いで歌ったんです。そしたら、たしかに自分の曲を聴いてくれている人たちがいて。ちょうど僕自身、気持ちが沈んでいた時期でもあったので、「こんなに聴いてくれてる人たちがいるんだ」と強く思えたんです。僕の作った音楽で誰かの日常を笑顔にできたんだなって実感できた。もちろんそれは今までもライブを通して感じてはいたんだけど、より大きく自分の中で大切なものとして感じられたんです。それで曲を作るのが楽しくなってきて。自分の曲で誰かが前向きになってくれるかもしれないということに気づけたんですよね。
――自分のためではなく、聴いてくれる人のために書くことで曲作りが楽しくなっていったと。
ReN:「聴いてくれる人のために」というとちょっと綺麗な話になっちゃうんだけど、でも実はそれは自分自身に必要な言葉だったり、伝えたい言葉でもあったりするんですよね。そういう言葉を歌にすることで、結果的に自分のものが人のものになっていく。それがよく分かった時期でした。
- < Prev
- Next >
170