Special

HANCEが見据えるビジョンとは 1stアルバム『between the night』リリース記念インタビュー



2020年9月、1stシングル「夜と嘘」でデビューしたシンガー・ソングライターHANCEが、1stアルバム『between the night』をリリースする。

本作は、野宮真貴のツアーサポートや、中島美嘉、青木カレンらのレコーディング参加で知られる石垣健太郎をプロデューサーに起用。ソウルやフォーク、ジャズ、ラテンなどを取り入れたオーガニックなアンサンブルに、艶やかでスモーキーな歌声、成熟した大人の甘く切ないノスタルジーをブレンドした完成度の高い楽曲が並んでいる。ヴィンセント・ギャロやジム・ジャームッシュをフェイバリットに挙げるように、どこか映像的な質感が全体的に漂っているのも印象的だ。

会社を経営する傍ら40代でアーティスト活動を開始、これまでリリースしたシングルのミュージックビデオを海外で撮影し、モンゴルやボリビアといった非英語圏のランキングにて早くもチャートインを果たすなど、異例の快挙を成し遂げているHANCE。新たなビジネスモデルによって、従来の音楽マーケティングに一石を投じたいと語る彼に、音楽的ルーツや本作の制作エピソードはもちろん、そのユニークな活動方法についてもじっくりと聞いた。

HANCEの素顔「やり残したと思っている事はやってしまいたい」

▲「夜と嘘」ミュージックビデオ

――40代でのアーティストデビューは珍しいと思うのですが、これまではどのようなことをされていたのですか?

HANCE:ずっと音楽は好きでしたし、学生の頃はバンド活動も行ってきました。転機になったのは、20代前半に「アーティスト」として、とある事務所に所属することになったことです。結局デビューはしていないのですが、いわゆる「育成期間」を設けてもらって、2人組のユニットを組んでいたんです。

ただ、その事務所が結構スパルタで(笑)。事務所の社長は、昔アーティストとして武道館にも立たれた経験もある方だったのですが、とにかく「毎日曲を作れ」と。それを週に一度、事務所のオフィスで聴いてもらうのですが、ことごとくダメ出しをされる日々を送っていたんですね。そのうちに自分は、「これがやりたくて音楽を続けてきたのだろうか」という気持ちになっていって。もっといろんなものを自由に表現したいという思いもあり、途中で離脱することになったんです。

――そうだったのですね。

HANCE:社長の言わんとしていることも半分は理解できたんですよ。自分にはまだ何も力がなかったし、当時はSNSもインターネットも発達していなかったので、いろんな人の力を借りなければ世に出るチャンスがなかったわけですから。「大人」たちが納得するもの、望むものを作らなければならない構図そのものは理解できたのですが、それをずっと続けていくのはやっぱり窮屈だなと。もっと自分で自分の「音楽人生」をコントロールしたい。そのためには、これまでとは違う道を選ぶ必要があったわけです。それで、まず自分で仕事をしっかりやりたいと思い、3年ほどバイトして資金を貯めて20代の頃に起業しました。

――会社を経営するのは、それはそれで大変な道なのかなと傍目には思うのですが、例えば「会社員になる」という選択肢はなかったのでしょうか。

HANCE:事務所に所属している時こそ会社員のような日々だったなと思ったんですよ。事務所にはいろいろな部署があり、僕たちは楽曲という製品を作る「製造部」に所属しているというか。そういう組織の中にいること自体が自分にとっては違和感があったので、そこを離れて再び「会社員」になるということは一切考えなかったです。

――事務所を離れて起業してからも、音楽は続けていたのですか?

HANCE:バンドを組んだり、小さなカフェで演奏したりしていました。ただ、本腰を入れたのは今回が初めてです。奇しくも2020年9月、事務所に所属していた時から数えるとおよそ20年経つんですよ。母が亡くなったのが40代で、自分の年齢もそこに近づいているなと思った時に「この先いつ死んだっておかしくないから、やり残したと思っている事はやってしまいたい」という気持ちになったんです。それが大きなきっかけとなり、これまでずっと細々とやってきた音楽活動を、ちゃんと「作品」としてパッケージしようと。

▲「バレンシアの空」ミュージックビデオ

――では、HANCEさんのそもそもの音楽的ルーツを教えてもらえますか?

HANCE:母が敬虔なクリスチャンで、小さな頃から日曜日に教会へ連れられ賛美歌を聴いていたので、そこに自分のルーツがあるんじゃないかと思っています。それと、母方の祖父がクラシックのアマチュア指揮者だったのですが、趣味の範疇を超えていて(笑)、ピアノやアコーディオン、ギター、バイオリンなどいろんな楽器が家にあったのも影響があるかも知れないですね。HANCEの音楽性の中心にあるブラックミュージックも、ルーツを辿ればゴスペルなど教会音楽なので、そういう意味でも親和性があるのかなと思っています。

あと、世代的に1990年代のアメリカやイギリスのロックシーンはど真ん中だったので、10〜20代の頃はよく聴いていました。当時、全てのジャンルが元気だったのかなと思うんですよね。ブリットポップもあればUSオルタナ、デジタルロックやメロコアムーブメントもあって。【フジロック】など大型の野外フェスもたくさん生まれた時期でしたよね。その影響はものすごく受けていると思います。

――ロックも聴くのですね。

HANCE:実はそっちの方がベースにあるんですよ。そこから歳を重ねる中で、ブラックミュージックに傾倒していったというか。あとはDJをやっていたので、クラブミュージック経由で掘っていったところもあります。そういう意味で、本当にいろんな音楽を聴いてきたのですが、直接的に影響を受けたのはジャンルではなくアーティストの世界観というか。その音楽を聴いた瞬間に、その人の世界に引きずり込まれるような音楽を作っている人たち……具体的にいうとソロアーティストなら、エリオット・スミスやエイミー・マン。もう少し遡るとトム・ウェイツも大好きでした。

――自分で曲を作ったり、楽器を演奏したりするようになったきっかけは?

HANCE:大学に入ってバンドを結成したときに「オリジナルをやろう」という話になって、そこから作るようになりました。ギターは中学生の時から始めたので一応弾けるのですが、今は曲作りのときにしか使っていないです。DTMなどもやっておらず、思いついたメロディをICレコーダーに吹き込んでストックしています。

▲「SMOKE」ミュージックビデオ

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. アルバム『between the night』について
  3. Next >

関連キーワード

TAG