Special
<インタビュー>J-POPの英語カバーが話題、Anonymouzの「歌」に込められた想い
2019年3月からYouTubeでJ-POPの英語カバーを次々と発表し、美しい透明感、凛とした強さを感じさせるボーカルによって瞬く間に音楽ファンの心を掴んだAnonymouz。Sony Xperia 5Ⅱ CMのタイアップ・ソング「Eyes」を含む2nd EP『Addiction-EP』もスマッシュ・ヒットを記録するなど、シンガー・ソングライターとしての類稀な才能を示している。
さらに注目度が高まるなか、Billborod JAPANでの独占インタビューが実現。音楽的なルーツ、歌に対するスタンス、アーティストとしての将来像などについて聞いた。
誰かに歌を聴いてもらう経験
――Official髭男deism「Pretender」やYOASOBI「夜に駆ける」の“英語ver.”によるカバーが大きな話題を集めています。この反響についてどう感じていますか?
すごく嬉しいです。YouTubeのコメントも一つ残らず読んでいますし、頑張ろうという気持ちになりますね。声を褒めていただけるのも嬉しいですし、自分がこだわって翻訳したところをズバッと言っていただけると「そうそう!」って(笑)。
【英語ver.】YOASOBI『夜に駆ける』by Anonymouz
――(笑)。まずはAnonymouzさんの音楽的なルーツを聞かせてください。音楽に興味を持ったきっかけは?
母が音楽が大好きで、家でクラシックが流れていたんですよ。私は子供の頃からディズニー・チャンネルをずっと観ていて、『ハイスクール・ミュージカル』にハマって。初めてポップスに触れたのはセリーヌ・ディオンで、その後、テイラー・スウィフトやアヴリル・ラヴィーンが好きになって、マネして歌っていました。小学校高学年の頃、クリスマスにiPodを買ってもらって、CDをレンタルして曲を取り込んだりしていましたね。
――J-POPは?
YUIさんを聴いていました。中学生になるとRADWIMPSさんやONE OK ROCKさんなども聴くようになって、ギターを買ってもらって、少しずつ曲を書き始めました。“徐々に”という感じだったと思います。
――中学生の頃から、将来は音楽の道に進もうと思っていたんですか?
そうですね。小さいときから、自分は歌が好きだということは分かっていて。ハッキリと目指そうと決めたのは、ボイス・トレーニングに通い始めてからですね。毎週、先生に歌を聴いてもらって、スクールの発表会などもあって。そこで初めて誰かに自分の歌を聴いてもらう経験をしたことで、「音楽を続けていきたい」と思ったんです。それまでは母にしか聴いてもらったことがなかったんですよ。母はすごく褒めてくれる人なんですけど、「親バカなんじゃないか?」と疑っていて(笑)。
――(笑)。褒めてもらうって大事じゃないですか?
ホントに。そうじゃなかったら続けられなかったと思います(笑)。学校でも歌ってることは誰にも言っていなかったんですよ。バカにされたらイヤだなという気持ちもあったし、私にとって(歌うこと、音楽を目指すことは)とても大事だったので。
――それくらい強い気持ちがあった、と。オリジナル曲は英語で作っていたんですか?
いえ、最初は日本語でした。ワンオクさんをずっと聴いていたときに、英語と日本語を混ぜて作ってみようと思って。英語で書くようになったのは最近かもしれないです。
――英語と日本語が共存しているのは自然だった?
そうですね。家で母と話すときは英語で、学校では日本語を喋っていたので。ときどき混ざっちゃうこともあります(笑)。
- < Prev
- Next >
87