Billboard JAPAN


Special

<インタビュー>HONNEが新作『ノー・ソング・ウィズアウト・ユー』で切り取った時代のムード



インタビュー

 英ロンドン発のデュオ、HONNE(ホンネ)が新作ミックステープ『ノー・ソング・ウィズアウト・ユー』をリリース。日本でも10月28日に国内盤が発売された。前作『ラヴ・ミー/ラヴ・ミー・ノット』から約2年ぶりのスタジオ作品となる本作は、まだコロナ禍が始まる前、今年1月に米LAのスタジオで制作がスタート。過去作の系譜に連なるチルなエレクトロ・ポップの中に、今作はどこかレトロスペクティブな志向性も滲む。Billboard JAPANでは、アンディとジェイムスの二人にオンライン・インタビューを行い、新作の制作過程、新たなチャレンジ、ステイホーム期間の気づきなど、話を訊いた。

ビートルズにインスパイアされたサウンド

――最新ミックステープ『ノー・ソング・ウィズアウト・ユー』の制作はどのようにスタートしたのですか? 前作『ラヴ・ミー/ラヴ・ミー・ノット』から約2年ぶりのスタジオ作品となりますよね。

アンディ:『ラヴ・ミー/ラヴ・ミー・ノット』のリリース後、約2年ほど精力的にツアーを行って、そろそろ新作を発表するタイミングじゃないかなと思ったんだ。そのあいだに曲は書き続けていたけど、最終的にほとんどボツにした。というのも、これまで作ってきた音楽からあまり変化が感じられなかったから。遠い昔のように感じるけど……ロックダウンが実施される前、今年1月にジェイムスとともにLAに飛んで曲作りを始めて、「no song without you」を含む何曲かを書き上げて、アルバムのサウンドを構築し始めた。そこからこのミックステープの命が始まったんだ。

――お二人が同じ場所でスタジオ作業をしたのは今回のLAが初めてだったそうですが、これまでと比べてどうでしたか?

ジェイムス:そう、僕らは長いこと別々に曲作りを行ってきた。そうするとすぐに反応が得られない。でも、一緒だと一気にアイディアを発展させていくことができる。プロセスが格段と早くなって、お互いのエネルギーからインスパイアされて相乗効果が生まれる。それが特に感じられたから、LAから戻ってきて初めて一緒にスタジオを持つことにしたんだ。イースト・ロンドンにね。可能な時はそこで作業しているけど、ロックダウンの影響でしばらく空けてしまうという状況が続いていたね。

――冒頭でも名前が挙がりましたが、「no song without you」がこの作品の核となった理由は?

アンディ:大体の場合、最も楽で自然にできあがった曲を中心に制作していくんだ。例えば、ルーベン・ジェームズと一緒に書いた「Day 1」は、エネルギーを使うことなく、ごく自然にできあがった曲で、それが『ラヴ・ミー/ラヴ・ミー・ノット』の青写真になった。その前の『ウォーム・オン・ア・コールド・ナイト』のタイトル・トラックに関しても、スムーズに作業が進んだからアルバムの青写真になった。「no song without you」にも同じことが言える。難なく伸び伸びと取り組めて、すごくいい日だったのを覚えているよ。

ジェイムス:サウンド面においても、アルバムの基盤になるようなものを選んでいるんだ。この曲は、これまで僕たちが書いてきたものとはやや異なっていて、昔ながらのソング・ライティングやハーモニーが感じられる。アコースティック・ギターもレトロな感じだよね。ユニークなヴァイブを持っていて、世界観を作り上げることができる要素があると感じたんだ。



HONNE - no song without you


――そういったアコースティックなサウンドに取り組みたいと、かねてから思っていたのですか?

アンディ:少し前から、ビートルズにインスパイアされたサウンドを試したいとは思っていたんだ。そこまでサイケデリックではないけど、リバーブやディレイからサイケっぽい効果が感じられるもの。今回このミックステープを通じて、そういったサウンドを徐々に取り込むことができたという手応えはあったね。『ラヴ・ミー/ラヴ・ミー・ノット』は、『ウォーム・オン・ア・コールド・ナイト』に比べるとエネルギッシュな作品だったけど、このミックステープはその中間で、もう少しチルだよね。リリースしたのがステイホーム時期だったから、そういったムードも反映されているんだ。

――今作でも恋愛関係や人間関係を主に取り上げていますが、これらのトピックに惹かれる理由を聞かせてください。

アンディ:自分たちが置かれている状況が大きいかな。僕は恋人と長らく交際して、現在は妻となったけど……今、ちょうど上で仕事をしているから、聞こえているかな(笑)? 積み重ねてきた経験がたくさんあって、トピックとして引き出しが多いと思う。だから、曲の大半が恋愛や人間関係のポジティブな部分に焦点を当てたものなんだ。HONNEの音楽は、昔からポジティブさを大切にしていて、それが根源にあるんだ。

――それを軸としつつも、「s o c i a l d i s t a n c i n g」や「iloveyoumorethanicansay」など、今回はコロナ禍ならではのひねりの効いてリリックも聴きどころですね。

アンディ:そう「by my side」のリリックも「僕が希望を必要としていた時、君はどこにいたんだ?」となっていて、何かがおかしい、悪い方へ向かっているのではと思わせるけど、最後は「君は僕のそばにいてくれた」で締めくくられていて、ひねりが効いている。ストレートな詞ではなく、紆余曲折を加えることで、リスナーを考えさせているんだ。


「one way to tokyo」は実体験

――「iloveyoumorethanicansay」には、NIKIさんがヴォーカルで参加していますが、このコラボはどのように実現したのですか? また、ロング・ヴァージョンは存在するのでしょうか?

ジェイムス:LA滞在中にプロデューサーのPomoとのセッションをブッキングしていて、その前にデイム・ファンクとセッションを行っていたんだけど、彼が席を外して戻ってきた時に、別スタジオでPomoとNIKIが作業をしているのに出くわしたと聞いて驚いた。NIKIに会って、一緒に仕事がしたいとずっと思っていたからね。そしたらデイム・ファンクが伝えてくれたらしくて、NIKIとPomoが僕たちのスタジオに遊びに来てくれたんだ。色々話してみたら、彼女も僕たちのことを知っていて、「ここ1年ぐらい君にDMを送っていたんだよ」と伝えたら、NIKIはDMを見ながら「全然気づかなかった!」とめちゃめちゃ驚いていたよ。そして彼女のスタジオで、その時に作っていた音楽をお互いにシェアしたんだ。後日スケジュールを調整して、彼女にスタジオに来てもらって、レコーディングを行った。これはその曲の一部なんだけど、クールだと思ったから切り取ったんだ。

アンディ:曲のフル・ヴァージョンがみんなの耳に届くかはわからないけど、彼女とはまだもう1曲コラボがあるんだ。

ジェイムス:そう、どこか深い深いところに埋もれてる(笑)。



HONNE - iloveyoumorethanicansay


――同じくインタールードの「can’t bear to be without you」では、ジェイムスが初めて歌声を披露しています。

ジェイムス:苦痛だったよ、おそらく隣のスタジオの人たちにとっても(笑)。曲を聴いても僕だと気づかないと思う。曲全体のピッチを上げて、それに合わせて歌っていて、またピッチを下げているんだ。そうすることによって深い声にするとともに、レトロっぽいスタイルに仕上げている。そうすれば僕だと分からなくなるしね。

アンディ:それをリアルタイムでやってくれるテクノロジーを直接喉に埋め込めたらいいのにね。

ジェイムス:それができればまさに完璧だけど。とにかくすごく面白いプロセスだったね。

――続いて「la la la that’s how it goes」は、レトロっぽいコーラスと温かみのあるヴァースが絶妙ですが、どのようにできあがったのですか?

ジェイムス:これはロックダウン中に作った曲だね。

アンディ:おかしな話で、自分ではわりといい曲が書けたと思っていたんだけど、実際はそうじゃなかった。ジェイムスに聴いてもらったら、「フックがないようが気がする」と言われたから。その結果「la la la~」というコーラスのアイデアが生まれたんだ。そこから、歌詞やヴァースを付け加えて、この曲になった。きちんとした骨組みが必要だったということだね。スタジオに行くことができず、誰にも会うことができなかったから、僕の妻とジェイムスの彼女がコーラスのバック・ヴォーカルを務めてくれている。彼女たちが参加したのはこれが初めてなんだ。ストリングスも取り入れていて、過去にも作品に参加してくれているトビー(・トリップ)が担当してくれたんだ。まさにロックダウン中にインターネットを通じて完成した曲で、作るのが楽しかったね。

――国内盤のボーナス・トラックでは、日本語の歌も披露していますね。

アンディ:そうなんだ。僕が発音を学べるように、歌詞を書き出してくれて、仮歌を歌ってくれたKanata Okajimaに感謝している。日本語を知っていると便利だけど、最近はサボっていて、数年前ぐらいのほうが上手だったかな。



HONNE(ホンネ)- la la la ぼくたちの歌


――他にも「one way to tokyo」という日本に関連した楽曲が収録されていますが、これは実体験に基づいたものですか?

アンディ:そう、僕の妻が半年ほど日本で働く機会があって、日本へ出発する日に空港まで送ったんだ。そのときCarluccio'sというイタリアン・レストランで朝食をとったんだけど、彼女の両親に電話でさよならを言ったり、残酷な1時間だった。6か月も会えないわけだから。曲の中に出てくるメモも実際に書いたもの。スーツケースではなくバッグに入れたんだけど、本当に起こったことを曲にしたんだ。

ジェイムス:(からかいながら)君は本当にスウィートだね(笑)。

――普段はお二人がツアーなどで家を留守にすることのほうが多いと思うので、ある意味、立場が逆転していますね。

アンディ:本当にその通り。

ジェイムス:相手の辛さを自分も身をもって知った感じだね。


当たり前なことの大切さに気づいた

――今作でチャレンジしたこと、新たに取り入れたものがあれば教えてください。

ジェイムス:様々なことがストップしてしまって、僕らもしばらくツアーをできない状況になってしまったけど、この機会を使って新しいことがやってみたかったのは確かだね。これまでリリースしてきた2作のアルバムは、曲が立て続けに収録されていた。このミックステープには14曲収録されているけど、まるでスポークン・ワードのような「smile more smile more smile more」やインタールードの「our love will never die」もあって、工夫が凝らされている。そうすることで、たった40分かもしれないけど、リスナーがこの作品の世界観に浸れるようにしたかった。3分半のポップ・ソングばかりの作品ではなく。この部分で実験できたのは有意義で、今作で成し遂げたかった主なポイントだね。

アンディ:完成させるのがトリッキーだった曲だと「loving you is so easy」があるね。ポスト・プロダクションに手こずったけど、ちゃんと収録されて良かったよ。

ジェイムス:そう、制作中にアンディから送られてきたヴァージョンのタイトルが「loving you is so hard」になっていた時期があったよね(笑)。完成までに本当に時間がかかったんだ。

――今作を締めくくる「smile more smile more smile more」は、一日一日を生きることの大切さについてのポジティブな曲ですが、コロナの影響もあり、お二人の中でもこういった想いは高まりましたか?

アンディ:ここ1年間でこれまでにないほど両親と話したよ。こんなにも長い期間、彼らに面と向かって会えなかったことはないから、今は数日おきに家族や友人たちと話している。加えて、気候変動など世界で起こっている様々な問題は、今年さらに注目され、重要性を帯びてきたんじゃないかな。

ジェイムス:今年に入って、当たり前なことの大切さに気づいたのは確かだね。 祖父母を訪ねてハグできること、その行為が彼らにとってどんな意味をもつのか。僕の祖父母は95歳と96歳で、二人だけで暮らしているんだけど、家族が訪ねてくることが生きがいなんだ。僕の兄には子供がいるから、孫や子供たちと時間を過ごしたり、ハグしたりするのが祖父母にとって唯一の楽しみなんだよね。その関係を絶つような出来事が起こるとは思ってもみなくて、すごくショックだった。この曲は、そういった感情や物事のありがたみを忘れないことを伝えている曲だと思う。アルバム・リリース後に「1日を正しいマインドセットで始めるために毎朝聴いている」とか、多くの人々からメッセージをもらったのはとても嬉しかった。人々が少しでもポジティブになる手助けになることを願っているから。



HONNE - smile more smile more smile more


――ミュージシャン仲間のあいだで、コロナの影響による仕事に対する考え方の変化などは見受けられますか?

アンディ:これまでは共通点がなかった人でも、今はみんな同じ状況に置かれていて、同じように影響を受けている。今、友人たちのことを考えているけど、僕らあまり友達いないんだよ(笑)。

ジェイムス:あと、みんな世界中にいるから、その国の状況によって違うよね。僕たちは今、ロックダウンを経験しているけど、そうじゃない人々は精神的にまた異なる状況だろうし。

アンディ:ただ、クリエイティブな仕事をしていると、物事の見方を柔軟に変えることが可能だ。現在の状況はそれを加速させている部分もある。例えば、クリエイティブ系の仕事をしていた僕らの友達で、今回のパンデミックによってひどく影響を受けた人は、他に何ができるかと機転を利かせる必要があった。でも、それがきっかけでこれまで以上の成果を出して、成功を収めている。僕らの場合はツアーができず、ファンにリアルで会えない。だから今は、より時間をかけてヴァーチャルで繋がりを構築しているけど、予想以上の反響を得ているよ。

ジェイムス:そうだね。これまでSNSは、より多くの人にライブを観に来てもらうためのツールとして活用していて、実際に会場へ来てもらってファンと交流していた。僕らにとって、主に何かを発表するためのプラットフォームだったんだ。この状況下でニュー・アルバムを発表したとき、ファンから反応を得られる唯一の手段はSNSだった。それを今は楽しんでいる。SNSがファンとの繋がりとなって、オンライン上のファン・コミュニティができあがってきたように感じる。これは僕らにとって、大きなプラスであるとともにポジティブな変化になった。

アンディ:そうそう、いつもコメントしてくれる人が次第に分かってくるようになって、連帯感が生まれるのは喜ばしいことだよ。


いい日があれば悪い日もある

――ここ数か月、ヴァーチャルな環境でリアルさやオーセンティックさを届けるのは、アーティストにとっての課題となっているように思いますが、お二人はどのように取り組んでいますか?

アンディ:しばらくのあいだ、ライブ・ストリーミングとかをやっていたけど……って、これは真逆の答えだね(笑)。

ジェイムス:僕とアンディは見ての通り、格好つけるのが苦手なんだ。ライブ・ストリーミングをやっていて、1万人ぐらいの視聴者がいるのが分かっていても、曲間に何を言ったらいいか分からなかったり(笑)。本来だったら何か話して、沈黙を埋めないといけないんだけど。多分、見せるべき以上に素の姿をさらけ出しているんじゃないかな。

アンディ:たしかに。YouTubeで公開されているライブ・ストリームのアーカイブで確認できるけど、他に言うことがなくて、僕は曲が終わるたびに「oh, lovely」(いいね)って言っている。

ジェイムス:そう、本当に毎回! あと「that was great」(今のは良かったね)を口癖のように。

アンディ:なぜ「oh, lovely」っていう詞を、全ての曲の最後に足しているか、きっとみんな不思議がっているんじゃないかな。



HONNE - no song without you live stream


――ヨーロッパでは冬にかけてロックダウンや規制が続きそうですが、ポジティブに過ごすための秘策は?

ジェイムス:僕は引っ越したばかりで、これが初めての自分の家なんだけど、アンディも引っ越しをしている最中。イギリスの家はものすごく古くて、いま僕がいるこの家は130年前に建てられたものだから、週末に少しずつ修繕したりしているんだ。骨の折れる作業だけど、誰にも会えない、外にも行けないとなると、楽しみになってくる。曲も書き続けていて、アンディはスタジオで、僕は自宅に機材をセットアップして、音楽を作り続けることができるから、それは喜ばしいことだね。アンディはどう? 料理?

アンディ:料理もあるし、可能な限り有意義に過ごすことだね。本来だったら今はアジア・ツアーを行っている頃だったけど、スタジオ入りして次の作品に着手している。あとはポジティブに過ごして、早く収束してくれることを願うばかりだね。

ジェイムス:そう、10年後ではなく、1年後ぐらいに(笑)。

――創作活動に取り組める時間が増えたことで、よりクリエティブになるように務めないといけないというプレッシャーを感じることは?

アンディ:まったくクリエイティブになれない時もあるし、その反対もある。どこからインスピレーションを得ればいいんだろうと考えている時にふと降りてくるんだ。まるでローラーコースターのようだから、流れに乗って、その瞬間を掴み取らないとならない。

ジェイムス:仕事の面でも感情の面でも、いい日があれば悪い日もある。世の中で様々なことが起こっているから、自分が思っているよりもこたえる日もある。でも、僕たちには音楽を作るという、自宅でできることがあるから感謝している。来年アルバムをリリースして、これまでのようにツアーをして、みんなに会うことができるようになることを願っているよ。

――この時間を有効に使っているようで、『ノー・ソング・ウィズアウト・ユー』のアコースティック・バージョンを収録したEP『nswy: dream edits』を先日リリースしていましたね。

アンディ:前作における記念すべき瞬間の一つが、アコースティック・バージョンをリリースした時だったから、今後もっと発表したいと思っていたんだ。(アコースティック・バージョンは)作るのも楽しいし、聴くのも好きなんだよ。今回はそれをもう少し大きなスケールでやることができた。

ジェイムス:通常だったらツアーをしていて作る時間がなかった作品で、これまでもアコースティック・バージョンはリリースしてきたけど、それは訪れた色々な場所でセッションをした時だったり、タイミングがまちまちだった。今回は自分たちでレコーディングもアレンジも行っていて、何より自分たちで様々な決断を下せたのが良かった。

――安全にツアーが再開できるようになったら、どんなことを楽しみにしていますか?

アンディ:みんなが僕たちの曲を歌ってくれるのを聴くこと。あとは食べ物。

ジェイムス:食べ物は本当に恋しいね。アジアの色々な国に行って、様々なものを食べるのが好きなんだ。イギリスに比べると食文化が本当に豊かだから。

アンディ:特にアジアは僕らの食文化と全然違うからね。日本はお気に入りの国の一つで、ものすごく恋しいし、行くのが待ちきれないね。

――最後に、最近よく聴いている作品などあれば教えてください。

ジェイムス:全く驚きがないけど、レディヘッドの『OKコンピューター』をよく聴いているよ。あと、みんながどんな新曲をリリースしているか知るために“New Music Friday”もチェックしている。クレイロは知ってる? ロックダウン中、クロードと何人かのアーティストと新しいバンドを始めたみたいで、みんながどんな新曲に取り組んでいるのか聴くのを楽しみにしているんだ。


ホンネ「ノー・ソング・ウィズアウト・ユー」

ノー・ソング・ウィズアウト・ユー

2020/10/28 RELEASE
WPCR-18356 ¥ 2,178(税込)

詳細・購入はこちら

Disc01
  1. 01.ディア・P
  2. 02.ノー・ソング・ウィズアウト・ユー
  3. 03.フリー・ラブ
  4. 04.アイラブユーモアザンアイキャンセイ
  5. 05.バイ・マイ・サイド
  6. 06.ラ・ラ・ラ・ザッツ・ハウ・イット・ゴーズ
  7. 07.ワン・ウェイ・トゥ・トーキョー
  8. 08.キャント・ベアー・トゥ・ビー・ウィズアウト・ユー
  9. 09.ラビング・ユー・イズ・ソー・イージー
  10. 10.ソ ー シ ャ ル デ ィ ス タ ン シ ン グ
  11. 11.ラインズ・オン・アワ・フェイセズ
  12. 12.ゴーン・ゴーン・ゴーン
  13. 13.アワ・ラブ・ウィル・ネバー・ダイ
  14. 14.スマイル・モア・スマイル・モア・スマイル・モア
  15. 15.ノー・ソング・ウィズアウト・ユー (ストリップド) (日本盤ボーナス・トラック)
  16. 16.ラ・ラ・ラ・ザッツ・ハウ・イット・ゴーズ (ストリップド) (日本盤ボーナス・トラック)
  17. 17.la la la ぼくたちの歌 (日本盤ボーナス・トラック)

関連キーワード

TAG