Special

前島麻由(ex:MYTH&ROID)インタビュー:負の感情もコンプレックスも、歌に昇華して



 学生時代からバンド活動を行い、2015年からはコンテンポラリー・クリエティヴ・ユニット、MYTH & ROIDのヴォーカリストとして数々のアニメ主題歌を担当した前島麻由が、ファン待望のソロデビューアルバム『From Dream And You』をリリースした。

 負の感情がクリエイティブにおける重要な源泉だという彼女。作詞に関してはそんな彼女の喪失感や悲しみ、やるせなさや怒りなど、そのパーソナリティが如何なく発揮された。一方で、サウンド面はキタニタツヤ、松岡モトキ、宮田‘レフティ’リョウ、YOW-ROWらクリエイター陣が支え、強力な布陣によるコライト体制のもと、彼女のルーツにあるアヴリル・ラヴィーンのエモーショナルな歌像を思い出させるような、キャッチ―で説得力に富んだグッド・メロディが次々と飛び交う仕上がりに。

 2017年11月にMYTH & ROIDから脱退し、本格的にソロ・キャリアをスタートさせた彼女が、自身の名刺代わりとなる今作に込めた想いとは。学生バンド時代のエピソードや音楽活動における譲れない矜持、自身が抱えるコンプレックスの吐露なども交えつつ、アルバム『From Dream And You』を本人インタビューとともに紐解いていく。

自分なりの感情を乗せてほしい

――アヴリル・ラヴィーンが大好きなんですよね?

前島麻由:そうなんです。私は聴く音楽の幅が全然広くなくて、アヴリルの元旦那がいるからって理由でSUM 41を聴いたり、アヴリルが好きって言ってるからグリーン・デイを聴いたりしていました。

――小学生の頃にはダンスを習っていたとか。

前島麻由:ヒップホップをやっていました。そのダンス教室とは別のところで、歌いながら踊ることに挑戦する機会があって、そこでジェニファー・ロペスとかブリトニー・スピアーズを歌うようになったことがきっかけで、本格的に洋楽をうたうことにハマっちゃって。

――アルバム『From Dream And You』には、そんな前島さんの音楽的嗜好がバックボーンとしてありつつ、一方で、悲しみや怒りといった負の感情がアルバム全体のトーンとしてあります。

前島麻由:私、ネガティブな歌詞しか書けなくて(笑)。「よし、明るい歌詞を書いてみよう!」って意気込んでも全然ダメで、何も出てこない。やっぱり消化できなかったものが出てくるんでしょうね。ソロ名義の1stアルバムだし、そういう世界観を強めて、私のことを分かりやすく表現しよう、みたいな狙いがあったわけでもないんです。

――昔からそういった作家性だったのですか?

前島麻由:中学生の時に軽音部に入ったんですけど、その時はアヴリルのコピー・バンドでヴォーカルをやっていました。高校に入ってからはオリジナルにも挑戦し始めて、本格的に作詞もするようになったんですけど、当時すでに出てくる歌詞はネガティブなものばかりでしたね。ちょうどその頃、自分の中で負の感情ばかりが渦巻くようになって。

――例えば失恋の悲しみとか?

前島麻由:恋愛はしたことなかったので、失恋の歌は書けなかったですね(笑)。かといって友だちと喧嘩することも全然なかったから、そういう対人関係の葛藤とかではなく、「昔に戻りたい」みたいな、もっと漠然とした喪失感というか。

――今でも恋愛の感情は書かれないのですか? アルバムに収録されている「when you went away」は、ある種のラブソングのようにも聴こえますが。

前島麻由:ラブソングって世の中にたくさんあると思うんですけど、私の場合はラブがない人生だったので、今でも歌うことはないですね。でも、そう言っていただけるのはすごく嬉しくて。というのも、私が自分の中から引っ張り出して歌に込めた感情を、聴いてくださった方にも同じように引っ張り出してきてほしいとは全く思ってないんです。せっかく英詞で歌っているので、まずはメロディや歌声のフィーリングだけで自分なりの感情を乗せてほしいし、もし「どんなことを歌っているんだろう?」と気になるのであれば、今回は意訳も載せているので、自分なりの解釈をしたうえで、意訳を読んだ時に「この曲はそういう感情だったんだ」っていう発見があればもっと嬉しいです。私自身、洋楽を聴いているとよくあるんですよ。歌詞をよく読んでみたら、自分が感じたものとは全然違う感情を歌っていた、っていう。

――意訳も前島さんが?

前島麻由:そうです。

――作詞は英語で行うのですか?

前島麻由:まず最初にデタラメ英語で歌うんです。そこで自然と出てきた単語とか韻の踏み方って、きっとそのメロディに合う要素だと思うんですよ。だからそういう部分は生かして、そこから前後の歌詞を固めていく。そういう逆算の作り方が多いですね。もちろん詞の内容が伴わないといけないので、そこも考えつつですけど。

――例えば「YELLOW」だと、一番最初に生まれたのはどの部分ですか?

前島麻由:「YELLOW」はやっぱりド頭の“Get down”だったと思いますね。韻の踏みやすさがあるなと思って。



▲前島麻由「YELLOW」Music Video


――作詞でクレジットされている“Misa”さんというのは?

前島麻由:英語が完ぺきではない私をサポートしてくれている方です(笑)。私がぱーって作った歌詞を「ここは違う」って直してくれる、赤ペン先生みたいな役割をしていただきつつ、直したことでメロディに合わなくなったり、韻が踏めなくなったりした時は、別の表現を一緒に考えてもらったりもしています。

――お二人がタッグを組むまでには、どういった経緯があったのでしょう?

前島麻由:昔、スタッフが紹介してくださった同い年の女の子で、面識はもともとあったんです。私が歌うのは自分の内面のことだし、もちろん妥協もしたくなかったので、英詞を作る時、自分がどこかで遠慮してしまうようなことは避けたかったんですよね。それで誰かイイ人いないかなって考えたら、「あ、ちょうどピッタリな子がいるじゃん」って。

――英詞と意訳を並べて読んでも違和感がないというか、どちらもちゃんと詞として成立しているように感じました。

前島麻由:そう言っていただけるとすごく嬉しいです。洋楽の国内盤って意訳が付属していることが多いじゃないですか。でも、あれはアーティスト本人が書いているわけじゃないから、ライターの方独自の解釈が多少なりともあると思うんですけど、私の場合は自分で意訳ができる。だったら行間のニュアンスだったり、漢字とひらがなの使い分けだったり、ちゃんと細かいところまでこだわりたいんですよ。CDを手にとってもらいたい一番の理由はこの意訳かもしれないですね。

――意訳って、通常の作詞とは別のカロリーを消費するものなのでしょうか?

前島麻由:それはないですね。英詞を考えながら、同時進行で意訳もでき上がっていくので。その中でこだわりを散りばめる感じですね。

PAGE
  1. < Prev
  2. Next >

前島麻由「From Dream And You」

From Dream And You

2019/09/25 RELEASE
WPCL-13114 ¥ 3,080(税込)

詳細・購入はこちら

Disc01
  1. 01.numb
  2. 02.when you went away
  3. 03.YELLOW
  4. 04.Hello
  5. 05.You Don’t Know You’re Beautiful
  6. 06.In Your Eyes
  7. 07.the night is gone
  8. 08.Standing Alone
  9. 09.INCUBUS
  10. 10.From Dream And You

関連キーワード

TAG

関連商品