Special
熊木杏里 『七月の友だち』 インタビュー
ちっとも楽しくなかった学校に行きたくなったのは、おろしたての友だちのおかげ。じめじめした梅雨が明けて、眩しく私を照らす太陽のようにその友だちは輝いていて、大人になった今でもずっと心の中に。熊木杏里の新曲『七月の友だち』は、そんな友だちに憧れていた学生時代の自身を振り返って作られた、未だかつてない彼女のパーソナルな部分が具体的に綴られたモノになっている。近年成長が目まぐるしい熊木杏里本人にその新曲について、そしてその前に熊木杏里がすべてをさらけ出した5月のワンマンライブについて、話を伺ってきた。
アコースティックライブ~しんきろう~
--今日はまず5月29日に原宿アストロホールで行われたワンマンライブについて、話を聞かせてもらいたいんですが、まず自分の中ではどういった位置づけのライブになったか、聞かせてもらえますか?
熊木杏里:二回目のワンマンライブということで、前回出来なかったことを完全にやってみようという、自分の中での目的があったんですけど、それがしっかり出来たかなって。すごく集中していましたね。自分の頭の中で描いていたモノをしっかり届けたらどういう反応があるんだろう?というのを考えていたので、終始、お客さんに流されない感じでやってました。MCも歌を聴いてもらうためのMCで、あんまりおちゃらけないようにしましたし。まぁそうすると「もうちょっと自然体の熊木さんが観てみたいです」でみたいな反応が返ってくるんですけど、それはそれでよしとして。逆に「今回すごくよかった」っていう人もいてくれるから、じゃあ次はその両面を混ぜていこうと思ったり。
--確かに、ある種、極限状態まで自分を追いつめてのライブでしたよね。
熊木杏里:そうですね。でもそれが自分の中では合ってるかなと思いましたね。あのキリッとしてる感じは。
--また、自身のデビュー時から今日までの歴史を時系列で披露していく構成になっていましたが、あれはどういった想いから?
熊木杏里:今回は一回だけの単発ライブだったから、そういうテーマを持たせても良いかなって。音楽的にっていうよりかは、かなりパーソナルな部分に参加してきてもらうっていう、そういう一夜限定のライブがあってもいいのかなと思ったんですよね。あと、それをこの先にやるよりも今やってしまうべきだと思ったんです。夏のツアーも決まっていたので、あの段階で「熊木杏里はこんな感じです。こういう気持ちでこの曲を作りました」っていうのを全部知ってもらって「なるほど」って思ってほしくて。
--しかもその歴史をセットリストとしてすべてのお客さんに入場時に渡してましたよね?これは前代未聞だと思うんですけど。
熊木杏里:よく言われますね(笑)。「見せちゃうのかよ」みたいな。あれはそんなに深く考えてなかったんです(笑)。ただそれを見ながら聴いてもらうのもアリかなと思って。しつこいぐらい一曲一曲について説明書きをして、その曲の意味を知ってもらいながら聴いてもらう。そういう意味では、音楽的というより文学的なライブだったかもしれないですね。完全に自分の物語に入ってきてもらうっていう。あとは単純にみんなが「次の曲はなんだろう?」ってワクワクする段階でもないような気がしたんで、今は一曲一曲しっかりと聴いてもらおうという考えもありましたね。
--そういったモノも含めて僕はあの日のライブに熊木杏里の並々ならない覚悟みたいなモノを感じたんですよ。それこそこれまでの自分の歴史を丸ごと自分自身で受け入れるかどうかの戦いみたいな。特に前半戦はそういう印象を強く受けたんですが、実際のところはどうだったんでしょう?
熊木杏里:その通りですね。ライブ後にそれを平賀さんに言われて「そんなに伝わってるんだな」って思ったんですけど、それがそんなに洩れ出すぐらいに伝わっていたんだっていうのがすごく嬉しくて。それで、まだちょっとなんですけど、ライブをやる上での自分を見つけられた気がするんですよね。だから、まだまだグズグズしてたりはすると思うんですけど、気持ち的にはあの日のライブのような心境でステージに立っているべきなんだろうって。多分前回は、サポートメンバーもすごく年上だし、ベテランだし、それぞれにみんな活躍されている方なんで、どうしても見守られている子供みたいな感じだったような気がして。それはあんまりよくないし、メインは私だし。そこの意識が今回は反映されていたんだとも思います。
- < Prev
- 最後の羅針盤
- Next >
Interviewer:平賀哲雄
0