Special

Takaが語る、ONE OK ROCKの現在地と『Eye of the Storm』の起源



インタビュー

 ONE OK ROCKの約2年ぶり、通算9作目のオリジナル・アルバムとなる『Eye of the Storm』が完成した。昨年10月のフルオーケストラを迎えた単独公演も記憶に新しい彼らの最新作から見えてくるのは、米ヒット・チャートでも記録を残した前作『Ambitions』の頃からすでに大きく歩を前に進めたバンドの現在地。『Ambitions』と4大ドーム・ツアーが一つのゴールだったと語るONE OK ROCKは、敢えて自分たちの音楽性と離れた領域で活躍する海外プロデューサーらを制作陣に迎えた『Eye of the Storm』を掲げ、すでに次のゴールに向かって走り出している。しかし、その目標地点の座標はTakaいわく “見えていない”。どれほど先にゴールが待ち構えているのか、そもそもゴールが存在するのかすら分からない旅路に、それでも大志と希望を胸に抱きながら再出発したONE OK ROCKを突き動かす思いとは。元rockin'on編集長で、海外ロック・バンドを中心に豊富な取材経験を持つ粉川しの氏がTakaに話を訊いた。

今のこの気持ちを伝えないことには始まらない

 ONE OK ROCKの約2年ぶりのニュー・アルバム『Eye of the Storm』は、世界規模のロックのニュー・スタンダードを真っ先に射抜いた日本人バンドのアルバムだと言えるのではないか。そして、アメリカのシーンの最前線で戦う彼らがリーチしたロックのニュー・スタンダードとは、結果として、かつての彼らが鳴らしていたラウド&ヘヴィなギター・サウンド、パンキッシュなビート・ロックからの逸脱を促すものだ。『Eye of the Storm』は、まったく新しいONE OK ROCKのチャプターとなる傑作なのだ。


 実際、『Eye of the Storm』は、旧来型のバンド・サウンドとして捉えると、驚くほどシンプルに研ぎ澄まされた作品だ。音数は制御され、ギターを何本も重ねて厚みと音圧を生み出していくことよりも、開放感のある空間でいかに音をダイナミックに響かせるかという点が重視されたプロダクション。また、ロックの激情型のエモーションに加えて、EDMのピークタイムの演出に似たユーフォリックなアレンジや、ゴスペル的な高揚も生み出されている。つまり、本作はロック・バンドがロックから逸脱して作ったハイブリッドなポップ・アルバムであり、そこまで突き抜けたものこそが、アメリカで勝てるロックのニュー・スタンダードだということなのだろう。ONE OK ROCKとして『Eye of the Storm』で遂げた覚醒について、Takaが語ってくれた。


 「僕らにとって前作の『Ambitions』とその後のドーム・ツアーは、バンドとして好きなようにやってたどり着けた最高のゴールだったんです。でも次のゴールは、好きなように走って辿り着けるような場所にはしたくなかった。自分たちのレベル、幅を広げていくために走りたいし、その延長線上に素晴らしい景色があるんだと思うんです。例えば今回は、“これをやったら大丈夫かな? 嫌われるんじゃないかな”っていう感覚、“好きな女の子に嫌われてしまうんじゃないか?”みたいな感覚も確かにありました。でも、やっぱり今のこの気持ちを伝えないことには始まらないんですよ。この気持ちを伝えてこそ、そして伝えた後にこそまたいい出会いができる、ってくらいの覚悟で新たに提示していったアルバムなんです」




『Ambitions』を引っ提げ、ONE OK ROCKはキャリア史上最大規模のツアーに臨んだ


 ONE OK ROCKが明確にアメリカを目指し始めたのは、2作前のアルバム『35xxxv』からだろう。グッド・シャーロットやブリンク182らを手がけたパンク、モダン・ロックの名プロデューサー、ジョン・フェルドマンをプロデューサーに迎えて制作した『35xxxv』は、ONE OK ROCKがこれまで日本でやってきたことの延長線上で、憧れのアメリカと幸福な合致を見たアルバムだった。


 しかし、前作『Ambitions』で状況は一気にシビアに転じる。アメリカの名門レーベル<フュエルド・バイ・ラーメン(Fueled by Ramen)>と契約を結んだことにより、彼らはアメリカの市場を前提としたサウンドをより戦略的に生み出すことを求められるようになったからだ。<フュエルド・バイ・ラーメン>は、長らくロックの不況が続くUSシーンにあってほぼ唯一健闘しているロック・レーベルで、ONE OK ROCKのレーベル・メイトにはフォール・アウト・ボーイやパニック!アット・ザ・ディスコに加え、2017年にグラミー賞を受賞したトゥエンティ・ワン・パイロッツも名を連ねている。彼らもまた、ONE OK ROCK同様にパンクやエモをルーツとするバンドたちだが、近年ではやはりエレクトロ・サウンドやヒップホップ、R&Bを大胆に取り入れたハイブリッド・サウンドで、ロック・バンドとして大きな成功を収めている。つまり、それが<フュエルド・バイ・ラーメン>の戦略であり、ONE OK ROCKが『Ambitions』で求められたものでもあった。


 「『35xxxv』までのONE OK ROCKの活動は、海外に憧れを抱いてバンドをやっていた少年たちが、僕たちのやりたいことを理解してくれるプロデューサーと出会い、ついにアメリカに飛び出してアルバムを作ったことを単純に喜んでいた、っていうものだったんです。でも、『Ambitions』の経験は全く違うものでした。あそこでアメリカの洗礼を受けたというか、“ああこんなに違うんだな”っていうのを見せつけられて…。アメリカで契約をするっていうことは、もちろんアメリカのマーケットを意識するということなんですよね。僕らもそれは覚悟の上でアメリカに行ったんですけど、それでも当初<フュエルド・バイ・ラーメン>の人間が僕らに求めてくるものが正直、ダイレクトに理解できないことがありました。でも、戸惑ったからといって単に反発するんじゃなくて、自分がしっかり受け止めて、受け止めたうえで見えてくる新しい景色を見ないことには始まらない、っていうスタンスで取り組むって決めたんです。そのスタンスから得たものはすごく大きかったですね。最初は複雑でしたけど、レーベルのA&Rとコミュニケーションを重ねていく中で、アメリカで活動をしていく中で、やっぱりそっちのほうがいいって思えるようになった。振り切れたんですよね」




自身初のフルオーケストラ公演【ONE OK ROCK with Orchestra Japan Tour 2018】で披露された新曲「Stand Out Fit In」


 そんな『Ambitions』リリース後の約2年間は、彼らにとって大きな飛躍と達成の歳月となった。『Ambitions』はビルボードジャパンの総合アルバム・チャート“HOT ALBUMS”で1位を獲得。国内では初の4大ドーム・ツアーやフル・オーケストラ・ツアーが話題を呼ぶなど、名実ともに日本のトップ・バンドへと上り詰めた。一方、海外盤が米ビルボードの総合アルバム・チャート“BILLBOARD 200”で106位を獲得したほか、カテゴリー別の “DIGITAL ALBUMS”で19位、“TOP ALBUMS SALES”で35位、 “TOP ROCK ALBUMS”で12位、“ALTERNATIVE ALBUMS”で9位、“HARD ROCK ALBUMS”では2位と、アメリカでも初めて大きな結果を残した彼らは、過去最大規模のワールド・ツアーを敢行。北米、南米、ヨーロッパ、オセアニア、アジアとまさに世界中を回り尽くした同ツアーは実に100公演に及んだ。つまり、彼らは直近の2年間、日本国内で頂点に立ちながら、世界では頂点を目指して麓から登り始めたという、二つの場所と二つの視点を持っていたということになる。そんな多忙を極めた2年の間に『Eye of the Storm』は制作された。


 「前作のワールド・ツアーが始まったのと同じタイミングで作り始めてはいたんです。でも、あのツアーは1年くらい回っていてので、その間の本当に3か月とか、どうにか時間を作ってました。そこから延びて延びてここまできたから、実際の日数でいうと1年もかかっていないんですけど、ツアーをやりながらアルバムを作るとなると、どうしてもそのくらい時間がかかってしまうんですよね。そこが自分的には苦しいところなんですけど。デモは50曲以上作ったんじゃなかったかな。そこから絞り込んで、様々なプロデューサーと一緒にかたちにしていったんです」

NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. Next >

ONE OK ROCK「Eye of the Storm」

Eye of the Storm

2019/02/13 RELEASE
AZCS-1074 ¥ 3,300(税込)

詳細・購入はこちら

Disc01
  1. 01.Eye of the Storm
  2. 02.Stand Out Fit In
  3. 03.Head High
  4. 04.Grow Old Die Young
  5. 05.Push Back
  6. 06.Wasted Nights
  7. 07.Change
  8. 08.Letting Go
  9. 09.Worst in Me
  10. 10.In the Stars (feat.Kiiara)
  11. 11.Giants
  12. 12.Can’t Wait
  13. 13.The Last Time

関連キーワード

TAG

関連商品