Special

井筒香奈江インタビュー「音へのこだわり方で、こんなに音楽って変わるんだ」



インタビュー

ソロ・シンガーとして、また2002年よりLaidbackのヴォーカルとしても活躍する井筒香奈江。2008年にリリースしたLaidbackの2ndアルバム『reframe』が『Streo12月号』でディスクコレクション優秀録音盤を獲得するなどオーディオ雑誌にて高い評価を得たことをきっかけに、自身のソロ作品『時のまにまに』シリーズでも、各誌で優秀録音盤を獲得し、オーディオ界で特に高い人気を誇っている。そんな彼女が、16年来のメンバーとともに2018年にリリースしたのは『Laidback2018』。5月にリリースするとe-onkyo musicハイレゾ配信ランキングやamazonジャズランキングなどで1位を獲得、そして10月にはアナログ盤がリリースされた。オーディオ界ともかかわりの深い彼女が思う、音とオーディオの関係そして音作りへ込めた思いとは。


聴いてくれている人だけのために歌っているかのような空気感が伝えたかった

−−今日はシンガーソングライターとしての井筒さんってどんな方?というところをしっかりご紹介したうえで、プラス、音や録音といったところもフォーカスできたらいいなと思っています。今回、Laidbackは10年ぶりのリリース、録音にも大変こだわられていますね。

井筒香奈江:Laidbackとしては2002年に結成した後、2004年にファースト、2008年にセカンドを出してきました。その後、2011年に初めて私がソロをリリースして。2011年からは年に1枚のペースでソロ作品を出し続けてきて、ここまで6枚のアルバムを出してきました。2011年に出したきっかけは、やはり震災が大きかったかもしれません。その少し前にはリーマンショックがあったりしていて、音楽業界が辛い時期に差し掛かっているなと感じていて。それまでの私はピアノバーやラウンジバーとかホテルのような場を中心に歌っていたんですが、徐々にそういった仕事が無くなってくるのを感じていました。「このままでは歌う場所もなくなり、歌手ではいられなくなっちゃうのかもしれない」というような危機感もあって「だったら自分で何かを作ろう」ということで、震災前からレコーディング自体の計画はしていたんです。そうしているうちに、レコーディングに入る前に東日本大震災があって。その時期、歌の仕事は本当にゼロになってしまったんです。

−−あの時期はいろいろなコンサートやライブも軒並み、中止になっていましたね。

井筒:ええ。そうやって、やることなく家の中にずっといて、テレビもずっと震災関連。自分は東京にいたから被害もほとんど被っていない、だから「辛い」とか「悲しい」とか言ってはいけない。言えない、ですよね。自分より辛い人なんて山ほどいるし、こういう状況の中で辛いなんて言っちゃいけない、と。でも実際は将来の不安とか、みんな抱えていて、本当に辛さを感じていたと思うんです。でもテレビからは「がんばれ、がんばれ」とメッセージが流れてくる。そういう狭間で「自分は、もうどうしていいかわからない」となってしまいました。辛かったですね。で、きっと震災でなくとも、自分と同じように辛いことを辛いって言えない、悲しいことを悲しいって言えない、そういう人は山ほどいるんじゃないかとその時かなり考えました。応援する歌はたくさんあるし、有名な方は被災地へすぐに行ってコンサートを開くこともできたけれど、私なんかはそういうファンの方がいるわけでもない。そんな中、何ができるか……というか、そもそも「何がしたいかな?」と考えた末、「そういう感情を、分かっているよ」と伝えられるような作品を形にしたいと思いました。「がんばって!応援しているよ!」ではなく。 今思えば私が一番欲していたんだと思います。

−−そのままでいい、と、寄り添うような音楽ですね。

井筒:「辛いって言ってもいいし、言えなくてもそばにいるよ」ということが伝わるような音楽を作りたいと、当時のエンジニア、Gumbo Studioの川瀬さんに伝えました。聴いてくれている人だけのために歌っているかのような空気感が伝わるようなもの。すると川瀬さんが「わかりました。では音もそういう風にしましょう」と言ってくださって。出来上がったものは、それまでのLaidbackでの2枚とも、全く音像が違いましたし、本当に、聴き手と私が対峙して目の前で、耳元で歌っているかのような音楽にしていただきました。 もちろん歌い方もかなり意識してチャレンジしてみましたが、そもそも作り方がまったく違ったので「音へのこだわり方で、こんなにも音楽って変わるんだ」と感じたのはその時でしたね。それまでは川瀬さんに任せきりだったけれど、そこからは自分でも「音ってこんなにも面白い一面があるんだ」と興味を持ち始めて。

−−震災以前と以降の変化が本当に大きかった、と。届けたい人というのがより具体的になったともいえるのでしょうか?

井筒:振り返ってみると、最初2004年にLaidbackでのファーストを制作した時は、“誰に届けたいか”という具体像はなど、全くといっていいほど無かったかもしれないです。ユニットを2002年に組んで、それがすごく楽しくて純粋に「これを形にして残しておきたいなあ」くらいの感じでしたから。

−−音質や1音を作ることへのこだわりに気付いたのは震災きっかけの部分も実は大きかったということですね。

井筒:私の中では大きかったですね。それまでは歌うのも洋楽のみでしたが、そこからは、もともと大好きだった70年代の日本のポップスも歌い始めました。やっぱり自分は日本の曲で育っていて身体に染みついているのはそういう歌だし、たとえば鼻歌を歌うと小さい頃に覚えた曲などが出てきますから。同時に、日本語ってとても美しいなとあらためて感じました。比喩なども豊かで、想像のできる歌詞が生まれやすいな、と思います。私は押し付けないあり方が好きなので、荒井由実さん、井上陽水さん、玉置浩二さんなどの詞が、自分のなかでしっくりくるのでよくカバーもさせていただいています。

−−それまでライブでも披露していなかった日本語詞を歌うようになったというのは、かなり大きな転換点かなと思います。

井筒:若い頃ってなんとなく「英語の曲歌っているのがかっこいい」って思っちゃってたのかもしれません(笑)。ジャズのスタンダードはもちろん、70年代のキャロル・キングやジャニス・イアンが大好きなので、ああいった曲は見よう見まねで歌ってました。また、仕事場では英語詞での歌を求められることが多かったのも理由のひとつかと思います。



NEXT PAGE
  1. < Prev
  2. 音楽の世界にいる時は素直になれたし、素直に楽しめた
  3. Next >

井筒香奈江 Laidback 藤澤由二 小川浩史 中川昌三 大久保貴之「レイドバック2018」

レイドバック2018

2018/05/16 RELEASE
LB-50 ¥ 2,970(税込)

詳細・購入はこちら

関連商品