Special

ザ・シー・アンド・ケイク来日記念特集~片寄明人が語りつくすザ・シー・アンド・ケイク



top

 今年6年ぶりにリリースしたニュー・アルバム『ANY DAY』を携えて、最初の来日ツアーを11月に控えるザ・シー・アンド・ケイク。『ANY DAY』は、サム・プレコップ(ヴォーカル/ギター)、アーチャー・プレウィット(ギター/ヴォーカル)、ジョン・マッケンタイア(ドラム)の3 ピース体制への正式移行後、初のアルバムとしても話題となったことも、記憶に新しい。

 今回Billboard JAPANでは、ザ・シー・アンド・ケイクのメンバーと長年の友人であり、『ANY DAY』のライナーノーツも執筆、今回の東京公演でもオープニングDJをつとめる片寄明人(GREAT3, Chocolat & Akito)氏に、ザ・シー・アンド・ケイクの音楽性やサウンド作りの秘訣、ライブ・パフォーマンスの魅力などを語ってもらった。同じミュージシャンとして、友人として発せられるその言葉は、バンドを理解する上での重要な物差しともいえるものになっている。ぜひご一読いただきたい。 (取材:金子厚武)

いちギター・ロック・バンドとしての再評価

――片寄さんは『ANY DAY』のライナーノーツで「この1、2年ほど、ザ・シー・アンド・ケイクが好きだという若いミュージシャンやリスナーと出逢うことが多い」と書かれていましたね。

片寄:僕がプロデュースをしたミュージシャンから名前があがったりもするし、様々な場面で出会う音楽が好きな若者たちの間で名前があがることも多いですね。ただ、総じてみんなトータスは聴いていない印象がありますね。僕らの時代――90年代とかは表裏一体というか、どっちも聴くというのが普通でしたけど。

――“シカゴ音響派”として一括りに聴くことが普通でしたよね。

片寄:はい。なので、そういう文脈とは今また違うところで注目されているんだな、と思っています。Spotifyなどで知って、ライブは観たことがないという人も多いです。

――最近よく言われるようにYouTubeやSpotifyなどオンラインで出会うわけですね。

片寄:いわゆるインディー・ロック・バンドの一つとして、ペイブメントとかと同列に名前があがることが多いイメージです。パステルズのアルバムミックスはザ・シー・アンド・ケイクのメンバーがやってるんだよって教えると「へー」みたいな反応を貰うこともあります。

――ジョン・マッケンタイアの名前はなかなか出てこない?

片寄:あまり出てこないですね。そういう感じじゃない。

――若いミュージシャンというのは、例えばどなたでしょう?

片寄:The Wisely Brothersのヴォーカル(真舘)晴子さんなんかは特に。僕が観にいったライブでも開演前の会場BGMにずっと、ザ・シー・アンド・ケイクが流れていました。


▲The Wisely Brothers - The Letter

――ポストロック的なトピックとしては、名盤が数多く生まれたジョンのスタジオSOMAがシカゴからカリフォルニアのネバダシティに移転したんですよね。クラウドファンディングを使ってたりして、時代だなあと思いましたが。

片寄:「シカゴから出たい」っていうのは数年前から聞いてて、一時期はデトロイトとかって話もあったみたいですけど、ネバダシティって、すごい田舎の方みたいです。新たなことをやっていて、ジョンはすごく楽しそうでしたよ。

――「シカゴから出たい」というのはどういう背景があったのかご存知ですか?

片寄:「寒い」って言ってましたね、とりあえず(笑)。トータスのジェフとジョニーも先にロスへ移住してますしね。あとは賃貸だったからスタジオ維持費も相当かかっていたんじゃないかな。今は土地も買って、自分の持ってるスペースの中でスタジオをやるっていうライフスタイルに切り替えたんじゃないかな。シカゴの方はヒップホップの連中が引き継いだって噂も聞いたな。チャンス・ザ・ラッパーとか、その辺の人たちなのかなって勝手に想像してたけど(笑)。

――それも時代の流れを感じますね。

片寄:シカゴでも、スティーヴ・アルビニのElectrical Audioとかは健在ですけどね。SOMAはもともとアパートの片隅からはじめて、最終的にはあそこまで立派なスタジオになったけど、ジョンからすれば「どこでも録れる」っていう気持ちを常に持っているんだと思いますよ。

――新しいSOMAにはまだ行ってないんですよね?

片寄:まだです。でも来年あたり行きたいなと思ってます。

「良い意味でマジカルな関係」

――『ANY DAY』は、3人になって初めてのアルバムであり、バンドとしても久々のアルバムになるわけですが、このアルバムの印象はいかがでしょうか?

片寄:フレッシュになったと同時に、メンバーが1人欠けても本当に変わらないザ・シー・アンド・ケイクのアルバムだなと思います。変わらない部分とフレッシュな部分が同居した良い曲をサム・プレコップが書いたなと。ジョン・マッケンタイアにそう伝えたら喜んでいました。「新曲にはサムの悲しみの感情が表れている気がする」とジョンが言っていたのは意外でした。そうしたエモーショナルな部分とはある意味で無縁なバンドだと思っていたので。

――これまでも憂いのある部分がバンドの魅力としてありましたが、長年やってきたメンバーと離れたことや、年齢を重ねたことで、その陰影の部分がより前面に出てきたというか。

片寄:飄々としたメンバーたちなので、個人のエモーションみたいなものを音楽に昇華させているのかどうか、友達付き合いしていてもよく分からないタイプなのですが、今回はそういう作品なのかもしれませんね。彼らの人間味みたいなものも感じました。エリック・クラリッジがいなくなったのはとても大きなことだと思うんです。ポーカーフェイスな人たちなので、「まぁ、しょうがないな」みたいに言ってましたけど。それを乗り越えてアルバムを作るまでの色々なことが、言葉だけでなく音としても表出してるような気もします。


▲The Sea And Cake “Any Day” Album Trailer

――歌詞にも、ダイレクトに「悲しい」とは言わずとも、内省的な部分がありますよね。

片寄:そうですね。同時に基本に立ち返ったようにも感じました。シカゴの音楽家の中でもサム・プレコップって常に新しい音楽を聴いてる人なんですよ。先鋭的な電子音楽系アーティストのライブに行っても必ず居て、まだ誰も注目してない頃にアルカの名前を初めて聞いたのもサムの口からでした。常にアンテナを張ってるというか、最新のものを聴いている人。その上で今回はルーツに立ち返った音をやってるというのが、新鮮ですごく良いと思いました。逆にアーチャー・プレウィットはニック・ドレイクやディーヴォ、カーズとかも好きなクラシック・ロック指向があるイメージなんですが、そんな2人の異なる感性が合わさった時のケミストリーがあるんですよ。そこが演奏面でもいつも耳を惹かれるところです。全然違うタイプの2人なんだけど、すごく特別なコンビなんです。

――今回も曲の大元は2人でじっくりと作られたようですね。

片寄:セッションしながらバックトラックを作り、その後にサムがゆっくりメロディを考えるっていうのが彼らのスタイルのようですね。アーチャーのギターが奏でるフレーズとサムの歌声という2つの旋律が合わさったものが核となっているように思います。サムはソロの時でもたいてい必ずアーチャーをサポートに呼ぶんですよね。その結びつきの強さにはマジカルなものを感じます。

――今作もサムの歌とメロディの強さが出てる一方で、アーチャーのギターが果たしてる役割もすごく大きいんですよね。

片寄:アーチャーってすごく不思議な人で、コードを知らないみたいなんですよ。前に一緒にレコーディングした時にビックリしたんですけど、「Cのコードってどうやって押さえるんだっけ?」って聞いてきて。押さえて見せたら「あっ、それか」って、見ればわかるんですよ。最初はからかわれてるのかと思ったけど、「本当に知らないんだよ」って言ってて。でも一度曲をつかんだら、絶対に変な音は出さないし、とにかく耳が良いんですね。コードを基本にギターを弾くんじゃなくて、ある意味でクラシック的とも言えるのかな。コードも押さえてはいるけど、歌メロに対してリフや旋律を第一に、メロディとメロディの重なり合いに重点を置いて考えているように感じました。

アーチャーはあれだけの天才なのに、ソロライブの直前に「できればやりたくない」なんて言ったりするのが面白いんですよね。「俺のソロなんか誰も聴かないよ」とか(笑)ジョンもザ・シー・アンド・ケイクに入る前から(アーチャーがやっていた)カクテルズの大ファンだったと言ってるくらい、レジェンドな存在なのに。その気取りの無さは彼らの音楽にも表れていますよね。軽やかで、尊大なところが一切ない。


▲Archer Prewitt - Wilderness

――彼らのインタビューの中でアレンジについて、バックトラックがまずあって、そこにサムが歌を乗せて、それを受けて更にアーチャーがギターを足していくという言い方をしていて。それがあのギターと歌との関係性になっているんでしょうね。

片寄:歌のメロディが入った後に、アーチャーがギターで対旋律を入念に考えているんでしょうね。今回ツアーにベースで参加しているダグラス・マッコームズには僕もソロでベースを弾いてもらったことがあるんですが、彼もアーチャーに近いタイプで、コード譜は読まないんです。ジョンやジェフ・パーカー(トータス)は譜面を見ながらバリバリ演奏できるんですが、はじめダグとアーチャーはミストーンも多くて、しまいには「後からやらせてくれ」とセッションから抜けてしまい、じっと演奏を聴いているんですね。そしてベーシックな雰囲気やコードとかが決まった後、おもむろにベースラインとかギターを弾き出すんですが、それが歌に対してメロディアスでキャッチー、とにかく最高で、美味しいところをすべて持って行ってしまうんです。ベースもただルートを押さえるだけじゃなくて、歌メロとの対旋律として優れたフレーズでした。そしてコードにない音を平気で弾いたりもする。その理論とは無縁ながら実に音楽的な捉え方に、すごく刺激を受けたんですよね。

NEXT PAGE
  1. ジョン・マッケンタイアの音は「絵でいうと額縁が大きいイメージ」
  2. Next >

ザ・シー・アンド・ケイク「Any Day」

Any Day

2018/05/05 RELEASE
HEADZ-229 ¥ 2,310(税込)

詳細・購入はこちら

Disc01
  1. 01.Cover the Mountain
  2. 02.I Should Care
  3. 03.Any Day
  4. 04.Occurs
  5. 05.Starling
  6. 06.Paper Window
  7. 07.Day Moon
  8. 08.Into Rain
  9. 09.Circle
  10. 10.These Falling Arms

関連商品

ザ・スパロウ
サム・プレコップ「ザ・スパロウ」

2022/10/26

[CD]

¥3,080(税込)

イン・アウェイ
サム・プレコップ「イン・アウェイ」

2021/07/30

[CD]

¥1,980(税込)

Sam Prekop
Sam Prekop「Sam Prekop」

2021/01/22

[CD]

¥2,200(税込)

Comma
Sam Prekop「Comma」

2020/07/24

[CD]

¥2,200(税込)

Any Day
ザ・シー・アンド・ケイク「Any Day」

2018/05/05

[CD]

¥2,310(税込)

ザ・スパロウ
サム・プレコップ「ザ・スパロウ」

2022/10/26

[CD]

¥3,080(税込)

イン・アウェイ
サム・プレコップ「イン・アウェイ」

2021/07/30

[CD]

¥1,980(税込)

Sam Prekop
Sam Prekop「Sam Prekop」

2021/01/22

[CD]

¥2,200(税込)